情報電子科日誌
8/1(金)学科公開講座案内+おまけ
8/1(金)に情報電子科で、2種類の公開講座を実施します
CG分野「Let's 合成!!光り輝くライトソード!」では、VFXの基礎として”画像合成”を行います。
簡易グリーンバックで撮影した受講者の皆さん自身を素材に、パソコンと企業でも利用される専用ソフトを利用して、制作します
パソコンが好きな人から、専用ソフトを触ってみたい人まで、ぜひ参加ください!
通信分野「目指せ五輪!通信ケーブルづくり!」では、通信技術の基礎であるネットワークケーブルの成端を行います。
ゲーム機やパソコンから壁の受け口"ジャック"に繋がっているケーブルは、先端の”プラグ”を作らないと繋がりません。繋げた先のコンセント"ジャック"の裏側からも、家の構内にケーブルが流れています。今回の公開講座では、"プラグ"・"ジャック"それぞれの先端を制作します
学生日本一を4年勝ち取り続ける情報ネットワーク施工教育の入り口を体験してみませんか?
また、どちらの講座も情報電子科の現役生徒にお手伝いしてもらおうと思っています。情報電子科の生徒たちの雰囲気や学校の様子・授業の内容などを聞いてみる機会としても、ご活用ください!
参加方法は、下記の講座別の申し込みメールで「①おなまえ②学校名③学年④親御さんの同伴有無」を記載して、送付いただければOKです。
CG:『 souma.yuuya.03@spec.ed.jp 』
通信:『 watanabe.jyunya.e2@st.spec.ed.jp 』
小学生~高校生まで、作業の得意不得意は問いません(同伴される親御さんも体験できます!)
お問い合わせも受け付けておりますので、気兼ねなくご参加いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします!
〇おまけ「下級生のクラスの天井を開ける3年生」
後輩に迷惑をかけているわけではなさそうです。いったい何をしているのでしょうか?
情報ネットワーク施工職種 学生日本一決定戦2025 結果報告
6月14日(土)茨城県にある株式会社関電工 人材育成センターで第63回技能五輪全国大会「情報ネットワーク施工」職種の予選会を兼ねた「学生日本一決定戦2025」が開催されました。
【会場の株式会社関電工 人材育成センター】
「情報ネットワーク施工」や競技の概要は過去の記事「情報ネットワーク施工職種 学生日本一決定戦2024 結果報告」をご覧ください。
【開会式】 【中村さんによる選手宣誓】
今回は新人を含む選手6名と学生指導員1名で参加しました。まずは選手紹介をさせていただきます。
初めに2年生の兼重 柚葉さん、佐藤 菖さん、土屋 友苺菜さん、星 羽唄さんの新人4名です。実習の授業や学科内競技会への取り組み・課題の完成度で目が留まり、声をかけた生徒達です。訓練は全員光ファイバケーブルなど触ったこともない状態でしたので光課題に重点をおき、接続や収納の部分練習に時間を費やしその後全体の「通し訓練」を行いました。「通し訓練」は選手によって施工方法を変えているため、全員で時間内に完成することができたのは大会数日前でした。心配しましたが、最後まで諦めない気持ちで訓練してきた4人です。
【初出場の2年生選手4名】
続いて3年生で出場経験もある中村 心美さん、堀 なつきさんです。昨年の大会で1位、3位を獲得し表彰された経験があります。中村さんは二連覇達成、堀さんは上位を狙うことを目標にしていましたので、昨年とは違う大きなプレッシャーの中で戦うことになった2人です。
【最後の出場となる3年生選手2名】
学生日本一決定戦はメタル課題(LANケーブル作成のスピード競技)と、光課題(光ファイバケーブルを使用した配線課題)があります。(選手紹介の写真はメタル課題競技中)
光課題は新たに「設計指示」が加えられました。昨年までは指定された接続図どおりに光ファイバケーブルを繋げればよかったのですが、今回は指示どおりに接続図を設計してから作業を開始しなければなりません。作業量も多く、加えて公開された部材の配置が一部入れ替わる当日変更もありました。課題の難易度は今回も上がっていました。
【光課題を競技中の選手達】
課題公開後は想定できることを学生指導員の佐藤 優真さんと考え、様々な「設計指示」の課題を用意し選手の状態に合わせて訓練させました。自身も全国大会に向けた訓練をしながらでしたが選手への指導、当日も準備・サポートなどありがとうございました。
訓練を始める前、新人選手達に「情熱が努力に、努力が実力に」と書いたラベルを工具箱に貼って配りました。「勝ちたい」とか「ここまではやり切りたい」という自分の目標に対し情熱をもって努力をすれば、その努力はきっと自分の実力につながるという思いを込めています。
6人の選手達には訓練への取り組み方や大会結果をしっかり振り返ってもらい、この経験を今後の自分の成長に役立ててほしいと思っています。
選手それぞれが感じた今回の思いは今後の努力目標にしてください。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
お待たせしました。
大会結果ですが、中村さんが1位・土屋さんが2位・兼重さんが3位に入賞しました。また堀さん、星さんが敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。
【敢闘賞受賞の2名】
【メダル受賞の3名】
そして中村さんは10月に行われる第63回技能五輪全国大会「情報ネットワーク施工職種」の学生枠の1名に推薦されました。悔しくも全国大会へ出場できなかった仲間の想いを胸に頑張ってください。
また4月に大阪で行われた企業選手枠の予選会で学生指導員の佐藤さんも全国大会に推薦されています。今回も本校から2名の選手が日本の最高峰ともいえる大会へ出場します。引き続き、ご支援の程よろしくお願いします。
最後になりますが、遠方まで応援に駆けつけていただいた皆様、誠にありがとうございました。訓練期間も含め、最後まで戦い抜いた選手達に言葉をかけていただけたら幸いです。
【最後まで戦い抜いた選手達と支えた指導員】
2年情報電子概論<HTML>
中間考査明けの2年生「情報電子概論」ではHTMLについて勉強しています。
HTMLは、ホームページを制作するための技術です。
この夏、香川県で行われるウェブデザイン技能競技会の全国大会出場が決定した吉澤さんに実機の動作提示を協力してもらいました!
