0 0 4 9 8 7
機械科卒業生 活躍のようす
 社会で活躍している機械科の先輩達を紹介します。それぞれのメッセージからは在学時の生活や卒業後どのように「ものづくり」に携わっているかがわかります。このような進路に進みたい人が機械科に向いています。
 
 
★平成21年3月機械科卒業生
   S君   吉川市内中学校出身   東日本旅客鉄道㈱ 大宮総合車両センター技術科
現在の職場では研修中(約1年間)の身ですが,入社前は電車のことは全くといって良いほど興味もなく,わからないことだらけで不安でした。しかし,高校時代に身につけた機械図面の読み方,ネジの切り方,シーケンス制御,コンデンサ等の電気部品の知識から身だしなみ,あいさつ,その他のマナーまで全てが役立っています。大学の工学部卒の人にも実践的な部分では負けないくらいだと思います。
 高校時代はハンドボール部で活動していましたが,職場の同期の人を見てもほとんどの人が学生時代に運動部に所属していた人ばかりです。(1人だけ全国ロボコンで活躍していた人がいます。)ハンドボール部の選抜選手に選ばれたことで,沖縄の修学旅行を皆よりも1日はやく帰ってこなければならなくなったのも良い思い出です。また部活を一生懸命やっていた人でも,資格が沢山取れることも三工技の良いところだとあらためて思います。他校出身の人はこんなに沢山の資格を持っていません。それとフォークリフト,玉掛け等の資格も役立つ職場です。今はお客様を安全・確実に乗せることの出来る電車の整備士として一日でも早く,一人前になりたいと思っています。
※東日本旅客鉄道㈱は通称JR東日本,誰もが知っている,そして新幹線技術など世界でもトップレベルの技術力を持った鉄道会社です。
※ハンドーボール部(東部地区大会3位,埼玉県大会ベスト16,東部地区選抜選手),埼玉県知事表彰,CAD検定,トレース技能検定,パソコン利用技術検定 他
 
 
★平成21年3月機械科卒業生
  E君   三郷市内中学校出身    ㈱DRD 設計課(旧称 日産ディーゼル技術研究所)  
 高校生活3年間,勉強や実習よりも部活動でした。他の高校に入学していたら帰宅部の確率の高かったであろう私が機械研究部に入部して本当に良かったと思っています。夏休みの暑いなか毎日学校へ行くのは正直かなりつらかったです。しかしホンダエコノパワーレース全国大会のスケールの大きさ,レーススタート前の待機エリアでの心臓の鼓動,みんなで製作したマシン,すべてが楽しい思い出です。後輩たちに迷惑をかけてばっかりでしっかり部員を率いることができなかったけれども,周りに助けてもらうことで部長をやり遂げることができました。感謝の気持ちで一杯です。部活以外にも3年間さまざまなことを学んできました。オシレーションエンジン製作を通してものづくりの大切さや難しさ,楽しさなどがあり毎日が勉強でした。また一生自分のためになる資格を多く取得できてよかったです。
 私の所属する部署の仕事内容はコンピュータで3次元CADデータ作成とCAEソフトを使っての構造解析を行うことです。作っている3次元CADデータは主にトラック・バスのパーツのものです。まだまだわからないことばかりですが,3年間機械科で学んだことを生かして頑張っていきたいと考えています。
※DRD㈱はボルボ・日産ディーゼルグループの自動車エンジンやブレーキ,トランスファ部品など製品開発を行う,高い技術を持つ埼玉県内有数の会社です。
※機械研究部部長(ホンダエコノパワーレース753km/㍑),埼玉県知事表彰,機械保全技能士,CAD検定,トレース技能検定,計算技術検定,情報技術検定 他12種取得
 
