メニュー
進路先一覧

 34期生(令和3年3月卒業)進路先一覧.pdf

 

進路行事

詳しくは進路ニュースをご覧下さい。

ブログ

進路ニュース2021

【3学年】進路行事 Handy進路指導室について

4月21日(木)

6時限目に各教室にて、個人端末を利用して求人情報を見ることができる「Handy進路指導室」

使用に関する説明会が行われました。

本校は、例年約1200社・1700件の求人票を頂いています。

そこから各クラス常備20冊以上にもなる求人ファイルを作成し、生徒は紙媒体の求人票から情報収集をしていました。

 

今年から、「Handy進路指導室」を導入し、スマートフォンなどの端末から検索が可能となるので

今までより手軽に、どこからでも様々な職種・勤務地などの情報収集をすることができます。

7月から本格的に導入をし、これから頂く2022年度の求人票はスマートフォンなどの端末を利用して、情報が検索出来るようになります。

今までは校内での紙面による確認が主であった求人票の閲覧が家庭内でも可能となりましたので、

是非ご活用下さい。

 

  

 

  

【3学年】進路行事 進路主事講話

4月13日(水)
3年生は進路指導部主事の先生から
「高校生の就職活動」・「昨年度の就職・進学の状況」・「今後の流れと準備」
について話がありました。
生徒はメモを取るなど真剣に聞いている姿を見られました。

 

【進路行事】 2学年進路懇談会

 

11月18日 2学年進路懇談会
今年もコロナ感染に留意しながら、2学年進路懇談会が実施されました。
体育館などを使用して、企業様24社・学校様(専門・大学)15校に御来校していただき
2年生に向け、仕事内容や進路活動に向けたガイダンスを実施しました。

生徒は、それぞれ就職と進学に分かれて
企業や学校で、時間入替でひとり3つに参加して聞いていました。
生徒たちは進路実現に向けて熱心に取り組んでいたので、希望の進路が実現してくれればと思います。

  

 

  

 

  

1学年 進路行事(進路主事講話)

4月22日(木) 

 1学年学年集会で、進路指導主事講話がありました。

今日のテーマは「16歳の君が、将来カッコイイ大人になる為の3つのポイント」

生徒は、大事なことは手帳にメモをして、よく話を聞いていました。

1年生諸君は、無限の可能性を秘めています。

今後3年間の大事な学校生活になりますので

ぜひ将来「カッコイイ大人」になるために、自分が持っている可能性に気づきましょう。

 

  

3学年 進路行事(進路主事講話)

 3年生は進路指導部主事の先生から「高校生の就職活動」・「昨年度の状況」・「今後の流れと準備」

について話があり、生徒はメモを取るなど真剣に聞く姿が見られました。

 

 

3学年 進路相談個別登校設定

3年生は進路相談のため個別登校をしました。

3年生の各クラスの生徒を、1クラスにつき3グループに分け、今日は1グループ目の登校です。

(なお、グループ分けについては各担任から既に連絡済みです)

登校した生徒をさらに2班に分け、教室と別の部屋の2か所でローテーションを組み

対応しました。

教室では、求人票・進学について調べ、担任との面談や進路相談を行いました。

    

 

  

 

また別の部屋では、面接の仕方・履歴書の書き方などを勉強をしていました。

 

2グループ目は明日、3グループ目は明後日、それぞれ登校になります。

 

進路指導室 ビニールシールド設置について

緊急事態宣言解除による、学校再開に向け来客対応のために

応接スペースにビニールシールドの設置を行いました。

  

        応接スペース                   資料閲覧兼応接スペース

オンラインによる企業との個人面談(モリタ工業㈱ 様)

5月20日
今回ZOOMを使用して、オンラインで企業の概要・案内についてご説明頂きました。

      


現在、オンラインでのご説明にも対応させて頂いております。

新型コロナウイルス感染防止のため
5月末まで学校への訪問をご遠慮頂いております。

ご来校に関しましては、6月以降からお願い致します。

オンラインでつなぐ大学入試説明会&就職懇談会の参加

5月13日・5月19日
「教員対象のオンライン大学入試説明会」と
「高校現場と企業をオンラインでつなぐ就職懇談会」に参加しました。

大学入試説明会では1校のオンラインでの入試説明会を聞き、
今年度から実施される入試改革の内容や日程などを確認をしました。

就職懇談会では、15社の企業と1対1での個別面談(約8分間)の中で説明を聞き、意見交換をしました。
進路担当で複数の教員パソコン画面を見て、企業の話を聞いていました。

        

 

       

収集した情報を職員・生徒に提供していきたいと思います。