電子機械科
快挙!! 球技大会で3年2組(電子機械科専門コース)が卓球で優勝、サッカーで4位になりました。
12月19日に校内で行われた球技大会において、3年2組電子機械科の専門コース生徒達がサッカーで4位。
卓球で優勝という結果でした!!(残念ながら人数の関係でバスケットボールの出場は断念しました。)
3年2組の生徒達は色々な行事においてもなかなかな優勝できないクラスだったので担任と副担任も驚きです。
サッカーも全員が最後まで諦めずに頑張っている姿がとても印象的でした。
高校生活最後の球技大会で結果が出て本当に良かったです。お疲れさまでした。
全日本ロボット相撲大会2024 決勝大会一般の部に電子機械科生徒1名が出場してきました。
12月7日(土)8日(日)両日、両国国技館で開催されました、全日本ロボット相撲大会2024 決勝大会一般の部に
ラジコン型500gクラスに地区大会で出場権を獲得した電子機械科生徒1名が出場をしてきました。
初戦からブラジルの代表選手と対戦になりあっという間に負けてしまいました。
相手の選手は順調に勝ち進み3位に入賞していました。おめでとうございます。
生徒は様々な選手と交流をして、とてもいい経験になったようです。
卒業後もこの経験をいかして、様々なことに意欲的に取り組んで欲しいと思います。
祝 全国大会出場決定!! ジャパンマイコンカーラリー2025 北関東地区予選大会に参加してきました。
11月23日(土)に足利大学で行われた、ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会北関東地区予選大会に
課題研究マイコンカー製作班3名と電子技術部2名が出場してきました。
アドバンスクラスに1台、ベーシッククラスに3台、カメラクラスに1台、出場しました。
午前中の1回目の走行でベーシッククラスに出場した3台は無事に完走しましたが、
アドバンスクラスとカメラクラスは残念ながらコースアウトをしてしまいました、、、
午後の2回目の走行はベーシッククラス3台もスピードを上げてタイムを少しでも縮めようと頑張ります!!
しかし、3台ともコースアウト、、、
アドバンスクラスとベーシッククラスも完走を目指して頑張ります!!
しかし、残念ながらコースアウト、、、走行した距離によっての勝敗になります、、、
ベーシッククラス1台は埼玉県の高校で最速タイムを出したということで、アドバンスクラス1台は3位に入賞ということで、年明けの1月11日、12日に岐阜県の可児工業高校で行われるに全国大会への出場権を獲得しました。
3年生の皆さんは、課題研究ということで大会は終わりましたが、発表もあります。最後まで頑張りましょう。
課題研究もラストスパートの時期です!!
今年度の課題研究も年明け1月の発表に向けてラストスパートの時期です。
・マイコンカー製作班
・お掃除ロボット製作班
・電子ピアノ製作班
・学校案内ロボット製作班
・自転車搭載ウインカー製作班
・ゲーム制作班
・警備ロボット製作班
どの班も真剣に作業をしていますが、そろそろ発表にむけて抄録など発表資料の作成もしなければなりません!!
しっかりと計画を立てて準備を進めて欲しいと思います。年内に完成を目指して頑張ってください!!
2年生の皆さんは年明けの発表会をおたのしみに!!
文化祭の準備進めています!!(3年2組 電子機械科専門コース)
中間考査が終わり本格的に文化祭に向けて準備を始めました。
3年2組(電子機械科 専門コース)ではエアホッケーを行う予定です。
そこで家庭科の調理室をお借りしてポップコーンの試作を行いました。???
カラメル味と塩味を販売予定です。 そして中々塩加減が難しい様子。
皆さん楽しみにしていてください!! ※出展内容はエアホッケーです。
卒業生が教育実習生として来ています。
電子機械を卒業した生徒が、教育実習生として本校に来ています。
生徒の皆さんは卒業した先輩たちと接する数少ない機会ですので、在学中や大学の話など、色々な話を聞いてみてください。
令和6年度 電子機械科の課題研究がスタートしています。
今年度も電子機械科3年生による課題研究がスタートしています。
・マイコンカー製作
・お掃除ロボット製作
・電子ピアノ製作
・学校案内ロボット製作
・自転車搭載ウインカー製作
・ゲーム制作
・警備ロボット製作
・ミニ四駆ラジコン製作
・ハンドロボットのトラッキング技術研究
など2~3名のグループや個人に分かれて研究を始めています。
3年生の皆さんはしっかりとスケジュールを立てて1年間頑張って研究してください。
1月には発表会を予定しております。1、2年生の皆さんは楽しみにしていてください。
電子機械科2年生を対象に実習で製作したロボットで大会を開催しました。
本日、電子機械科2年生を対象に実習で製作したロボットで大会を開催しました。
本校の電子機械科では1年生と2年生の実習を通して、テレビリモコンの信号によって直進や旋回をするロボットを
1人1台製作します。
幅30cm直線距離3mを走行するタイムを競いますが、なかなか操作が難しく、みんな苦戦しています。
ロボットの完成度や操縦テクニックが記録に大きく影響します。ゴールまでもう少し!!
優秀な記録を出した人達には電子機械科長から表彰状が贈られました。
最後まで諦めずロボットの調整をし続けた皆さん、今回は結果がついてこなくても皆さんにとっていい経験になったと
思います。お疲れさまでした。
LHRの時間で2年生専門コースの生徒達がゴミ拾いをしてきました。
2月1日(木)のLHRの時間に電子機械科2年の生徒達が学校の周りのゴミ拾いをしました。
想像以上にタバコの吸い殻や空き缶が落ちており、みんなでビックリしてしまいました。
最初は嫌そうな顔をしていた生徒もいましたが、最後は少し達成感があった様子。
風が強くて寒い中でしたが、ありがとうございました。お疲れさまでした。
ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会に出場してきました。
報告が遅くなりましたが、昨年末の12月27日、28日に長野県松本市で行われたジャパンマイコンカーラリー
2024全国大会に電子機械科の代表生徒が出場してきました。
生徒は初めての全国大会出場にとても緊張していました。
予選では3回走行のチャンスがあり、周回コースを1周した走行タイムを競います。
出場した生徒はAdvanced Classと呼ばれるレベルの高い部門に出場したので、
速い走行タイムをたたき出した上位32台のマイコンカーが決勝トーナメントに進むことができます。
残念ながら予選で1周もすることができず決勝トーナメントまで進むことができませんでしたが、
出場した生徒は最後まで諦めずに頑張って取り組んでいました。
埼玉県の高校でマイコンカーラリーに取り組んでいるのは三郷工業技術高校のみになります!!
ぜひ興味のある方は見学にお越しください。一緒にマイコンカーラリーに挑戦しませんか?