 
★平成21年3月機械科卒業生
   I君   吉川市内中学校出身 SMC㈱ (エス・エム・シー)  
  中学校時代も陸上競技部でしたが,高校ではウェイトトレーニングルームなどの充実した設備に驚きました。練習内容も充実したもので,タイムを伸ばすことができたのも,熱心な先生方の指導のおかげだと思います。また部活動を通して,様々なことを学ぶことができました。部長を努めさせていただき,後輩に指示を出すことの大変さや,自らが積極的に動いて見本になることの大切さ,先輩や後輩との上下関係,周りの人を思いやって行動することの大切さなどたくさんのことを学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。この不景気の中で内定をもらえたのは,自分の努力だけでなく,担任団や進路指導部,繰り返しの面接練習に協力していただいた先生方のおかげだと思っています。会社での正式な配属はまだ決まっていませんが、機械加工部門にいきたいと思っています。マシニングセンタなどで0.0001mmの精度をおえるようにしたいです。この会社で頑張り,後輩へと求人票をつなげていけたらと思っています。
※SMC㈱はロボットや各種製造機械に使われる空気圧制御機器の日本最大メーカー。空気圧シリンダやバルブから制御機器などを作っている会社です。資本金610億円,社員数約1万5千人,国内5海外27の工場拠点を持つ,技術者なら皆知っている会社です。
※陸上競技部部長 ,埼玉県知事表彰,機械保全技能士,CAD検定,トレース技能検定,計算技術検定,情報技術検定,日本語ワープロ検定 他7種取得
 
★平成21年3月機械科卒業生
    K君  三郷市内中学校出身    埼玉県立春日部高等技術専門校 自動車整備科
  高校時代は文化祭や体育祭など楽しい思い出もたくさんありますが、頭髪服装指導の厳しさが一番インパクトに残っています。就職者が多いということで周辺の学校と比べても非常にきっちりした髪型などが求められました。最初はとまどいましたが、すぐに慣れました。私が高校時代に頑張ったことは資格取得です。担当の先生方のおかげで埼玉県知事表彰だけでなくジュニアマイスターシルバー表彰も受けるなど中学校時代の自分と比べると雲泥の差があります。今、在学している埼玉県立春日部高等技術専門校は県立の専門学校なので授業料も他に較べて圧倒的に安く(年間100万円は違う)助かっています。この学校の受験を勧められたときは、その入試倍率の高さに圧倒され、受かるかどうか不安でしたが、高校3年間で勉強するくせが身に付いたので合格することが出来ました。本当に感謝しています。今やっている実習などは高校の時にやったことばかりなのですが、少し余裕があるのと同時にもっとしっかりやっておけば良かったなと反省しています。後輩の諸君は日頃から頑張るように・・・。2級自動車整備士の資格をきっちり取って、一人前の整備士になれるよう頑張ります。
※春日部高等技術専門校は県内に6校ある資格取得や技術を身に付けるための埼玉県立の専門学校の1校つです。授業料は県立高校並みです。
※埼玉県知事表彰,全工協ジュニアマイスタ-シルバー,機械検査技能士,機械保全技能士,機械製図検定,CAD検定,情報技術検定 他13種取得
 
 ★平成21年3月機械科卒業生
  S君   吉川市内中学校出身  日本大学 生産工学部 機械工学科 
   三工技の3年間の中で一番の思い出は,たくさんの資格を取得するためにいろいろのことを勉強したことです。1年生のときから,ジュニアマイスターのゴールド表彰を目標に,聞いたことのなかった資格から危険物取扱者など有名な?資格まで,中学生の時には考えられないくらいの勉強をしました。目標を持つと努力が出来ることをあらためて知りました。また,資格取得するための機会をたくさん与えてくださり,そして指導していただいたことに本当に感謝しています。現在は数学などの基礎科目と実験レポートの量には大変苦労していますが,大学祭実行委員などにもなり大学生を満喫しています。将来の夢である自動車関係の開発の仕事に就くことができるよう,三郷工業技術高等学校で学んできたことを忘れずにこれからも頑張っていきたいです。
※日本大学は,医学部,法学部,芸術学部をはじめ14の学部を有する総合大学です。日本の大学の中では学生数が一番多く,卒業生も約100万人を数え,多方面で活躍しています。歴史のある,誰もが知っている大学です。
※書道部部長,埼玉県知事表彰,全工協ジュニアマイスタ-ゴールド,危険物乙四類,機械加工技能士,機械検査技能士,機械保全技能士,CAD検定 他24種取得
 
