電子機械科ニュース

電子機械科

1年生が計算技術検定3級を受検しました。

6月20日(金)の放課後に電子機械科1年生が公益社団法人全国工業高等学校長協会主催の計算技術検定3級を受検しました。今年は17人の生徒が合格したようです!!

合格するとジュニアマイスター顕彰制度2点、埼玉県高校生専門資格等取得表彰奨励事業2点になります。1年生の皆さんは卒業までに表彰してもらえるように頑張ってください。

 

 

0

今年も卒業生が教育実習生として来ています。

今年も昨年度に引き続き、電子機械を卒業して大学に進学した生徒2名が、教育実習生として本校に来ています。

 

 

生徒の皆さんは卒業した先輩たちと接する数少ない機会です。

積極的に声をかけて在学中の思い出や大学で学んでいることなど、色々な話を聞いてみてください。

0

2年生電子機械実習がスタートしています。

3テーマに分かれてローテーション実習がスタートしております。

・機械加工(旋盤2)実習

・機械加工(マシニングセンタ)実習

・マイコン制御1(Arduino)実習

  

  

  

3テーマでのローテーションが終了すると全員でパソコン(Office)実習も予定しております。

2年生の終わりに、製作してきた部品を組み合わせてテレビリモコンで動作するロボットの製作を

予定しています。しっかりと組みあがるよう、頑張って取り組んで欲しいと思います。

 

 

0

1年生工業技術基礎がスタートしています。

1年生も最初のオリエンテーションが無事に終わり、3テーマに分かれてローテーション実習がスタートしております。

・電気基礎(計測)(工作)実習

・電気工事実習

・機械加工(旋盤)実習

  

  

  

  

1年生の皆さん、くれぐれも怪我のないように気を付けて実習に臨んでください。

また、実習後には報告書(レポート)の提出があります。遅れることがないようにしっかりと提出をしましょう。

 

 

 

0

令和7年度の課題研究がスタートしています。

今年度も電子機械科3年生による課題研究がスタートしています。

今年度は

・四足歩行ロボットの製作

・月面探査用ロボットの製作

・ウォータパール噴水の製作

・ドリンククーラの製作

・プラモデルラジコンの製作

・3Dモデルコンテストへの挑戦

・発電機の製作

・ゲームの製作

のテーマで2~3名のグループに分かれて研究を始めています。

   

   

   

3年生の皆さんはしっかりとスケジュールを立てて1年間頑張って研究をしてください。 

1月には発表会を予定しております。1、2年生の皆さんは発表会を楽しみにしていてください!!

0

1年生工業情報数理の授業で関数電卓の使い方を学習します。

1年生の工業情報数理という授業では、まず関数電卓の使い方を学習しています。

他の授業や実習でも沢山使用することになるので、しっかりと使い方を覚えましょう。

    

学んだ成果として、6月には計算技術検定3級の受験を予定しています。

1年生の皆さんは合格を目指して、しっかりと自分で復習しておいてください。

0

38期生の皆さん ご卒業おめでとうございます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

保護者の皆様におかれましても、お慶びのことと存じます。

この38期生は保護者の皆様のご理解とご協力に何度も助けて頂いた学年でした。

この3年間、学年付きとしてとても幸せな3年間を過ごすことができました。

心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

卒業生にとって三工技が身近で気軽に帰ってこれる「HOME」になるよう、

今後も努力して参りますので、卒業生の皆さんは是非活躍を伝えに来て下さい。

その日を楽しみにお待ちしております。      【電子機械科職員 村石】

 

 

0

【出前授業「標準化教室」】

2月12日(水)、電子機械科1年生を対象に日本規格協会(JSA)様のご協力のもと、「身のまわりにある標準化」や「社会に役立つ標準」などをテーマに、標準の役割や、その重要性などについて、理解することを目的として、出前授業を実施しました。

 

 

 

生徒にとっては、身近な標準の事例をもとに、その重要性について理解し、国際標準化などの活動について興味を抱く機会となりました。

0

2年生を対象に実習で製作したロボットによる大会を開催しました。

2月6日(木)に2年生を対象に実習で製作したロボットを使用してロボット大会を開催しました。

  

本校の電子機械科では1年生の工業技術基礎と2年生の実習を通して、テレビリモコンの信号によって走行をするロボットを1人1台製作します。

 

幅30cm直線距離5mを走行するタイムを競いますが、なかなか操作が難しく、みんな苦戦しています。

ロボットの完成度や操縦テクニックが記録に大きく影響します。ゴールまでもう少し!!

 

優秀な記録を出した人達には電子機械科長から表彰状が贈られました。

   

最後まで諦めずロボットの調整をし続けた皆さん、今回は結果がついてこなくても皆さんにとっていい経験になったと思います。お疲れさまでした。

0

38期生課題研究発表会を実施しました。

1月24日(金)に第38期生 令和6年度電子機械科課題研究発表会を卓球場にて実施しました。

 

ウィンカー製作班

学校案内ロボット製作班

ゲーム制作班

掃除ロボット製作班

電子ピアノ班

 

マイコンカーラリー班

ミニ四駆制御班

警備ロボット班

 

が発表を行いました。

 

1年生、2年生は興味を持ちながら集中して発表を聴いていました。

2年生の皆さんは来年度発表をしている自分を想像して1年間頑張って取り組んでください。

 

3年生の皆さん1年間の研究お疲れさまでした。

1年間大変だったかと思いますが、この経験を卒業後も生かして頑張ってください。

0