電子機械科
38期生の皆さん ご卒業おめでとうございます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましても、お慶びのことと存じます。
この38期生は保護者の皆様のご理解とご協力に何度も助けて頂いた学年でした。
この3年間、学年付きとしてとても幸せな3年間を過ごすことができました。
心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
卒業生にとって三工技が身近で気軽に帰ってこれる「HOME」になるよう、
今後も努力して参りますので、卒業生の皆さんは是非活躍を伝えに来て下さい。
その日を楽しみにお待ちしております。 【電子機械科職員 村石】
【出前授業「標準化教室」】
2月12日(水)、電子機械科1年生を対象に日本規格協会(JSA)様のご協力のもと、「身のまわりにある標準化」や「社会に役立つ標準」などをテーマに、標準の役割や、その重要性などについて、理解することを目的として、出前授業を実施しました。
生徒にとっては、身近な標準の事例をもとに、その重要性について理解し、国際標準化などの活動について興味を抱く機会となりました。
2年生を対象に実習で製作したロボットによる大会を開催しました。
2月6日(木)に2年生を対象に実習で製作したロボットを使用してロボット大会を開催しました。
本校の電子機械科では1年生の工業技術基礎と2年生の実習を通して、テレビリモコンの信号によって走行をするロボットを1人1台製作します。
幅30cm直線距離5mを走行するタイムを競いますが、なかなか操作が難しく、みんな苦戦しています。
ロボットの完成度や操縦テクニックが記録に大きく影響します。ゴールまでもう少し!!
優秀な記録を出した人達には電子機械科長から表彰状が贈られました。
最後まで諦めずロボットの調整をし続けた皆さん、今回は結果がついてこなくても皆さんにとっていい経験になったと思います。お疲れさまでした。
38期生課題研究発表会を実施しました。
1月24日(金)に第38期生 令和6年度電子機械科課題研究発表会を卓球場にて実施しました。
ウィンカー製作班
学校案内ロボット製作班
ゲーム制作班
掃除ロボット製作班
電子ピアノ班
マイコンカーラリー班
ミニ四駆制御班
警備ロボット班
が発表を行いました。
1年生、2年生は興味を持ちながら集中して発表を聴いていました。
2年生の皆さんは来年度発表をしている自分を想像して1年間頑張って取り組んでください。
3年生の皆さん1年間の研究お疲れさまでした。
1年間大変だったかと思いますが、この経験を卒業後も生かして頑張ってください。
ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会に出場してきました。
1月11日、12日に岐阜県可児市で行われたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会に電子機械科の代表生徒2名が出場してきました。
Advanced Class(使用してよい部品に規定が少ない部門)に1名、Basic Class(使用してよい部品に規定が多い部門)に1名が出場しました。
生徒は慣れない全国大会の出場にとても緊張していました。
予選では3回走行のチャンスがあり、周回コースを1周した走行タイムを競います。
速い走行タイムをたたき出したマイコンカーが決勝トーナメントに進むことができます。
今年も決勝トーナメントまで進むことができませんでしたが、今回はじめてBasic Classにおいて完走することができました!!
埼玉県の高校でマイコンカーラリーに取り組んでいるのは三郷工業技術高校のみになります!!
ぜひ興味のある方は見学にお越しください。一緒にマイコンカーラリーに挑戦しませんか?
