文字
背景
行間
情報電子科 公開講座2022・夏
ものづくり教室 開講!(初級編)
①缶バッチをつくろう!プロの環境で体験♪
デザインについて学び、自分だけのオリジナル缶バッチをつくります。
本校ではプロが使っているスペックのPC、液晶ペンタブレット(高校では唯一)があります。
実際の現場と同じ体験をしてみませんか。
②光回線をつなげてテレワークを体験してみよう!
現代のICT社会を実現させている光ファイバーケーブルの接続を実習します。
また、接続したパソコンを使って、映像や音声などの情報をやりとりする仕組みを体験することができます。
情報電子科日誌
夏休みの自由研究ネタ① アートとデザインの違い
今回から夏休みの自由研究ネタをやっていきます。
※前回お知らせした3年生の修学旅行のまとめについては諸事情により後日掲載となりました。
第一弾は「アートとデザインの違い」についてです。
アートとデザインに関しては混同しがちですが、この二つには大きな違いがあります。
販促の大学HPより引用 |
アートは作る側が自由に発信するのに対し、デザインはターゲットに伝える戦略や達成すべき目的を明確にしておく必要があります。
今回の内容は、7月27日に情報電子科の公開講座「ものづくり教室」で実施した缶バッチづくりの抜粋になります。
講座では液晶ペンタブレット(Wacom Cintiq Pro 24)とイラスト・マンガ制作ソフト「CLIP STUDIO」を使用して缶バッチを制作しました。
【学校公開講座】予定通り実施します
7/27(水)に予定されているものづくり教室は、予定通り実施させていただきます。
9時より受付を開始いたしますので、ご来場の際は感染予防対策へのご協力をお願いいたします。
なお、学校内は情報電子科の職員の誘導に従って順路をお進みください。
当日の持ち物等詳細につきましては、コチラからご確認ください。
【保護者の皆様へ】
講座中、保護者の皆様の待機場所は、講座場所の隣の部屋を予定しております。
お子様と一緒に講座に参加することも可能ですので、ぜひご参加ください。
ご来場お待ちしております!
ものづくり教室で、楽しい夏休みの思い出をつくりましょう♪
1学期のまとめ
7月20日で1学期が終了しました。
今回は1学期の情報電子科日誌のまとめになります。
<1学期の記事一覧>※クリックすると各記事に飛ぶことができます。
・授業風景
夏休み中も定期的に更新していきます。
次回は、3年生の修学旅行の様子を載せる予定です。
夏休み ものづくり教室 まだまだ募集中!
学校公開講座 ものづくり教室 が、7/27(水)に開講します。
参加は、申込ページにて受け付けております。
夏休みの思い出作り・自由研究の題材として、お友達と一緒にご参加ください!
なお、①缶バッチをつくろう!プロの環境で体験♪ については、定員に達したため募集を締め切らせていただきました。ご了承ください。
授業紹介・3年課題研究③
今回は、「競技会班」、「工業デザイン班」の紹介をします。
●競技会班
6月末に行われる学生日本一決定戦に向け、メタルケーブルを用いた早つなぎ競技と光ファイバケーブルを用いた屋内配線競技のトレーニングを行っています。大会の結果は、前回更新分の「情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦2022 結果」に載っています。
webでは競技大会が終了し、班の活動を記録するウェブページを作っています。現在、試作品1号が完成し、その試作品1号をもとに試作品2号を作成しています。
●工業デザイン班
レーザー加工機を使用し、図書室の司書さん所在ボードを製作する。
情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦2022 結果
6月29日(水)に東京ビックサイトを会場に、第60回技能五輪全国大会「情報ネットワーク施工職種」の予選会を兼ねた、「学生日本一決定戦2022」が開催されました。
「情報ネットワーク施工」とは、電話回線やインターネット回線など私たちの生活になくてはならない「情報通信の配線設備を作り上げる技術」のことで、これを競う学生の全国大会が「学生日本一決定戦」です。
この大会に情報電子科の3名が出場し、以下の結果を勝ち取ることができました。毎日の地道な努力が実を結んだ結果です。おめでとうございます。
第2位 中村 優希
第3位 松野 元南
敢闘賞 矢澤 和奈
また中村さんは、11月4日から千葉の幕張メッセを会場に行なわれる第60回技能五輪全国大会の出場権を獲得しました。
このように情報電子科では「情報通信技術」にも力を入れて勉強しています。興味のある中学生の皆さん、是非本校を見学にいらしてください。
【公開講座】ものづくり教室 開講のお知らせ
情報電子科主催、夏休みの学校公開講座を今年も開講いたします!
講座の詳細やお申込みフォームは下記リンクからお問い合わせください。
夏休みの思い出作りに、ぜひご参加ください!
授業紹介・3年課題研究②
今回は、「コンテスト総なめ」、「工業デザイン班」の紹介をします。
●コンテスト総なめ班
様々な分野のコンテストに応募して、多くの賞を獲得することを目標としています。そのために、班員でお互いに意見を出し合ってフィードバックをしています。
また、コンテストを通して、制作過程における技術・知識の習得や、プロの講師よりデザイン手法について学んでいく班です。
●工業デザイン班
今まで手動だったサッカー場の競技時間を表示する時計の製作をしています。
時計には遠隔操作ができる機能を実装予定です。また、コントローラには温度・湿度と経過時間のデジタル表示ができる機能を実装しようと考えています。
授業紹介・3年課題研究①
本日は3年生の課題研究の紹介をします。
情報電子科では、今年度7班の課題研究班があります。
今回は、「映像班」、「制御班」、「グラフィックデザイン班」の紹介します。
●映像班
今までの授業で使用したソフトウェアを主に使用し、「何を伝えたいか」を常に考えて映像を制作しています。
班員みんなでより良い動画になるように、指摘し合って映像技法を研究しています。
●制御班
電光掲示板を作成し、パソコンから送信した文字を表示させることを目標に活動しています。
現在は、回路設計とプラグラミングの知識、制御に用いるArduinoの使用方法について学んでいます。
●グラフィックデザイン班
人に好かれるデザインを目標に、案内表示板・科章・制服などいろいろな物のデザインをしています。
情報電子科 実習紹介③
情報電子科の実習紹介3回目です。
今回は1年生の前期ローテーションの4テーマを紹介します。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
グラフィックデザイン | レイアウト・カラープランニング | Photoshop(Adobe)を使用したポスター制作 |
CG | 3DCGソフトを使ったモデリング・シェーディング | 3DCGソフト Maya(Autodesk)を使用した缶の制作 |
制御 | 入出力基板の製作 | テスターの使い方、マイコン制御、回路設計、はんだ付けなどの習得 |
情報ネットワーク | プラグ・ジャック成端 | LANケーブル、モジュラジャックの成端、接続テスト |
●実習風景
・グラフィックデザイン
・CG
・制御
・情報ネットワーク