★平成21年3月機械科卒業生
  M君  流山市内中学校出身 芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科
  高校時代の一番の思い出は文化祭や課題研究の授業を通して3年間ロードトレインの製作に打ち込んだことです。1年次は卒業した先輩の残していった物から部品を剥ぎ取り,手を入れて一人が乗って動くだけ。2年次は子ども最大4人乗れる客車が2両。3年次では先生の設計をもとにシャシから作り直しました。穴開け一つも奥が深いことがわかりました。一年で作ったものは失敗の連続で穴だらけでしたが,3年のときには穴の大きさ,位置,仕上がり具合などひとつひとつ気にしながら作業が出来るようになりました。実際に作ってみないと絶対にわからない貴重な体験だったと思います。他には資格取得にも熱心に取り組みました。県知事表彰はもとよりジュニアマイスターのゴールド表彰を目指して頑張りました。その中でも国家検定の「機械加工」「機械検査」「機械保全」の3つの技能士の称号を手にすることができたのは大きかったと思います。大学では授業に置いて行かれないよう朝から夕方まで本当に真剣に取り組んでいます。また学生フォーミュラーカー製作のサークルに入り仲間も沢山出来ました。高校時代と違って自分から積極的に考えて物事に取り組んでいかなければならない環境です。将来の希望である自動車メーカーで自動車の開発に携わることが出来るようにしっかり学んでいきたいです。
※芝浦工業大学は全国で約760校ある4年生大学の中で志願者数は近年20番以内と多く,入試倍率も20倍を超える工学系の大学の中で人気と歴史のある大学です。
※埼玉県知事表彰,全工協ジュニアマイスタ-ゴールド,機械加工技能士,機械検査技能士,機械保全技能士,機械製図検定,CAD検定,情報技術検定 他21種取得
 

★平成17年3月機械科卒業生
  S君 庄和町内中学校出身 F重工業㈱群馬製作所 工機部 型製作課 勤務 
  私は自動車メーカーであるF工業で、乗用車の○○○ィや□□□□○サなどの金型を作る仕事をしています。世間にはまだ発表されていない新型自動車の製作を朝8時から17時までみっちりやっています。高校時代は機械研究部の部長を努めて、エコノパワーレース大会などに参加していました。中学時代から「ものつくり」には興味を持っていましたので、三郷工業技術高校でいろいろ学べたことは今の仕事をやる上で、とても役に立っています。職場においても、大学を卒業した人や専門学校を卒業した人にもひけを取らずに仕事が出来ていると思っています。「皆さんも頑張って自分の夢をかなえてください。
※金型とは?
    自動車のボディなどをプレスするときやプラスチック製品の成型に使います。金型は金属の固まりを工作機械で削って作ります。現代の工業製品の要となるものです。
※エコノパワーレースとは?
    部品から手作りし、1台のマシンを製作、1リットルのガソリンでどれだけの距離を走れるかを競う競技。1リットルのガソリンで1000km以上走るマシンもある。本校の機械研究部では部品の製作にこだわり、外注には出さない。
※機械研究部部長,ホンダエコノパワーレース大会全国16位,全国ジュニアマイスターシルバー,埼玉県知事表彰,機械製図検定、パソコン利用技術検定、情報技術検定、CAD検定、トレース技能検定、産業用ロボット技能、ガス溶接技能、アーク溶接技能など
 