快挙!! 球技大会で3年2組(電子機械科専門コース)が卓球で優勝、サッカーで4位になりました。
12月19日に校内で行われた球技大会において、3年2組電子機械科の専門コース生徒達がサッカーで4位。
卓球で優勝という結果でした!!(残念ながら人数の関係でバスケットボールの出場は断念しました。)
3年2組の生徒達は色々な行事においてもなかなかな優勝できないクラスだったので担任と副担任も驚きです。
サッカーも全員が最後まで諦めずに頑張っている姿がとても印象的でした。
高校生活最後の球技大会で結果が出て本当に良かったです。お疲れさまでした。
全日本ロボット相撲大会2024 決勝大会一般の部に電子機械科生徒1名が出場してきました。
12月7日(土)8日(日)両日、両国国技館で開催されました、全日本ロボット相撲大会2024 決勝大会一般の部に
ラジコン型500gクラスに地区大会で出場権を獲得した電子機械科生徒1名が出場をしてきました。
初戦からブラジルの代表選手と対戦になりあっという間に負けてしまいました。
相手の選手は順調に勝ち進み3位に入賞していました。おめでとうございます。
生徒は様々な選手と交流をして、とてもいい経験になったようです。
卒業後もこの経験をいかして、様々なことに意欲的に取り組んで欲しいと思います。
祝 全国大会出場決定!! ジャパンマイコンカーラリー2025 北関東地区予選大会に参加してきました。
11月23日(土)に足利大学で行われた、ジャパンマイコンカーラリー2025 全国大会北関東地区予選大会に
課題研究マイコンカー製作班3名と電子技術部2名が出場してきました。
アドバンスクラスに1台、ベーシッククラスに3台、カメラクラスに1台、出場しました。
午前中の1回目の走行でベーシッククラスに出場した3台は無事に完走しましたが、
アドバンスクラスとカメラクラスは残念ながらコースアウトをしてしまいました、、、
午後の2回目の走行はベーシッククラス3台もスピードを上げてタイムを少しでも縮めようと頑張ります!!
しかし、3台ともコースアウト、、、
アドバンスクラスとベーシッククラスも完走を目指して頑張ります!!
しかし、残念ながらコースアウト、、、走行した距離によっての勝敗になります、、、
ベーシッククラス1台は埼玉県の高校で最速タイムを出したということで、アドバンスクラス1台は3位に入賞ということで、年明けの1月11日、12日に岐阜県の可児工業高校で行われるに全国大会への出場権を獲得しました。
3年生の皆さんは、課題研究ということで大会は終わりましたが、発表もあります。最後まで頑張りましょう。
課題研究もラストスパートの時期です!!
今年度の課題研究も年明け1月の発表に向けてラストスパートの時期です。
・マイコンカー製作班
・お掃除ロボット製作班
・電子ピアノ製作班
・学校案内ロボット製作班
・自転車搭載ウインカー製作班
・ゲーム制作班
・警備ロボット製作班
どの班も真剣に作業をしていますが、そろそろ発表にむけて抄録など発表資料の作成もしなければなりません!!
しっかりと計画を立てて準備を進めて欲しいと思います。年内に完成を目指して頑張ってください!!
2年生の皆さんは年明けの発表会をおたのしみに!!
文化祭の準備進めています!!(3年2組 電子機械科専門コース)
中間考査が終わり本格的に文化祭に向けて準備を始めました。
3年2組(電子機械科 専門コース)ではエアホッケーを行う予定です。
そこで家庭科の調理室をお借りしてポップコーンの試作を行いました。???
カラメル味と塩味を販売予定です。 そして中々塩加減が難しい様子。
皆さん楽しみにしていてください!! ※出展内容はエアホッケーです。
卒業生が教育実習生として来ています。
電子機械を卒業した生徒が、教育実習生として本校に来ています。
生徒の皆さんは卒業した先輩たちと接する数少ない機会ですので、在学中や大学の話など、色々な話を聞いてみてください。
令和6年度 電子機械科の課題研究がスタートしています。
今年度も電子機械科3年生による課題研究がスタートしています。
・マイコンカー製作
・お掃除ロボット製作
・電子ピアノ製作
・学校案内ロボット製作
・自転車搭載ウインカー製作
・ゲーム制作
・警備ロボット製作
・ミニ四駆ラジコン製作
・ハンドロボットのトラッキング技術研究
など2~3名のグループや個人に分かれて研究を始めています。
3年生の皆さんはしっかりとスケジュールを立てて1年間頑張って研究してください。
1月には発表会を予定しております。1、2年生の皆さんは楽しみにしていてください。
電子機械科2年生を対象に実習で製作したロボットで大会を開催しました。
本日、電子機械科2年生を対象に実習で製作したロボットで大会を開催しました。
本校の電子機械科では1年生と2年生の実習を通して、テレビリモコンの信号によって直進や旋回をするロボットを
1人1台製作します。
幅30cm直線距離3mを走行するタイムを競いますが、なかなか操作が難しく、みんな苦戦しています。
ロボットの完成度や操縦テクニックが記録に大きく影響します。ゴールまでもう少し!!
