電気科日誌
近況報告(9月)
9月の近況報告です。2学期に入り3年生は就職試験に向けて試験勉強や面接練習を行い準備に余念がありません。2年生は電気工事士に再度受験する生徒の補講が行われおり、朝や放課後に残って過去問題集を解いています。1年生は1つ目のローテーション実習が終了して次のローテンション実習を行っております。教室での授業も段々と専門性が出てきて電気の公式や情報分野の基礎知識を学んでおります。
29日(金)は、隣の立花小学校に出向いてプログラミング授業の2回目を行ってきました。micro:bit(マイクロビット)を2台使用してロボットを制御する授業になります。1台はロボットのモーターを制御用、もう一台はロボットの制御を行うリモコンとして使用することで、無線でのロボット制御ができるようなります。本校の生徒も小学生のサポートとして参加しています。完成した小学生が楽しくロボットを制御することを今回も見ることができました。ありがとうございました。
近況報告(8月)
夏休みに入っても今年は課題研究を行っている生徒がいましたので、報告したいと思います。
2グループありまして、1グループ目は温度管理をして生態を研究するための飼育箱の研究をしておりました。ペルチェ素子を冷媒にして温度を一定に保つためにどのようにすれば良いかなどを研究していました。もう1つのグループは電線を分別するため電動機を研究していました。多くの種類の電線も対応することを考えていろいろと試作品を作成しながらテストを行っていました。
就職活動の準備の為に登校をしておりますが、その合間を縫って一生懸命に研究をしています。すばらしいことだと思います。頑張ってください。
三郷市協働事業
三郷市協働事業として三郷市内の小学生を対象に授業を行いました。内容はmicro:bit(マイクロビット)を使って計測器を作るというものです。温度計と導通計の2種類になります。まずはmicro:bitに温度計のプログラムを作成して教室内や野外の温度を測定していました。子供たちは日向の温度上昇に驚きながらも多くの場所で温度を測定しながら記録をして温度差を興味を持って確認していました。
その後micro:bitに測定用の銅線を接続し、端子の間に挟んだものに電気が流れるかを判定して、導通していたら音がでるプログラムを作成しました。身の回りにあるものを挟んでは導通しているかどうかを、興味を持ちながら楽しそうに確認していました。
参加して頂いた小学生や保護者の皆様ありがとうございました。
近況報告(6月)
6月になり1年生は計算技術検定の試験があり、2年生は電気工事士の技能試験に向けて補講が始まりました。3年生は3者面談で考えた進路実現に向けて、活動が本格化してきました。
各学年での実習も2テーマなどを実施して慣れてきたように感じられます。
6月24日にさいたま市にある電気工事工業組合を会場にして令和5年度 埼玉県工業高校生ものづくりコンテスト電気工事部門が開催されました。参加者は3年川口選手と2年江口選手の2名です。参加された全員が時間内に終了し誤配線も無いという、ハイレベルな結果でした。2名とも入賞はできませんでしたが、自分の持てる力を遺憾なく発揮したのではないかと思います。お疲れさまでした。
近況報告(5月)
5月に入ると2年生は国家資格「第二種電気工事士」に向けての対策授業も始まりました。
少人数での授業展開を行い、多くの生徒の疑問を解き、理解度を深めながらの授業となったと思います。
3年生では課題研究も始まっております。自分で課題を見つけて解決する授業を展開していきます。今年はどのような物が研究されるのでしょうか。いまから楽しみでもあります。
近況報告(4月)
4月17日に初めての工業技術基礎が行われました。実習を行う上で必要な作業着や実習バック等を生徒各々で確認しながら、名前の記入などを行いました。
確認後に、初めての実習報告書(レポート)を書きました。内容は実習に必要な心得や報告書の記入方法です。しっかりと覚えて次回以降の実習に備えてください。
実習は1年生だけでなく、3年生や2年生でも始まっています。久しぶりの実習でしたが、楽しそうに授業を受けていました。
【3年実習】
【2年実習】
立花小学校プログラミング授業
本日、立花小学校の5年生を対象にプログラミング授業をしてきました。内容はmicrobitを使用したロボットの操作で、このロボットは電気科の3年生が課題研究という授業で製作したものです。microbitでタイヤに贈る信号を制御し、ロボットに前進や左折・右折を行わせるというものです。小学生たちは、高校生にアドバイスやお手伝いを受けながらプログラミングの方法を学び、最終的には自分が思ったような動きをロボットにさせることができるようになりました。
小学生たちは楽しくプログラミングを学ぶことができたと言っていました。次回は秋ごろに行う予定です。次回は操作用とロボット制御用でmicrobitを分けて、ラジコンのように操作できるプログラミングをするという内容です。
電工キング(筆記および実技)
1月30日~2月13日の各月曜日に電工キングを行っております。
1年間学んできた電気工事の知識について基礎を固めるため、工事に用いる器具や工具などの名称や用法を覚え、写真を見たら解答できるようにする筆記試験と、電気工事の配線図を元に実際の工事を制限時間内に行う単位作業の2科目で競います。
1月30日は3人グループを組み、160種にも及ぶ器具等について、外観と名称・用法が一致するように覚えていきます。生徒は暗記用のカードを作り、さっそく暗記に取り組んでいました。
2月6日は実習で行ってきた電気工事の実技を競います。特定の条件を満足するための電気工事回路を略図(単線図)で示し、それを元に実際の工事回路に配線を直して(複線図)電線と電材を加工して作品を完成させます。今までの作業を確認する練習時間から、実際の作業する電線と電材を自ら選択して準備完了です。試験時間は50分以内で実際の電気工事士試験の採点基準で判定し減点の少ない人が優勝です。個人戦ということもあり、黙々と作業をしていました。
2月13日は前回の練習で覚えてきた器具の名称等を、写真を見て答えていくチーム戦となります。例年、正答数が満点に近づいてきています。今年も上位の争いはどうなっていくのでしょうか。
電気科日誌~課題研究発表会~
先月末の1月31日(火)に課題研究発表会を行いました。3年生が1年間を通して取り組んできた成果を発表する機会です。今年の3年生は7班に分かれ、それぞれ活動し てきました。班は「バッテリーカーの製作」「電車に関するモノづくり」「電動スケートボード」「ピッチングマシン」「風力発電の研究」「エレキギターの製作」「ドローンの製作」でした。
発表では各班が取り組んできた成果を発表するだけでなく、エレキギターの演奏やバッテリーカー・電動スケートボードの試乗を行うなど大いに盛り上がりました。
3年生の皆さん!1年間お疲れさまでした!どの班もとても面白い内容でした!
1,2年生の皆さんは、自分たちが課題研究に取り組んだ時、先輩たちに負けないような素晴らしい研究をしていただければと思います。
出前授業(八潮市立大原中学)
11月19日(土)に八潮市立大原中学校にて出前授業を行いました。この出前授業では、多くの学科が三工技の魅力を伝えるために大原中学校で授業を行いました。電気科では電気工事を体験していただきました。工具の安全な使用方法から始まり体のパーツで長さを測ることなどを説明した後に、実際に電気工事で使用する器具や電線を使用して回路を作成し、点灯するまで体験していただきました。約70名に体験をして頂き、全員が点灯することができました。このような体験授業を通して電気科に興味を持っていただけると嬉しいです。