★平成17年3月機械科卒業生
    N君   草加市内中学校出身 Nディーゼル工業㈱ 試作課 技能五輪部 勤務 
  私は今、会社の技能五輪候補生として、技能五輪自動車板金の練習をすることが仕事となっています。その内容はガス溶接と「絞り(しぼり)」の練習をしています。「絞り」とは鋼鈑をハンマーで叩いてしわをなくし、縮め、かたち作っていくことです。この作業は自動車板金の中では一番大変な作業です。この技能五輪自動車板金は、制限時間8時間で「絞り」などの板金技術で自動車のパーツを模した製品を作る競技です。実際には8時間で綺麗に完璧に作るのは不可能に近いといわれています。しかし、指導員からはこう言われました。「8時間で綺麗に作り上げるのは非常に困難だが、君たち選手はそれをなすのが仕事である。」と。それを聞いて、自分の立場を理解し、またこのことはいろいろな事柄にあてはまると思いました。そして、技能五輪での金メダルを目標にますます頑張っています。高校時代の私はハンドーボール部部長として部活動に励んでいました。三郷工業技術高校は本当に楽しくて、他の学校よりも多くの知識を手に入れることが出来ます。卒業してみると他の学校出身の人に対して「えっ、そんなことも知らないの?」と思うこともよくあります。本当に良い学校です。将来「ものつくり」に関わる仕事をしてみたい人はこの学校を選ぶと良いと思います。
※技能五輪(ぎのうオリンピック)とは?
  地区予選、日本国内予選、そして世界大会まである。電子機械組立・旋盤・自動車板金・溶接・タイル張り・左官・理/美容など各種技能を競う大会です。
※ハンドボール部部長,埼玉県知事表彰,パソコン利用技術検定、機械製図検定、計算技術検定、情報技術検定、CAD検定、トレース技能検定など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  S君  三郷市内中学校出身 ㈱K精機製作所 第二製造部 勤務 
  私は今、NC旋盤で金型製品を製作する仕事をしています。主に各種ゴム製品の金型を作っています。今はまだ先輩と一緒に仕事をしていて教わることばかりですが早く仕事を覚えて一人前になりたいと思っています。製作する金型が変わるごとにNC旋盤についているバイトを交換したり、加工に必要な形をしたバイトを自分で削って作ったりもしています。会社では若い方から年配の方まで一緒に仕事をしていますが、皆親切で楽しくやっています。
※NC旋盤とは?
  コンピュータ制御の工作機械で、円筒形のものを削るものです。
※バイトとは?
  金属を削るための刃物(切削工具)のことです。計算技術検定、基礎製図検定、トレース技能検定など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  T君   八潮市内中学校出身   M大学 技能工芸学部 建設技能工芸学科 学生 
  高校時代は剣道部での稽古や、自分が棟梁を任された文化祭での「3Dジェットコースター」へのクラス皆での取り組みなどが印象に残っています。現在は建設技能工芸学科で建設関係の勉強をしています。高校時代学んだ機械と現在学んでいる建設では違うようですが、「ものつくり」という点では同じですので、三郷工業技術高校時代に学んだことは非常に役に立っています。高校に入った頃は大学進学は考えていなかったのですが、だんだんと自分のやりたいことが見えてきてもっと学びたくなって、実践的な事も学べると聞いて今通っている大学に進学することにしました。自分の好きなことを学ぶことは非常に楽しいです。今を大事に頑張ってください。
※3Dジェットコースターとは?
 プロジェクターで映し出された画像にあわせて、人の乗った前後左右上下に座席が動く、遊園地などで見かけるものを手作りした乗り物。
※剣道部部長・剣道三段,埼玉県知事表彰,たくみ祭(文化祭)ではクラス責任者として新人賞、たくみ賞(最優秀賞),クレーン運転、危険物取扱者乙4類、パソコン利用技術検定、基礎製図検定、CAD検定、トレース技能検定、、ガス溶接技能、アーク溶接技能など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  N君   三郷市内中学校出身  K設備㈱ 勤務 
   現在、K設備という会社で水道の配管工事の仕事をしています。各種機械を使ってパイプを切ったり、つないだり、またコンクリート打ちなどもする仕事です。土間の配管工事ではスコップで土を掘り返しそこにパイプを収めるというようなことをしますが、簡単に見えて実は奥が深い仕事です。肉体的につらいことも多いですが、「だるい」などの言葉は社会では通用しません。また、身なり・髪型なども気を遣います。三郷工業技術高校の機械科で学んだことは無駄にならないので皆さんも頑張ってください。
 ※計算技術検定、トレース技能検定、ガス溶接技能、アーク溶接技能など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  K君    三郷市内中学校出身  ㈱Nディーゼル技術研究所 CAD/CAMセンター 勤務
 三郷工業技術高校在学時に機械製図やCADに出会い、機械図面を数多く描いているうちに、この分野で仕事をしたいと思うようになりました。そして、現在努めている会社のCAD部門からの求人があり現在に至りました。私の所属する部署は、作られたばかりの部門で、仕事内容はコンピュータでの3次元CADデータ作成とCAEソフトを使っての構造解析を行うことです。作っている3次元CADデータは主にトラック・バスのパーツのものです。この3次元CADデータを基に2次元の図面を作ったり、構造解析をしたりしています。新しくできた部門ですから、皆同期ということで楽しく仕事をしています。最後になりますが、三郷工業技術高校はすごく良い学校です。少しでも機械科に興味のある人は体験入学や学校説明会で自分の目で見てみることをお勧めします。
※全国ジュニアマイスターシルバー,埼玉県知事表彰,危険物取扱者全類、CADトレース技士、機械製図検定、パソコン利用技術検定、CAD検定、情報技術検定、トレース技能検定、ガス溶接技能、アーク溶接技能など
 