優秀な記録を出した人達には電子機械科長から表彰状が贈られました。
最後まで諦めずロボットの調整をし続けた皆さん、今回は結果がついてこなくても皆さんにとっていい経験になったと
思います。お疲れさまでした。
LHRの時間で2年生専門コースの生徒達がゴミ拾いをしてきました。
2月1日(木)のLHRの時間に電子機械科2年の生徒達が学校の周りのゴミ拾いをしました。
想像以上にタバコの吸い殻や空き缶が落ちており、みんなでビックリしてしまいました。
最初は嫌そうな顔をしていた生徒もいましたが、最後は少し達成感があった様子。
風が強くて寒い中でしたが、ありがとうございました。お疲れさまでした。
ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会に出場してきました。
報告が遅くなりましたが、昨年末の12月27日、28日に長野県松本市で行われたジャパンマイコンカーラリー
2024全国大会に電子機械科の代表生徒が出場してきました。
生徒は初めての全国大会出場にとても緊張していました。
予選では3回走行のチャンスがあり、周回コースを1周した走行タイムを競います。
出場した生徒はAdvanced Classと呼ばれるレベルの高い部門に出場したので、
速い走行タイムをたたき出した上位32台のマイコンカーが決勝トーナメントに進むことができます。
残念ながら予選で1周もすることができず決勝トーナメントまで進むことができませんでしたが、
出場した生徒は最後まで諦めずに頑張って取り組んでいました。
埼玉県の高校でマイコンカーラリーに取り組んでいるのは三郷工業技術高校のみになります!!
ぜひ興味のある方は見学にお越しください。一緒にマイコンカーラリーに挑戦しませんか?
ジャパンマイコンカーラリー2024 全国大会北関東地区予選大会に参加してきました。
11月18日(土)に足利大学で行われた、ジャパンマイコンカーラリー2024北関東地区大会に
電子技術部と電子機械科生徒が出場してきました。
1年生は初めてのマイコンカーの大会にとても緊張していましたが、最後まで諦めずにマシン調整を
頑張っていました。
Advanced Classに出場した2年生の生徒が1名、12月27日・28日に長野県で行われる全国大会への出場を
獲得しました。
限られた時間の中ですが、全国大会に向けてできる限りのことを頑張って欲しいと思います。
第33回埼玉県産業教育フェア 工業高校生アイデアロボットコンテストに参加してきました。
11月11日(土)に大宮ソニックシティで行われた、第33回埼玉県産業教育フェア埼玉県工業高校生
アイデアロボットコンテストに電子機械科生徒達が参加してきました。
ロボット相撲 自立型部門で、優勝、準優勝 (3連覇)
ライントレース アドバンスクラスで、優勝、準優勝 (6連覇)
ライントレース ベーシッククラスで、優勝、準優勝、3位(上位独占)
という結果でした。
今回の経験を生かし、来週行われるジャパンマイコンカーラリー北関東地区予選大会や、12月に行われるロボット相撲500g
プレ大会も頑張って欲しいと思います。
第43回全日本マイクロマウス大会のロボトレース競技に出場してきました。
2月19日(日)に浅草にある東京都立産業貿易センターで行われた第43回全日本マイクロマウス大会「マイクロマウス2022」の
ロボトレース競技に電子機械科3年生1名が出場してきました。
3分間で、黒い板の上に貼られた白いビニールテープの上をロボットが走り、スピードと巧みさを競います。
例年に比べて難易度の高いコースのため、完走率が低い中でなんとか記録を残すことができました。
大学生や社会人の中で健闘し17位 高校生の中では3位という結果でした。休みの日も登校して調整してよかったですね。
この経験を活かし、卒業してもものづくりに挑戦して欲しいと思います。
ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会に出場してきました。
1月7日、8日に大阪府寝屋川市にある大阪電気通信大学で行われた、ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会に
本校生徒2名が出場してきました。
