情報電子科日誌
2年生の紹介
今回は情報電子科2年生の様子をお伝えしていきます。
●2年生の専門教科の授業風景
・2年実習
それぞれ4班に分かれて別々の内容を学習しています。
・画像処理
1年生の紹介
今回は情報電子科1年生の様子をお伝えしていきます。
今年度より1年生はホームルームでは各学科混合のミックスホームルームになり、学科の授業時のみそれぞれの学科に生徒が集まる形になっています。
●1年生の専門教科の授業風景
・工業情報数理
・工業技術基礎 (レポート作成実習の様子)
情報電子科紹介①(概要)
今回は情報電子科について簡単に紹介していきます。
●情報電子科で学べる事
・プログラミングの基礎
・ハードウェア基礎
・コンピュータグラフィックス(CG)の基礎・応用
・コンピュータ制御の基礎
・通信技術の基礎
●情報電子科で取得できる資格
◆全員受験するもの
・1年次
計算技術検定 3級
情報技術検定 3級
・2年次
CGクリエイター検定 ベーシック
◆学科で補習を実施しているもの
CG検定各種
情報配線施工技能検定 3級
ウェブデザイン技能検定 3級 など
今回は概要だけになりましたが、今後も定期的に学科紹介の記事を載せていきます。
新年度スタート
先週の4月8日(金)より令和4年度がスタートしました。
今週の4月13日(金)には、平常授業が始まります。新入生は分からないことだらけで大変だと思いますが、情報電子科職員がサポートしていきます。
令和4年度もよろしくお願いします。
■情報電子科2,3年生の様子
新年度の準備中……
4月8日(金)より新年度がスタートします。
情報電子科でも、新年度に向けて準備を進めています。
新年度では情報電子科日誌の更新を定期的に行い、
情報電子科の情報をより多く発信していきます。
広報みさとに情報電子科の活躍が掲載されました
広報みさと9月号に、先日技能五輪全国大会の出場が決定した亀田奈々さんの活躍が掲載されました。
日々の練習の様子や本人へのインタビュー、市をあげた応援メッセージなどの特集を組んでいただきました。
Web上では三郷市のホームぺージから、誌面では三郷市内の公共施設、駅、郵便局に設置されています。
ぜひ、情報電子科の活躍をご覧ください!
学校公開講座ありがとうございました。
8月5日(木)は公開講座を無事に実施することができました。
小学生から中学生までの12名の方にご参加いただきました。(2講座の参加者計)
①缶バッチをつくろう!プロの環境で体験♪
株式会社ワコム様にもご協力いただきまして、楽しくオリジナル缶バッチをつくりました!
参加者のみなさんの想像力が豊かで、たくさんのオリジナリティあふれる缶バッチができました。
②光回線をつなげてテレワークを体験してみよう!
日常でも使っている光回線は実際にどのように接続されているのか学びました。
受講者全員で製作した光ケーブルを用いて、別のコンピュータに接続することで、テレワーク体験できました!
公開講座へのたくさんのご応募、ご参加ありがとうございました。
次回は冬に公開講座を予定しています。ぜひご参加ください♪
学校公開講座は予定通り開講します
本日より埼玉県に緊急事態宣言が発出されましたが、8/5(木)の学校公開講座は予定通り開講します。
しかし、感染状況から中止もやむを得ないと判断する場合もございます。
お申込みされた皆様につきましては、HPでのご案内に注視していただき、当日は感染予防対策に十分に配意され
ご来校頂ければと思います。
また、お申込みキャンセルの場合は、下記のとおりにお願いします。
- キャンセルフォームからのご連絡 コチラからアクセスしてください
- 電話(0489582331)のご連絡 担当:情報電子科 鎌田・齋藤・佐藤
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
学校公開講座 申込受付中
情報電子科による学校公開講座の申し込みを特設ページ(新規ウインドウが開きます)にて受付中です。
夏休みの思い出に、高校でものつくり体験しませんか?!
今年の夏、情報電子科は学校公開講座を2講座を展開します!
①缶バッチをつくろう!プロの環境で体験♪
②光回線をつなげてテレワークを体験してみよう!
日時は、8月5日(木)です。各講座10名(先着順)になります。
その他詳細については、申込時に確認をお願いします。
申込 → 学校公開講座申込の特設ページ
技能五輪出場 決定!
本学科の3年生(1名)と2年生(3名)が出場した「情報通信配線技術フォーラム2021 情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦」において、3年亀田奈々さん(三郷市立前川中学校出身)が技能五輪出場権を獲得しました。
本校でも初めての快挙になり、学校広報での宣伝や横断幕が設置される予定です。
放課後や土日に残って練習に励み切磋琢磨しあった結果、素晴らしい成績を残せました。
技能五輪に出場する3年生を追いかけて、1・2年生も来年にむけてぜひ頑張ってほしいです!