 
★平成17年3月機械科卒業生
  T君   八潮市内中学校出身  ㈱S機材 東京機材センター 第1工場 勤務 
   現在,S機材東京機材センターで頑張っています。仕事の内容は建設業で使う建設機器、建設機材のリースです。それらの商品を用意し、トラックなどに積み込み、注文先の現場に届けるというようなことをしています。高校時代は先生方には本当にお世話になりました。山岳部での活動や体育祭、文化祭などの学校行事は今でも心に残っています。三郷工業技術高校機械科は良いところです。お勧めできる学校です。 
※山岳部,埼玉県知事表彰,基礎製図検定、計算技術検定、トレース技能検定、フォークリフト運転、ガス溶接技能、アーク溶接技能など
 
★平成17年3月機械科卒業生
 O君 草加市内中学校出身  ㈱キ○○○ 技能者育成推進課 勤務 
 私の勤務しているキ○○○は皆さんもご存知のとおりカメラ、コピー、プリンタなどを製造販売している電子・光学機器を生産、販売している会社です。現在は私は入社後1年間の研修を受けています。1年間は長いようですがそれだけ、期待と責任が私の肩にかかっていることになると思います。研修の内容ですが、最初は全員が共通基礎練習と呼ばれるものを行い、その後、各コースに分かれました。私は「治工具(じこうぐ)コース」に配属され、将来的にもこの方面でやっていくこととなると思います。上司から生産に必要な冶工具の課題を渡され、それを[構想→設計→製図→材料手配→工作機械で加工→納期までに完成]という手順で自分で実際に作業していきます。これはまさに三工技の機械科で学んだことです。機械科での授業の延長をより実践的に厳しくした感じです。高校時代にやってきたことが本当に役立っています。会社は最低限「やる気、元気」でやっていけると思います。皆さんもがんばってください。
※治工具とは?
   工作物を固定するとともに切削工具などの制御、案内をする装置。これによって加工が容易になり、仕上がり寸法が統一されるので作業能率を増し、大量生産に適する。
※テニス部,ホームルーム委員,3年間皆勤賞,埼玉県知事表彰,危険物取扱者乙4類、基礎製図検定、計算技術検定3級、初級CAD検定、トレース技能検定4級、パソコン利用技術検定3級など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  Y君   三郷市内中学校出身    T自動車整備専門学校 2級整備士科 学生
  高校時代は生徒会長を勤めさせていただきました。文化祭や開校20周年事業などの行事で大勢の前で話をしたことや、埼玉県代表として国体に出場した山岳部での活動などが印象に残っています。また、授業では課題研究で作った手作りの電気自動車や、実習授業で製作したオシレーションエンジンなどは非常に面白かったです。 現在は自動車整備士を目指してがんばっています。専門学校の自分のクラスには年上の人も多いのですが目指している方向が皆同じなので、真剣に、そして仲良くやっています。将来的にはスバルの自動車が好きなので埼玉スバルへの就職を希望しています。皆さんも自分の夢を持ち頑張ってください。
※スバルとは?
  富士重工業製の自動車のブランド名 水平対向エンジンや4輪駆動システムなど独自の技術・デザインを持つ自動車が多く、自動車好きにファンが多い。
※生徒会長,山岳部(埼玉県代表として国体出場),埼玉県知事表彰,計算技術検定3級、情報技術検定3級、パソコン利用技術検定3級、基礎製図検定、トレース技能検定4級、初級CAD検定、アーク溶接、フォークリフトなど  
 