Basicクラスに1年生が1名、Advancedクラスに3年生が1名出場しました。
本校としても初めての全国大会出場(昨年度は全国大会中止)のため、とても緊張していました。
残念ながら2名とも完走せず、決勝トーナメントには進めませんでした。生徒たちは全国レベルのマイコンカーを
直接みることができてとても学ぶことが多かったようです。
3年生は最後の大会となりましたが、1年生には先輩の思いを受け継いで来年度以降も頑張って欲しいと思います。
埼玉県内でマイコンカーラリー大会に取り組んでいる高校は本校のみになります。興味のある方はぜひ見学にお越しください。
第32回アイデアロボットコンテスト ロボットアメリカンフットボールの部に参加してきました。
12月17日(土)に埼玉県立越谷総合技術高等学校の卓球場で行われた、第32回アイデアロボットコンテスト
ロボットアメリカンフットボールの部に電子機械科の課題研究班5名2チームが参加してきました。
本校は昨年度からロボットアメリカンフットボール(以下ロボフト)部門に挑戦し始めました。生徒たちもみんな初心者なので緊張しています。
2年目にして今回、初めて得点を入れることができました!!
まだまだ試行錯誤が必要ですが、確実に言えることは他校に比べて練習量が足りませんでしたね、、、
2チームとも初戦敗退となりましたが、とてもいい経験になったと思います。お疲れさまでした。
次は課題研究発表の準備になります。最後まで頑張りましょう。
全日本ロボット相撲大会一般の部に電子機械科生徒2名が参加してきました。
12月10日(土)11日(日)で東京の両国国技館で行われた全日本ロボット相撲大会一般の部に電子機械科生徒2名が参加してきました。
ロボット相撲選手権関東大会での優勝ということで、自立型のシード枠で出場いたしました。
残念ながら全国トップレベルの方とすぐに当たってしまい敗北してしまいましたが、生徒たちは直接いろいろなお話を聞くことができて、とても勉強になったようです。
ありがとうございました。
今回の大会で今年度のロボット相撲大会は終了となりますが、来週にはロボットアメリカンフットボール埼玉県大会が予定されているので、そちらも頑張って欲しいと思います。
埼玉県代表として高校生ロボット相撲全国大会2022に参加してきました。
11月26日(土)に福島県郡山市のビッグパレットふくしまで行われました、高校生ロボット相撲全国大会2022に
自立型1台とラジコン型1台、電子機械科生徒4名が埼玉県代表として参加してきました。
自立型が1回戦で沖縄県代表の沖縄県立浦添工業高校と対戦し本校のロボットは歯が立たず壊れてしまい敗退。
浦添工業高校はその後も順調に勝ち進み4位でした。
ラジコン型が1回戦不戦勝で2回戦に進み、群馬県代表の群馬県立新田暁高校と対戦しました。
運よく勝利し、3回戦で福岡県代表の福岡工業大学附属城東高校と対戦し、圧倒的な強さで全く歯が立たず敗退という結果でした。
城東高校は勝ち進み2位でした。ラジコン型は本校過去最高の記録でベスト8という結果です。とてもよく頑張りました。
そして生徒達は全国トップレベルのロボットの動きを目の当たりにしてとても驚いていました。
自立型は12月10日(土)11日(日)に両国国技館で行われる全日本ロボット相撲大会2022 に出場が決まっていますので、
その時まで諦めずに頑張って欲しいと思います。
第32回埼玉県産業教育フェア 埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテストに参加してきました。
11月12日(土)に大宮ソニックシティで行われた、第32回埼玉県産業教育フェア埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテストに参加してきました。
ロボット相撲 自立型で優勝、準優勝
ロボット相撲 ラジコン型で優勝、アイデア賞
ライントレース アドバンスクラスで優勝~4位、上位独占
ライントレース ベーシッククラスで準優勝、3位、アイデア賞
という結果でした。
ロボット相撲で優勝した2チームは11月26日に福島県郡山市で行われる「高校生ロボット相撲全国大会2022」へ埼玉県代表としての出場枠を獲得しました。
3年ぶりの全国大会です。よい結果を出せるように、最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。