三者面談〜期末考査とあっという間の1学期ですが、ホームページ完成目指して頑張っていきましょう
情報通信配線技術フォーラム2025(春)結果報告
新年度が始まり、情報電子科で学習する内容に関連した競技会が始まりました。まずは先陣を切って情報通信分野から報告です。
4/3(木)、大阪府吹田市にある株式会社ミライト・ワンのビルを会場に開催された情報通信配線技術フォーラム2025(春)に、情報電子科3年生の中村心美さんと2年生の佐藤優真さんが参加しました。
情報通信配線技術フォーラム2025(春)は光ファイバケーブルやメタルケーブルの接続スピード競技が行われる大会で、競技内容によって世界一や日本一、10月に行われる技能五輪全国大会「情報ネットワーク施工職種」の出場権を決める企業にとって大変重要な大会です。
特に今年の全国大会は優勝すると国際大会につながるため、出場権獲得にはどの企業も力が入ることと思います。
このような企業中心の大会ですが、2年前に「学生だけど出場してはどうか」と声をかけていただいたことがきっかけで参加を始めました。
今回二人の学生は、メタルケーブルの接続スピードを競い日本一を決める競技に出場しました。全国大会の出場権を決める直接の競技ではありませんが、入賞すれば出場権獲得の可能性もある競技になっています。
競技内容は過去の記事ですが「第62回技能五輪全国大会「情報ネットワーク施工職種」各課題レポートと結果報告」の「競技3」をぜひご覧ください。
【競技前諸注意】
【準備作業】
昨年の11月下旬に全国大会が終わり、そこから中村さんは17リンク、佐藤さんは21リンクを目標に少しずつ訓練を始めました。大会まで3ヶ月しかありませんでしたが二人とも訓練と企業選手の研究を積み重ね、目標のリンク数を達成することができました。
※ツイストペアケーブル(LANケーブル)の両端にプラクを施工したもの、ジャックを施工したものを合わせて1リンク(1本)と数えます。
競技結果の報告です。
中村さんは16リンクを成端することができました。2度目のフォーラム出場でしたが、緊張してしまったとのことでした。指導した側としては中村さんのもっている高い技能を出し切れなかった(「スピード」と「品質」が求められるのですが、このバランスを変えた訓練をやりきれなかった)と反省しています。
【競技中の中村さん】
佐藤さんは21リンクを成端することができ、見事「日本一」を獲得しました。審査は使用部材を扱っているメーカーの方も加わり厳正に行われます。閉会式の講評の中で「減点が多かった」とあったのですが、佐藤さんは「減点なし」とのことでした。これにより全国大会への出場権を獲得することができました。
【競技中の佐藤さん】
【会場の様子】
また企業選手となった本校卒業生二人も無事に予選会を突破し全国大会出場を決めました。全国大会のときより格段にレベルが上がっていて、選手の成長と企業の指導力の高さを実感しました。
情報電子科には中村さんや佐藤さんのほかにも、この「情報ネットワーク施工職種」に興味関心をもっている学生達がいます。次は6月に行われる学生の大会に向けてお互いに切磋琢磨しながら技能を高め頑張っていきましょう。
【情報電子科1年】トライアスロン
情報電子科1年がトライアスロンを実施しました。
情報電子科で行うトライアスロンとは、
「CG」・「通信」・「制御」の各分野から1人ずつ集まり、1つのチームで競います。
競技中の様子~CG~
~制御~
~通信~
~ライブ配信~
このトライアスロンに向けて、放課後残って練習頑張っていました!
この一年間で身に付けた技術を活かしていました!
まだまだ技術を磨いてほしいです!