電気科日誌
朝補講(電気工事士筆記試験に向けて)
4月の下旬から中間考査を除き、朝補講を行っております。画像は5月2日(月)です。過去の問題集を解きながら、分からないところを教員や生徒間で教えながら、苦手分野を解消しています。朝の集中できる時間帯に1つでも多く理解して合格を勝ち取ってほしいです。
2年生 B実習(電気工事士筆記試験合格に向けて)
2年生は5時間実習がありますが、5時間連続では行わずに、3時間と2時間に分けて行います。2時間の実習をB実習と呼んでいます。本日の内容は、電気工事士筆記試験合格に向けての対策を行っております。クラスを2つに分けてより習熟度に合わせた内容の講義が行われました。筆記試験まで後1ヶ月程度となりました。演習問題が過去問題を解いていくことが合格への近道になります。少しでも自信を持って試験に臨みましょう。
3年生 電気実習2回目
4月26日(火)
3年生の実習が2回目になりました。
今回は3テーマについてご紹介させていただきます。
・変圧器の特性試験
「変圧器」とは、交流電圧を上げ下げする事ができる装置です。
電気を送る際には必須の装置ですので、電圧のかけ方でどのような出力変化
があるのかなどの特性を知る必要があります。
電柱の上にある灰色のバケツのような箱が、変圧器(柱上変圧器)です
・プレゼンテーション
先週に引き続き、プレゼンテーションについて学んでいました。
今週は、自分たちで作った発表資料を製作して、発表をしていました。
発表した生徒はちょっと緊張気味でしたが、うまく発表をしていました。
・保護継電器実習
「保護継電器」とは、電気配線において事故や故障が起こった際に、それを検知して、
電気系統から事故箇所を切り離す装置です。
これによって、私たちの生活に使われる電気の輸送で事故が起きた際にも
安全な切り離しと、修復がなされます。
実験では、疑似的な短絡事故(ショート)を行い保護継電器が規定時間で動作するかなどを計測します。
【1学年】工業技術基礎
4月25日(月)
1年生、工業技術基礎の実習を行いました。
3班編成で1班あたり12~13名でローテーションを回します。
・テスタ製作
テスタキットを組み上げていく、製作実習になります。
部品の大多数を占める抵抗の値を確認するべく、カラーコード表について学んでいました。
・電気工事実習
電気工事必要な作業の中に電線を保護している被服を剥ぎ取り電気器具に接続するための作業があります。
今回は基本となる電工ナイフで被服の剥ぎ取りを行っていました。ナイフを使用するのも初めてである生徒も多く教員は丁寧に
1つ1つの作業を見せながら説明・指導を行っていました。
・グラフの書き方
結果(数値)を可視化すると実習の結果がより具体的になります。
そのためには数値を座標に置き、グラフに書き起こします。
今回模擬データを使い、グラフの書く練習をしました。
課題研究活動中
4月22日(金)
先週から今年も3年生の課題研究が始まりました。先週は使用する工具がある場所や、作業を安全に行うための説明動画を視聴した後に、1年間のスケジュールなどの確認で実際の作業はあまりできませんでした。今週は実際に作業を行ったり、製作する物の準備などを行っています。しっかりとスケジュールに合わせて、自分たちの目的に合った課題研究ができるように頑張りましょう。
【2学年】電気実習が始まりました
4月21日(木)
2年生の電気実習の活動様子をご覧ください。
今回は4つのテーマについて紹介します。
1)電気工事実習
1年生からの継続実習になります。2年生では第2種電気工事士の技能試験で公表問題の1問をやってみました。
久しぶりの電気工事実習で生徒たちは思い出しながら実習をやっていました。
2)コンピュータ実習(文章作成)
今回の実習では、文書作成ソフトを使い、文章の書き方など学んでいました。
3)単相・三相交流電力の測定
普段日常で使っている交流電流を知る為に白熱電球やLED電球などを用いて電力測定を行いました。
LED電球が白熱電球に比べて省エネルギーであることや、白熱電球が電気エネルギーを熱エネルギー
に変換している感じることができたと思います。
4)シーケンス制御実習
あらかじめ決められた操作を設定順序に処理をするので、その基本動作実験を
やって学びました。教科書・テキストを見て配線を手際よく作業をしていました。
【2年生】「第2種電気工事士」勉強スタート
4月20日(水)
2年生で第2種電気工事士の筆記試験に向けて
2班に分かれて、今回は交流回路について取り組んでいました。
少人数展開で問題を1つ1つ丁寧に担当の先生から解説をしています。
細かく先生からの説明と解説を得られるチャンスなので、生徒は真剣に取り組んでいました。
【3学年】実習が始まりました
4月19日(火)
3年生の電気実習の活動様子をご覧ください。
今回は2つのテーマについて紹介します。
1)コンピュータ実習(プレゼンテーション)
相手に伝えたいことを発表する時に使う手法です。今回の実習では、コンピュータで発表資料のスライドを作る方法を学びます。
2)変調・検波と波形パルスの実験
変調検波の実験です。AMラジオの原理を実習機材を使って勉強しています。
どんな波形がでるのか、オシロスコープを使用して波形観測と回路の特性を学んでいました。
【1学年】工業技術基礎が始まりました
4月18日(月)
1年生のとって初めての「工業技術基礎」が始まりました。
工業技術基礎とは、工業技術の基礎を習得のための「実習」事業です。
本日、実習での心得の説明、レポート道具、グラフ書きなどで使う自在定規やテンプレート
そして自分の工具などが配布され、各自名前を書きました。
その後、作業服に袖を通し、今後の実習の流れ等の説明を受けました。
今日は、初めてのレポート課題が出されました。全員が期日の金曜日までに提出できるようしっかり準備していてください。
対面式
4月12日
本日は対面式を行いました。
電気科では、新入生に絶対に必要となる報告書(レポート)での注意点や
電気科の職員が何処にいるかを1名1名説明しました。
先輩方が自分が苦労したことを新入生にしっかりと伝えたと思います。