第38回マイクロマウス東日本地区大会に参加してきました。
10月2日に神奈川県厚木市で行われた、マイクロマウス東日本地区大会のロボトレース競技に
電子機械科の生徒4名が参加してきました。
初めて参加する県外の大会に、参加した生徒全員が緊張していましたが、最後まであきらめずに健闘しました。
全員が無事に完走し、来年の2月19日(日)に浅草で行われる全日本マイクロマウス大会への出場権を獲得しました。
また社会人や大学生の方々が製作したロボットの技術力を目の当たりにして、全員がとても驚いている様子でした。
年明けの全国大会に向けて、これから設計の見直しやプログラム製作・調整を頑張ってほしいと思います。
出前授業に行って来ました
本校では学校・学科に対する理解を深めていただくため、近隣中学校を対象に出前授業を行っています。
電子機械科では、9月1日(木)に八潮市立八條中学校へ出前授業を行ってきました。
2・3年生を対象に「ワイヤレス電力伝送装置」について授業をしました。
身近なワイヤレス機器を紹介したあとに、実験も交えながら原理と仕組みについて解説しました。
中学生の皆さんは、真剣に話を聞き、授業を受けてくれました。
この出前授業をきっかけにものづくりに広く興味・関心を持ってもらえたら嬉しいです。
夏休みも終盤です
現在3年生は就職活動と並行に課題研究及び8月29日に実施される
埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテスト出場に向けて追い込み中です。
(関東工業自動車大学校で実施)
暑い夏もあと少しです! 高校生活の夏を後悔のないように!
2年間の集大成
電子機械科では2年間の実習で、機械、電気、制御について学び、製作を行なっています。
各分野ごとに製作をしたパーツを2年生の最後の実習で、組み立て、動作確認を行いました。
組み立て途中トラブルもありましたが、うまく動いたようです。
3年生になったらカスタマイズして大会を開きたいと思います。
令和3年度後期技能検定 【電子機器組立】
1月22日(土)本校において技能検定 電子機器組立の実技試験が実施されました。
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。
技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、
職業能力開発促進法に基づき実施されています。
電子機器組立て作業に求められる技能 とは?
(1)作業の段取り(作業計画の立案)
(2)電子機器の組立て
(3)電子回路の点検 (中央職業能力開発協会HPより)
夏休みからものづくりマイスターの指導を仰ぎ、実技練習を行ってきました。
練習した成果が発揮できていると良いです。
次は2月6日(日)に実施される筆記試験に向けて取り組んで欲しいと思います。
筆記及び実技試験を合格すると電子機器組立て技能士3級となります。
第36回全日本学生マイクロマウス大会 ロボトレース競技に参加しました。
12月18日(土)に神奈川県厚木市の厚木商工会議所で行われた「第36回全日本学生マイクロマウス大会」の
ロボトレース競技に電子機械科3年生2名が参加しました。
2名とも初めての県外大会に緊張していましたが、無事に完走して記録を残すことができました。
期末考査終了後1週間という時間のない中での製作でしたが、最後まであきらめず頑張りました。
昨日大会結果が発表され、大学生や専門学校の学生達も参加する中で11位、12位という結果でした。
調整する時間もなかなか取れず、生徒達にとっては不完全燃焼だったかもしれませんが、
卒業後も参加できる大会なので、この経験を生かして今後も大会に挑戦し続けて欲しいと思います。
第36回全日本学生マイクロマウス大会 ロボトレース競技に参加をします。
12月18日(土)に神奈川県厚木市の厚木商工会議所で行われる、第36回全日本学生マイクロマウス大会の
ロボトレース競技に本校電子機械科の3年生2名が参加を予定しております。
昨日、期末考査も終わり競技練習用のコースを準備いたしました。
ロボットはまだ未完成の状態ですが、残り4日間、、、本当に間に合うのでしょうか・・・?