★平成17年3月機械科卒業生
  S君  吉川市内中学校出身    ㈱M技術サービス 
   現在、私は「Mフライス」の関連会社であるM技術サービスに勤務しています。将来的にはお客様の壊してしまった工作機械を修理してまわる仕事をします。入社後、1年間は研修で現在はじっくりいろいろなことを経験させてもらって学んでいるところです。具体的には今はマシニングセンタの製造を実際にしています。研修内容もなかなか充実していて将来的には我社の工作機械をすべて直せるようになると聞いています。当然ですが、機械科を出るとこの業界では理解は早くなると思います。高校時代はいろいろなことにチャレンジしてきましたが、特に印象に残っているのは柔道部での活動です。高校から始めた柔道で、先生方の熱心な指導のおかげで活躍できたことは自分にとって良い経験となりました。皆さんもいろいろな事にチャレンジしてみてください。
※フライスとは?
  工作機械の中では旋盤と並び重要なフライス盤。金属を削る工作機械。
※マシニングセンタとは?
  コンピュータ制御のフライス盤。プログラムを組むと自動的に削ってくれる工作機械。
※柔道部主将・柔道二段(個人戦;東部地区大会優勝・埼玉県大会準優勝、団体;県ベスト16)、埼玉県知事表彰,情報技術検定2級、パソコン利用技術検定3級、基礎製図検定、トレース技能検定4級、初級CAD検定、アーク溶接など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  Y君   三郷市内中学校出身  N工業大学 工学部 情報工学科 学生
  高校に入学した頃は特にコンピュータは得意なわけではありませんでした。しかし、機械科でパソコンを触ってCADなどに取り組む内に段々と興味が深くなってきました。機械科にもかかわらず電子計算機部の部長を務めさせていただきました。プログラミングコンテストなどへの取り組みの中で、コンピュータ関連の勉強をもっとしたいと考えるようにようになりました。現在は、大学でコンピュータのプログラミング、言語解析や仕組みについて勉強しています。将来の仕事、職業は決めていませんが、今は留学したいという希望を持っています。皆さんも自分のやりたいことを見つけられると良いですね。
※電子計算機部部長,埼玉県知事表彰,ホームページ作成検定1級、パソコン利用技術検定3級、基礎製図検定、トレース技能検定4級、  初級CAD検定、危険物取扱者、日本語文書処理技能検定など
 
