文字
背景
行間
普段の授業の目標を明確にし、実力に裏打ちされた自信をつけて卒業、本校の卒業生として社会で活躍できる人材を送り出すことを目的としています。
埼玉県知事表彰・ジュニアマイスター顕彰記念写真
※他校のように早朝、放課後や夏休み等に、これらの資格取得のための特別な補習は行っておりません。
①計算技術検定3級(1年生7月受検、情報技術基礎)
実技試験では次のような図面をCADを使って製図。筆記試験ではCAD利用の為の知識が問われます。
筆記試験のみ。機械製図の知識が問われます。
技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度・国家資格(厚生労働省)であり、労働者の技能と地位の向上を図り、我が国の産業の発展に寄与するものです。職業能力開発促進法に基づいて実施されています。
技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度・国家資格(厚生労働省)であり、労働者の技能と地位の向上を図り、ひいては我が国の産業の発展に寄与しようとするものであって、職業能力開発促進法に基づいて実施されています。
資格取得番付で自分の名前を見つけ、更に上を目指しています。
★埼玉県高校生専門資格等表彰制度とは?
埼玉県内の高校生を対象に資格や検定の取得、競技大会の結果をその難易度により点数化し「埼玉県高校生専門資格等表彰制度」のもとに各生徒を表彰する制度です。合計9点以上で表彰となります。また、この様な制度は多くの都道府県で制定されています。
この顕彰制度は、社会が求める専門的な資格・知識を持つ生徒の輩出を目的とし、社会及び大学や企業に向けた工業高校の評価向上を目指して設立されたものです。将来の仕事や学業に必要と考えられる国家職業資格や各種検定、及び各種コンテストの入賞実績をジュニアマイスター顕彰制度委員会が独自に調査・認定して、点数化したものを全国工業高等学校長協会から各工業高校に紹介し運営しています。
文部科学省HP( 中央教育審議会/生涯学習分科会/第20回平成15年7月29日・議事資料より)には次のように示されています。
資格は,大きく分けて,「国家資格」,「民間技能審査事業認定制度に基づく資格」,その他民間資格の3種類に分類することができる。
(1)「国家資格」は,法令等に基づき,国,地方公共団体又はそれに準ずる機関が試験を実施するものであり,弁護士,公認会計士等が該当する。(別紙1参照)
(2)「民間技能審査事業認定制度に基づく資格」は,財団法人や社団法人など民間団体等が試験を実施するもののうち,社会的に奨励すべきものとして,国等が認定するもので,実用英語技能検定,日本漢字能力検定等がある。(別紙2参照)
(3)その他民間資格は,(1),(2)以外の資格であり,TOEIC,TOEFL,ワープロ実務検定等がある。(なお,事業主等が実施している社内検定のうち,技能振興上奨励すべきものを厚生労働大臣が認定する制度として、「認定社内検定」がある。)
2.資格を取り巻く状況
(平成12年9月総務庁(当時)「規制行政に関する調査結果報告書」等による)
(1)「国家資格」
資格制度の濫設防止等の観点から,昭和60年度以降,医療・福祉,環境等の分野を除き,制度の創設は抑制されている傾向にある。
(2)「民間技能審査事業認定制度に基づく資格」
昭和60年度以降,制度の創設及び認定事業の数が急増したが,平成12年12月の「行政改革大綱」(閣議決定)により,「国から公益法人が委託,推薦等を受けている検査・認定・資格付与等の事務・事業については、(中略)国の関与は、廃止するなどの措置を講ずる」とされ、見直しが図られた。
平成14年3月29日の閣議決定「公益法人に対する行政の関与の在り方の改革の実施計画」により,民間技能審査事業認定制度の推薦等は,平成17年度末までに一律廃止することとされた。
文部科学省HP( 中央教育審議会/生涯学習分科会/第20回平成15年7月29日・議事資料より)には次のように示されています。また、赤字にした資格は本校機械科で取り組んでいる資格、もしくは毎年複数名が取得している資格です。
国家資格一覧 [★管轄の府省名(資格数) 資格名]
精神保健福祉士、外出介護員(ガイドヘルパー)、医師、臨床検査技師、診療放射線技師、衛生検査技師、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、義肢装具士、臨床工学技士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師、保健師、助産師、看護師、准看護師、看護師等確保推進者、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、患者等の食事の提供の業務の受託責任者、救急救命士、言語聴覚士、栄養士、管理栄養士、調理師、専門調理師、建築物環境衛生管理技術者、クリーニング師、管理理容師、管理美容師、理容師、美容師、給水装置工事主任技術者、清掃作業監督者、空気環境測定実施者、空調給排水管理監督者、貯水槽清掃作業監督者、防除作業監督者、統括管理者、ダクト清掃作業監督者、ダクト清掃作業従事者、水道技術管理者、清掃作業従事者、貯水槽清掃作業従事者、排水管清掃作業監督者、排水管清掃作業従事者、防除作業従事者、食品衛生管理者、製菓衛生師、食鳥処理衛生管理者、薬剤師、向精神薬取扱責任者、毒物劇物取扱責任者、医療用具等の製造(輸入販売)の責任技術者、医療用具等の外国製造承認の国内管理人、医療用具販売(賃貸)管理者、医療用具の修理業の責任技術者、社会福祉士、介護福祉士、身体障害者ヘルパー、障害児・知的障害者ホームヘルパー、精神障害者ヘルパー、難病ホームヘルパー、介護支援専門員、福祉用具専門相談員、訪問介護員、受胎調節実地指導員、保育士、年金数理人、社会保険労務士、勤労青少年福祉推進者、ボイラー技士、ボイラー溶接士、ボイラー整備士、クレーン運転士、移動式クレーン運転士、デリック運転士、揚貨装置運転士、発破技士、潜水士、林業架線作業主任者、ガス溶接作業主任者、、高圧室内作業主任者、エックス線作業主任者、ガンマ線透過写真撮影作業主任者、特定第一種圧力容器取扱作業主任者、衛生管理者、木材加工用機械作業主任者、プレス機械作業主任者、乾燥設備作業主任者、コンクリート破砕器作業主任者、地山の掘削作業主任者、土止め支保工作業主任者、ずい道等の掘削等作業主任者、ずい道等の覆工作業主任者、採石のための掘削作業主任者、はい作業主任者、船内荷役作業主任者、型わく支保工の組立て等作業主任者、足場の組立て等作業主任者、建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者、鋼橋架設等作業主任者、木造建築物の組立て等作業主任者、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者、コンクリート橋架設等作業主任者、ボイラー据付工事作業主任者、普通第一種圧力容器取扱作業主任者、化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者、特定化学物質等作業主任者、鉛作業主任者、四アルキル鉛等作業主任者、酸素欠乏危険作業主任者、有機溶剤作業主任者、床上操作式クレーン運転技能講習修了者、小型移動式クレーン運転技能講習修了者、ガス溶接技能講習修了者、フォークリフト運転技能講習修了者、ショベルローダー等運転技能講習修了者、車両系建設機械運転技能講習修了者、不整地運搬車運転技能講習修了者、高所作業車運転技能講習修了者、玉掛技能講習修了者、ボイラー取扱技能講習修了者、労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、作業環境測定士、救護に関する技術的事項を管理する者、安全管理者、衛生工学衛生管理者、安全管理士、衛生管理士、技能士(注:本校機械科で取り組んでいる機械検査技能士、機械保全技能士など)、職業訓練指導員、障害者職業生活相談員
消費生活専門相談員
★金融庁(2)
公認会計士、外国公認会計士
無線従事者、電気通信主任技術者、工事担任者、行政書士、危険物取扱者、消防設備士、防火管理者、消防設備点検資格者
★法務省(6)
弁護士、外国法事務弁護士、司法書士、土地家屋調査士、申請取次者、公証人
税理士、通関士
技術士、原子炉主任技術者※、放射線取扱主任者、教育職員、司書、学校図書館司書教諭、学芸員、社会教育主事
農業協同組合監査士、水産業協同組合監査士、森林組合監査士、獣医師、家畜人工授精師、家畜商、調教師(中央競馬)、調教師(地方競馬)、騎手(中央競馬)、騎手(地方競馬)、飼料製造管理者、土地改良換地士
★経済産業省(※34)
情報処理技術者、弁理士、砂利採取業務主任者、採石業務管理者、航空工場検査員、計量士、高圧ガス製造保安責任者、液化石油ガス設備士、エネルギー管理士、電気主任技術者、電気工事士、ガス主任技術者、ガス消費機器設置工事監督者、火薬類取扱保安責任者、火薬類製造保安責任者、競輪選手、競輪審判員、小型自動車競走選手、小型自動車競走審判員、ダム水路主任技術者、ボイラー・タービン主任技術者、公害防止主任管理者※、公害防止管理者※、高圧ガス販売主任者、高圧ガス移動監視者、特定高圧ガス取扱主任者、保安技術職員、深海底鉱山保安技術職員、特種電気工事資格者、認定電気工事従事者、充てん作業者、中小企業診断士、核燃料取扱主任者、原子炉主任技術者
★国土交通省(75)
油濁防止管理者、有害液体汚染防止管理者、溶接工、水先人、船舶料理士、救命艇手、衛生管理者、主任技術者、海技士(航海)、海技士(機関)、海技士(通信)、海技士(電子通信)、小型船舶操縦士、耐空検査員、操縦士、航空士、航空通信士、航空機関士、航空整備士、航空工場整備士、運航管理者(航空)、運航管理者(海上)、操縦教育証明、計器飛行証明、航空運航整備士、動力車操縦者、海事代理士、海事補佐人、旅行業務取扱主任者、旅程管理者のうち主任、通訳案内業、地域伝統芸能等通訳案内業、地域限定通訳案内業、検数人、鑑定人、検量人、整備管理者、自動車整備士、整備主任者、タクシー運転者、運行管理者(旅客自動車)、運行管理者(貨物自動車)、索道技術管理者、気象予報士、認定機長、指名査察操縦士、不動産鑑定士、土木施工管理技士、建設機械施工技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、解体工事施工技士、浄化槽設備士※、宅地建物取引主任者、測量士・測量士補、管理業務主任者、安全担当者、衛生担当者、危険物等取扱責任者、自動車検査員、消火作業指揮者、倉庫管理主任者、(宅地造成等規制法に基づく)設計者資格、(都市計画法に基づく)設計者資格、特殊建築物等調査資格者、昇降機検査資格者、建築設備検査資格者、管理主任技術者(ダム)、建築士、建築設備士、監理技術者資格者証の交付を受けている者、土地区画整理士、マンション管理士
★環境省(※11)
狩猟免許、臭気測定業務従事者(臭気判定士)、環境カウンセラー、浄化槽設備士※、廃棄物処理施設技術管理者、浄化槽管理士、浄化槽技術管理者、浄化槽検査員、特別管理産業廃棄物管理責任者、公害防止主任管理者※、公害防止管理者
計 297〔293〕
(注)
1.平成15年1月1日現在のものである。
2.※印を付した資格は、他の府省と共管の資格であり、[ ]内の数字は資格数の実数である。