電子機械科ニュース

カテゴリ:今日の出来事

3学年 課題研究

緊急事態宣言があけ、10月から平常授業となり、課題研究の授業では各班ともに懸命に取り組んでいます。

今後発表のためのプレゼンテーション資料の作成や研究の抄録作成も頑張ってほしいと思います。

各班のテーマ

 PC一体型プロジェクタ、ゲーム製作、ドローン、自転車トレーニングローラー、原動機付自転車

 ロボットアーム、ガンプラ電飾、Bluetooth戦車、ユニコーンガンダム、二足歩行ロボット、ニキシー管など

 PC一体型プロジェクタ        

     

0

ものづくりマイスターによる電子機器組立講習 

 埼玉県職業能力開発協会 様 より ものづくりマイスター(熟練技能者)の派遣指導による講習会が行われました。

 講師は、日本信号(株)OBでもある 田口 定夫 様 

 生徒参加者は15名で、10回実施予定です。

 生徒も夏季休業中ではありますが、電子機器組立技術の習得に一生懸命取り組んでいました。

 技能検定(電子機器組み立て)全員合格を目指し、筆記試験とともに頑張ってほしいです。                

                                                            

0

2年生 電子機械実習 ② (マシニングセンタ)

今日は、2年生で行う実習の1テーマ「マシニングセンタ実習」について紹介します。

「マシニングセンタ」とは、プログラムを入力することにより自動的に機械加工を行うPCを搭載した大型の工作機械

です。

生徒達は、Gコード・MコードなどのNCプログラムコードを用いて、プログラムを作成し、2年間の実習を通して製作するロボットの1パーツである「モータマウント」を製作します。

実習なので全てをマシニングセンタでは仕上げません。

残り数か所の穴開け作業は、ハイトゲージ・ボール盤の使い方やタップでねじ切りの方法を学ぶために手作業で行っていきます。

三工技の生徒は、座学より実習の方がみんな活き活きとしています。

 

 

0

平成29年度 始業式

平成29年度 始業式

 

4月10日より平成29年度の学校生活がスタートしました。始業式では、校長先生のお話、生徒指導部主任からのお話がありました。

 

そして、今年度から新たに三工技に着任された先生方の紹介がありました。



気持ちを新たにして、電子機械科の生徒もこの1年間勉強に部活動に励んでもらいたいです。頑張っていきましょう!

0