電子技術部
第24回高校生ロボットコンテストに参加してきました。
8月26日(土)に鴻巣の関東工業自動車大学校で行われた第24回高校生ロボットコンテストに参加してきました。
電子技術部からキャリアロボット部門に2チーム。ロボット相撲自立型部門に2台。ライントレース部門に1台が出場
しました。
キャリアロボット部門では3位と4位、ロボット相撲自立型部門で2位、3位という結果でした。
残念ながら全国高等学校ロボット競技大会福井大会出場への切符を逃してしまいましたが、最後まで諦めずに頑張りました。
いつも言っていることですが、もっと計画的にロボットを製作して練習していれば全国大会に出場できたかもしれませんね。
今後は今回の反省を踏まえ、頑張ってほしいと思います。
また、大会の様子が9月11日にテレビ埼玉のマチコミで放送予定です。お時間のある方はぜひご覧ください。
電子技術部ちゃんと活動しています!!
令和5年度になり新たに顧問2名を加え、夏の高校生ロボットコンテストに向けて活動をしています。
今年も、全国高等学校ロボット競技会福井大会に向けてコートを製作しました。
夏季休業を返上して頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。
ジャパンマイコンカーラリー2023 全国大会北関東地区予選大会に参加してきました。
11月26日(土)に栃木県足利市にあります足利大学で行われたジャパンマイコンカーラリー北関東地区大会に
電子技術部生徒3名が参加してきました。
3年生1名がAdvancedクラスで5位、1年生1名がBasicクラスで20位となり埼玉県内の高校でトップの記録を出しました。
2名は年明けの令和5年1月7日(土)8日(日)に大阪府寝屋川市にある大阪電気通信大学で行われる、
ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会への出場権を獲得しました。
第23回高校生ロボットコンテストに参加してきました。
8月29日(月)に鴻巣の関東工業自動車大学校で行われた第23回高校生ロボットコンテストに参加してきました。
本校からは電子技術部からキャリアロボット部門に2チーム。
電子機械科課題研究生徒有志からライントレース部門に4チーム、ロボット相撲ラジコン型部門で3チーム、ロボットアメリカンフットボールに2チームが参加しました。
キャリアロボット部門では3年生チームが3位、1年生チームがアイデア賞、ライントレース部門では準優勝、ロボット相撲ラジコン型部門で2位、3位と入賞いたしました。
残念ながら全国高等学校ロボット競技大会青森大会参加への切符や、昨年度優勝していた競技の優勝も逃してしまいました。本当に残念です。
いつも言っていることですが、もっと計画的にロボットを製作して、練習していれば全国大会に出場できたかもしれません。今後は今回の反省を踏まえ、頑張ってほしいと思います。また、大会の様子が9月12日にテレビ埼玉のマチコミで放送予定です。お時間のある方はぜひご覧ください。
全国高等学校ロボット競技大会用のコートが完成しました。
第30回全国高等学校ロボット競技大会(青森大会)用の競技コートが、この連休中に完成しました。
今年は青森県が開催県なので、りんご畑をモチーフにした競技です。
生徒達はまだロボットの構想を練っている段階のようです。
例年ですと夏には埼玉県予選が開催されると思われます。
今年こそはちゃんと計画的にロボットを製作して、しっかりと練習をしてから大会に参加して欲しいと思います。
第15回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会に参加しました。
第15回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会 1インチ部門に参加しました。
優勝は愛媛県立松山工業高等学校でした。本校は初出場ながら6位と7位に入ることができました。(埼玉県では一番高い順位です。)
来年度はさらに上位に入れるように頑張ってほしいと思います。
あらためて講習会を行ってくださった、日本工業大学ロボティクス学科 秋元先生ありがとうございました。
5つあるトロフィーうちの3つのトロフィーが本校にあります。
埼玉県の工業高校生を対象に行われているアイデアロボットコンテストには5つの競技部門があります。
・ライントレース部門
黒いシートの上に引かれた白い線をロボットがたどって走る速さ競う競技
・キャリアロボット部門
操縦型のロボットでアイテムを運ぶ速さと正確さを競う競技
ロボット相撲
丸い鉄板の上にロボットを置いてぶつけ合い、相手のロボットを押し出す競技
・自立型部門 ロボットが自動的に動作する部門
・ラジコン型部門 人が操縦する部門
・ロボットアメリカンフットボール部門
ロボットを操縦してコート内でボールを奪い合い、相手ゴールへ運び込む事で得点を競う競技
※この5つの競技全部に生徒達が挑戦しているのは県内で本校のみです。
今年度の大会結果
ライントレース部門 優勝 上位4位独占 5連覇中
キャリアロボット部門 準優勝 3位 優勝までもう少しでした。
ロボット相撲 自立型部門 優勝、準優勝 22年ぶりの優勝
ロボット相撲 ラジコン型部門 優勝、3位 3連覇中
ロボットアメリカンフットボール部門 初出場
もう少しで4つのトロフィーが揃うところでしたが、残念ながらあと一歩力が及びませんでした。
果たして5つが揃う日は来るのでしょうか、、、
興味のある方はぜひ電子技術部に遊びに来てみてください。 一緒にロボコンしませんか?
埼玉県産業教育フェア第31回アイデアロボットコンテスト ロボット相撲部門とロボフト部門に参加してきました。
12月27日(月)に鴻巣の関東工業自動車大学校で行われた「第22回高校生ロボットコンテスト」兼「埼玉県産業教育フェア第31回アイデアロボットコンテスト」に参加してきました。
本校からはロボット相撲ラジコン型部門に2台、自立型部門に2台、ロボットアメリカンフットボール(以下ロボフト)部門に1チームが参加をしました。
ロボフトでは残念ながら1回戦負けをしてしまいましたが、生徒達は最後の1秒まであきらめずに懸命に頑張りました。
ロボット相撲ではラジコン型部門、自立型部門の両部門で優勝し、出場したロボットは全て入賞いたしました。
第29回全国高等学校ロボット競技大会に参加しました。
結果報告が遅くなりましたが、第31回全国産業教育フェア埼玉大会「さんフェア埼玉2021」内で
行われた第29回全国高等学校 ロボット競技大会にチーム匠龍鬼三技式(しりゅうきさんぎしき)が参加しました。
残念ながら1次審査を通過できず、2次審査に進むことができませんでした、、、
ですが、参加したチームの中で唯一英語でのプレゼンテーションに挑戦したチームでした。
生徒達はプレゼン資料の作成を最後まで諦めずに頑張りました。今後、この全国大会への出場経験を生かしてもらえればと思います。
プレゼン資料は以下のページに令和4年3月まで公開されています。生徒達の頑張りを、是非ご覧いただければと思います。
https://sanfair2021.com/robot-kyogikai/
JMCR2022全国大会北関東地区予選大会 ベーシッククラスに参加してきました。
11月27日(土)に群馬県の太田工業高校で行われた、「ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選大会」のベーシッククラスに、電子技術部と電子機械科有志(4名)で参加してきました。入賞はできなかったものの生徒1名が埼玉県代表の枠を獲得し、年明けの1月8日、9日に広島県で行われる全国大会に出場を決めました。