情報電子科日誌
学校公開講座、開講します
大変お待たせいたしました!
夏の学校公開講座の好評を受け、この度冬の学校公開講座を開講することになりました。
感染拡大防止対策を行い、実施を考えております。楽しいものづくりを高校で体験しませんか?
年賀状をつくろう!プロの環境で体験♪
年賀状甲子園『全国優勝』の実績もある本校で、年賀状をパソコンで作成してみませんか?
しかも本校ではプロが使っているスペックのPC、液晶ペンタブレット(高校では唯一)があります。実際の現場と同じ体験をしてみませんか。
-
日 時
12月26日(土) 9時より受付
(9時30分開始 12時終了予定) -
会 場
三郷工業技術高校 -
持ち物
マスク※・上履き・筆記用具
※コロナ対策について、自宅での検温、健康観察をお願いします。
また、来校する際には、マスクの着用をお願いします。
-
対 象
小学生~中学生まで 参加費は無料!
定員は先着20名までです。 -
申 込
公開講座申し込みフォームより、必要事項を入力し、決定ボタンを押して登録を完了してください。
電話での申し込みも可能です。電話番号【048‐958‐2331】にお問い合わせください。担当の情報電子科 渡邉が対応いたします。
なお実施の方向ではありますが、感染拡大の影響により急遽中止になる恐れもあります。あらかじめご了承ください。その際には、HP等でお知らせいたします。
お友達を誘ってぜひ参加してください!
お待ちしております。
学校公開講座、開講!
8月4日(火)に情報電子科主催の学校公開講座が行われました。
受講者のみなさん、暑い中の来校と感染予防対策等にご協力頂きありがとうございました。
放送部のページで公開講座の様子(写真やインタビュー内容など)が公開されていますので、ぜひご覧ください。そして、「公開講座に参加してみたい」と思った方は、冬の学校公開講座にご参加ください。お待ちしております!
また、CG講座受講の皆様は作品ページが公開されましたのでご覧ください。なお、公開終了予定は8月31日(月)となっております。よろしくお願いします。
明日、開講!
情報電子科 公開講座2020・夏 ものつくり教室(初級編)は、明日予定通り開講いたします。
下記連絡事項をご確認の上、熱中症・感染予防対策に注意して、安全にご来校ください。
〇日時
8月4日(火) 9時より受付
(9時30分開始 12時終了予定)
〇会場
三郷工業技術高校
※ 正門・東門から入場してください。情報電子科の職員がご案内します。
〇持ち物
上履き・筆記用具
〇講師
本校・情報電子科教員
〇お願い
・当日は必ず、検温・マスクの着用・アルコール消毒のご協力お願いします。
・駐車場は台数に限りがあります。来校は、感染予防の対策を十分に取り、なるべく徒歩・自転車・公共交通機関のご利用をお願いします。
授業紹介・3年情報電子実習
今回は、「CM制作」の実習を紹介します。
CM実習では、企画の絵コンテから撮影、編集まで、すべての
作業を行います。また、数少ないグループワークをする実習です。
1週目では、企画をみんなで相談して絵コンテを仕上げます。
2週目では、実際に絵コンテを見ながら、撮影を行います。
※カメラや三脚などの撮影機材もプロが使っているものを使用しています。
3週目では、おおまかな編集を行います。無駄な時間やつながりを考えながら編集します。
4週目では、続きの編集を行うとともにエフェクトをつけていきます。VFX(特殊効果)や
色味の調整などを行い、仕上げをします。
授業紹介・3年情報電子実習
今回は、「3DCGキャラクターアニメーション」の実習を紹介します。
3DCGアニメーションは、2年生の時に習っているため、さらに
動きをアニメイト(animate:『生命を吹き込む』という意味)できるように
動きのつけ方を学びます。
最初の2週で、2秒間の『歩く』を作ります。「2秒間!楽じゃん♪」という生徒も
いました。実習を始めて2時間後には、その『2秒』がすごく長く感じるようになりました。
残りの2週で、CG-ARTSのアニメーション検定問題の1カットを作成します。
【募集】令和2年度 学校公開講座・夏
2020年 学校公開講座・夏の参加受付がまもなく終了します。各講座とも、若干名の受け入れが可能です!
HPからの参加申し込みが可能ですので、「情報電子科トップページ 夏の公開講座申込」またはこの記事の最後のリンクよりお申し込みください。
令和2年度の情報電子科は下記の3講座を展開予定です!
「アニメーションをつくろう❣プロの環境で体験♪」
「ピカL君を作ろう!(LED基盤製作教室)」
「光回線をつなげてテレワークを体験してみよう!」
ひと夏の体験、友達と一緒に三郷工業技術高校に来ませんか? 保護者の方の見学も可能です!
詳細は申込ページよりご確認ください。
学校公開講座の詳細・申し込みページはコチラからアクセス♪
2020年度 実習テーマについて
本年度の実習は以下の通りになります。情報電子科では、CG・制御・通信の3つの柱で授業を行っています。今後はみんなが一生懸命に行っているところを写真で紹介していきたいと思います。
1年生:工業技術基礎、2年生:情報電子実習、3年生:情報電子実習、3年生の課題研究の4つが主な実習形式の授業です。
CG | CG | 制御 | 通信 | |
---|---|---|---|---|
1年生前期 |
3DCGモデリング (缶制作) |
屋外ポートレート撮影 | はんだ付け検定 |
プラグ・ジャックの 成端実習 |
1年生後期 |
3DCGマテリアル(質感) ・ライティング |
手書きアニメーション | オリジナル基盤作成 | 電気工事実習 |
2年生前期 |
3DCG実習 ボールアニメーション |
合成映像制作 |
PIC制御(プログラム) LED・スイッチ |
同軸・光ファイバ ケーブル実習 |
2年生後期 |
PIC制御(プログラム) 7セグLED・ブザー |
光ファイバ 成端実習 |
||
3年生 |
3DCG実習 人形アニメーション |
CM実習 | ものづくりコンテスト制作 |
情報配線施工実習① 2・3級 |
情報配線施工実習② 2・3級 |
※実習は1週間に3時間続けて行います。
※1・2年生の実習は2週間1テーマでローテーションを行います。前期・後期合わせて1年間で8テーマ行います。
※3年生は4週間で1テーマのローテーションを行います。1年間で4テーマ行います。
※評価は、授業態度や課題、レポートなど総合的に評価します。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「3DCG班」の活動を紹介します。
3DCG班は、3年間学んできた『モデリング』『マテリアル(質感)』
『ライティング(照明)』『アニメーション』などの3DCG技術を
活かして、集大成として作品を作ります。
目標はCG-ARTSの学生CGコンテストに応募することです。
専門学校生や大学生が出品するコンテストで良い結果が残せるとうれしいです。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「システム構築班」の活動を紹介します。
システム構築班は2班に分かれて、サーバを構築して、
求人票をデータベース化して、
求人票を見やすくするシステムを作成しています。
図書館の本がどの棚にあるか『位置検索システム』を
作成しています。
現在は、システムをどのようにするかなど企画を会議したり、
データベースの勉強をしたりしています。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「企業パンフレット班」の活動を紹介します。
企業パンフレット班は、DTP(紙面のレイアウト)の授業を活かして、
企業のパンフレットを作成する班です。
コロナの影響で、企業と連携ができるかわかりませんが、
現在は、ポスターでどのように伝えるかを考えています。
「3密を避ける」「ソーシャルディスタンス」「手洗い」をテーマに
ポスターを作成し、アンケート調査をしてフィードバックします。