生徒指導部 活動記録
交通安全教室 実施について
5月1日(木)6限LHRの時間に交通安全教室が実施されました。
交通安全教室は2部構成で行われ、前半では埼玉県県民生活部 防犯・交通安全課 交通安全担当 小越 裕二様を講師としてお招きしました。講演内容としては自転車安全利用五則をはじめ、自転車乗る際のルールなど、わかりやすく説明していただきました。
後半では本校生徒指導部の岸村先生より、昨年に引き続き本校生徒の登校風景動画の視聴をしながら、通学路に潜む危険性などを再確認しました。
本校の生徒の多くは自転車を使って通学しています。事故を起こさない、事故にあわないためにも交通安全教室で学んだことを活かし安全な学校生活を送ってください。
生徒指導部だより「こっきしん」(第2号)を発行しました!
いつも大変お世話になっております。
生徒指導部だより「こっきしん」、今年度もよろしくお願いします!
始業式・入学式後の第1号に続き、GWでの第2号を発行しました。
内容としては、
◎制服更衣移行期間について
◎交通安全について
となっています!
暑い季節になってきました。
体調に気をつけながら、”三工技生”として、落ち着いた学校生活を送りましょう。
今年度もよろしくお願いいたします。
生徒指導部だより「こっきしん」(第8号)を発行しました!
今年度最終号となる生徒指導部だより「こっきしん」第8号を発行しました!
内容としては、
〇生徒指導部主任より
〇SNSの使い方注意
〇新年度当初のスケジュール
〇各学年より
〇春休みの過ごし方
〇交通安全
〇指定セーター・ポロシャツ導入
となっております。
盛りだくさんの内容ですが、ご一読いただけますと幸いです。
この春休み、落ち着いた生活を送り、新年度への良い準備をしてください。
来年度も生徒指導部だよりをよろしくお願いいたします。
埼玉県ネットトラブル注意報 第11、12号
埼玉県からネットトラブル注意報が来ました。
今回は「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」についてです。
~肖像権や著作権の侵害に注意~
みなさんが普段何気なく行っている行為が実は他人の権利を侵害する行為である可能性があります。悪意がなかったとしても法律やルールで禁止されていることがあり、他人を危険にさらしたり迷惑をかけたりすることがあります。
作者、脚本家、制作会社、演者、歌手、作曲家のほか、著作物には多くの権利者がおり、個人であっても肖像権があります。著作権や肖像権の侵害は犯罪であり、気づかずにやってしまったとしても処罰されます。SNSなどネット上に写真等を投稿するときには十分に注意する必要があります。
~生成AIにまつわるトラブル~
近年、「生成AI」という技術が普及し始めています。技術の進歩によりインターネットの利用環境は進化を遂げていますが、その反面、新たなトラブルや犯罪が生まれています。
トラブルを未然に防ぐためには、興味本位での利用は控え、生成AIの特性やリスク等を十分に理解することが大切です。
埼玉県ネットトラブル注意報 第9、10号
埼玉県からネットトラブル注意報が来ました。
今回は「盗撮行為は犯罪!」「ゲーム課金の危険性」についてです。
~盗撮行為は犯罪!~
近年、アルバイト感覚で盗撮を行う児童生徒が増加し、同級生らが被害に遭うケースが目立っています。盗撮の画像はインターネットで売買され、報酬が電子マネーで簡単に支払われる仕組みとなっています。
盗撮行為は罪の意識が低くなりがちですが、被害者に対し大きな恐怖や不快感を与える重大な犯罪です。また拡散したり売買したりすることも同様の犯罪です。加害者にならないことは当然ですが、見つけた場合はすみやかに保護者や学校、警察に相談しましょう。
~ゲーム課金の危険性~
ネットゲームに関するトラブルの相談件数は増加し、購入金額も高額となるケースがあります。気持ちよくゲームをするためにも、利用ルールについて、事前に保護者としっかり話し合う必要があります。決めたルールの中で遊ぶことが自身や家族の安全にも繋がります。
生徒指導部だより「こっきしん」(第7号)を発行しました!
1月31日(金)に生徒指導部だより「こっきしん」第7号を発行しました!
内容は、
〇3年生に向けて
〇臨時休業期間中のスケジュール
〇自動車免許等の取得について
〇交通事故に注意しよう
〇落とし物、処分します
となっております。
3年生にとっては、これが最後の「こっきしん」でした。
卒業まで、残りわずかです。
健康に気をつけて、家庭研修期間を過ごしてください。
次回「こっきしん」は、3月発行予定です。
よろしくお願いします!
生活委員会によるあいさつ運動実施!
12月15日(日)~20日(金)の期間をあいさつ強化週間と設定し、生活委員会による朝の挨拶運動を実施しました。
寒さに負けず、元気よくあいさつをする生徒の姿が印象的でした。
生活委員会の生徒たちは、「あいさつを返してくれないと寂しい」と言った言葉が出てきました。
三工技生は、元気よくあいさつできるのが良いところの1つです。
あいさつは、先手必勝!
常日頃から、元気よくあいさつをしましょう。
次回のあいさつ強化週間は、1月に設定される予定です。
よろしくお願いいたします。
生徒指導部だより「こっきしん」(第6号)を発行しました!
12月24日、終業式の日に2024年ラストとなる生徒指導部だより「こっきしん」を発行しました!
内容は、
○薬物乱用防止教室
○各学年生徒指導部よりメッセージ
○冬休みの過ごし方
○交通安全関係
○闇バイト注意
となっております。
2025年に向けて、この冬休みは体調管理に気をつけて生活するようにしましょう。
また、甘い誘惑に誘われて非行に巻き込まれないように注意しましょう。
2025年も生徒指導部だより「こっきしん」をよろしくお願いいたします!
埼玉県ネットトラブル注意報 第8号
近ごろ「闇バイト」が関連した強盗事件が各地で相次ぎ、ニュースやテレビ等の各メディアに取り上げられています。中には未成年が逮捕される事件も発生しており、とても深刻な問題となっています。
今回の注意報は「闇バイトの危険性」になります。
また、埼玉県警察本部サイバー局サイバー対策課からも闇バイトの注意が来ています。
世の中には楽して稼げるおいしい話はありません。
アルバイトをする場合には必ず保護者に相談しましょう。一度でも関わってしまうと抜け出せません。
絶対に闇バイトへ応募をしてはいけません。もし応募してしまった場合は早急に保護者と警察に相談してください。
埼玉県ネットトラブル注意報 第7号
ネット上には多くの情報があふれています。しかしその全ての情報が正しいものとは限りません。中には人をだまそうとして発信している情報もあります。何が正しくて何が間違いであるか、きちんと自分の目で見極める必要があります。
今回の注意報は「偽広告に関するトラブル」になります。
偽広告は問題視されていますが、被害件数や金額が年々増加しています。
頭では理解していても自分は被害にあわないと甘く見ていると被害者になることがあります。
現状、偽広告に対する有効な対応策はないため、一人ひとりの意識が必要です。