★平成17年3月機械科卒業生
  Sさん  八潮市内中学校出身   M製型㈱ 設計部 勤務
  高校に入った頃はコンピュータは得意でなく、どちらかといえば嫌いな方でした、まさか自分がコンピュータを使った仕事に就くとは思ってはいませんでした。現在はCAD/CAMで図面を描き、加工のためのプログラムを作ることが仕事です。飛行機用ジェットエンジン部品やケータイの部品などのシリコン部品を生産するための金型設計をしています。では、なぜ今の会社を選んだかというと高校時代に学んだ機械製図やCADの授業を受けてみて自分に合っているような気がしたからです。そういった意味では高校時代に学んだことが非常に役立っています。高校時代にハンドメイド部でいろいろな料理を作らせてもらったことも一人暮らしの役に立っているような気がします。皆さんも頑張ってください。
※ハンドメイド部,埼玉県知事表彰,機械製図検定、基礎製図検定、計算技術検定3級、初級CAD検定、トレース技能検定4級、パソコン利用技術検定3級など
 
 
★平成17年3月機械科卒業生
  Hさん  三郷市内中学校出身   S製型㈱ 設計課 勤務 
   私は今、S製型㈱で働いています。自動車関係の仕事が多く、自動車のエンジン部品や自動車用ウエザーストリップ金型の設計製作を行っている会社です。CAD/CAMで図面やプログラムデータを作るのが私の仕事ですが、旋盤、フライス盤、マシニングセンタなどの工作機械を使って実際の加工なども少しやっています。プログラムデータを作るにも実際の加工のことをよく知らないといけないからです。また、会社のホームページなども作ったり?しています。高校時代は生徒会で活動させてもらったことが印象に残っています。行事の度に走り回ったことは思い出です。
※ウェザーストリップとは?
  自動車のドアなどの縁についているゴム。防水、防音などの効果を得る部品。
※生徒会本部役員(会計),埼玉県知事表彰,機械製図検定、基礎製図検定、計算技術検定3級、初級CAD検定、トレース技能検定4級、パソコン利用技術検定2級、日本語ワープロ検定2級、情報技術検定3級など
 
 
★平成17年3月機械科卒業生
  M君   八潮市内中学校出身  ㈱ヨ○○○ス東京第二工場ストリング製造部製造課 勤務
   私は今、スポーツ用品メーカーであるヨ○○○○でテニスラケット用のストリング(ガット)を作る仕事をしています。私が作っているテニスストリングは世界中に出荷されています。世界で通用する製品を作っていることを誇りに思っています。高校時代は陸上競技部の部長をやらせてもらい、円盤投げに取り組んでいました。また、「ものつくり」には高校在学当時からとても興味深く持ち、一生懸命取り組んだつもりです。今もストリングを作るという仕事にやりがいを感じ、大変なこともありますが楽しんで仕事をしています。皆さんも高校卒業の年までに、やりたいこと・自分に合う仕事をを見つけて下さい。
※陸上競技部部長,埼玉県知事表彰,基礎製図検定、計算技術検定3級、フォークリフト技能、トレース技能検定4級、パソコン利用技術検定3級など
 
 
★平成17年3月機械科卒業生
   Y君   三郷市内中学校出身  ㈱フジ○○ 製造部 生産技術課 勤務 
    私は㈱フジ○○で働いています。高校時代は先生方にはいろいろと指導していただいたことは感謝しています。山岳部で埼玉県代表として長崎国体への出場を果たし、雲仙普賢岳を登ったことは一生の思い出だと思います。フジ○○は主にトヨタのAT車のフリクションプレートという部品を作ってる会社です。私の仕事は製造に使う金型のメンテナンスです。製品を数多く打っていると、金型がやれてきて、製品にバリや二次剪断(せんだん)などが出てしまいます。そこで金型を平面研削盤などでコンマ数ミリ研磨し、研磨で出たバリをオイルストーンでとり新たな刃面にします。仕事を完全に覚えるのは大変ですが、楽しくやっています。
※ATとは? 
  オートマチックミッション(自動変速装置)のこと。日本を走る車の90%はATを搭載している。
※平面研削盤とは?
    回転する砥石で平らに削る工作機械
※オイルストーンとは? 
※油を含ませた砥石。仕上げに使用する手工具。山岳部(埼玉県代表として国体出場)基礎製図検定、初級CAD検定、トレース技能検定4級など