当日大会の模様も配信されるそうなので、是非ご覧いただければと思います。
3学年 課題研究
緊急事態宣言があけ、10月から平常授業となり、課題研究の授業では各班ともに懸命に取り組んでいます。
今後発表のためのプレゼンテーション資料の作成や研究の抄録作成も頑張ってほしいと思います。
各班のテーマ
PC一体型プロジェクタ、ゲーム製作、ドローン、自転車トレーニングローラー、原動機付自転車
ロボットアーム、ガンプラ電飾、Bluetooth戦車、ユニコーンガンダム、二足歩行ロボット、ニキシー管など
電子機械科生徒のロボットコンテストへの取り組みが新聞に掲載されました。
先日9月10日(金)の埼玉新聞に、8月27日(金)に鴻巣の関東工業自動車大学校で行われた
第22回高校生ロボットコンテストの大会結果についての記事が掲載されました。
ものづくりマイスターによる電子機器組立講習
埼玉県職業能力開発協会 様 より ものづくりマイスター(熟練技能者)の派遣指導による講習会が行われました。
講師は、日本信号(株)OBでもある 田口 定夫 様
生徒参加者は15名で、10回実施予定です。
生徒も夏季休業中ではありますが、電子機器組立技術の習得に一生懸命取り組んでいました。
技能検定(電子機器組み立て)全員合格を目指し、筆記試験とともに頑張ってほしいです。
1年生 工業技術基礎(旋盤実習 第2週目)
第2回目の旋盤実習では、旋盤へ材料(アルミ丸棒)の取り付け方・スローアウェイバイトでの端面切削と面取りのを学習しました。
旋盤実習は電子機械科の実習の中でも1・2に危険度の高い実習なので、生徒達は緊張感をもってそれぞれ真剣に実習に取り組んでいました。
2年生 電子機械実習 ② (マシニングセンタ)
今日は、2年生で行う実習の1テーマ「マシニングセンタ実習」について紹介します。
「マシニングセンタ」とは、プログラムを入力することにより自動的に機械加工を行うPCを搭載した大型の工作機械
です。
生徒達は、Gコード・MコードなどのNCプログラムコードを用いて、プログラムを作成し、2年間の実習を通して製作するロボットの1パーツである「モータマウント」を製作します。
実習なので全てをマシニングセンタでは仕上げません。
残り数か所の穴開け作業は、ハイトゲージ・ボール盤の使い方やタップでねじ切りの方法を学ぶために手作業で行っていきます。
三工技の生徒は、座学より実習の方がみんな活き活きとしています。
3年生 電子機械実習(マイコン実習 3週目)
今回は4班あるうちのマイコン実習について紹介します。
この実習は、Ardinoマイコンを用いて、デジタル信号・アナログ信号の入出力のプログラムを作成し制御について学習します。
今回の3週目の実習では、ステッピングモーターを用いて、細やかで正確な角度の回転や、回転スピードの制御の学習をしました。
1年生 工業技術基礎 開始!
前回まではオリエンテーションや、レポートの書き方について
講義を行ってきましたが、今週からいよいよ機械系・電気系と
2班に分かれ本格的な実習が始まりました。
今日は電気系実習について紹介します。
1年生では教室で実施する座学と言われる理論を学ぶ授業と併せて、
実習がリンクしています。
座学において「生産システム技術」「情報技術基礎」で電気や情報の基礎を学び、
実習で実験を行い理論通りになるか確認をします。
本日の実習は【電気計測】について・・・
この実習では中学の時にも扱った電圧計や、電流計の正しい読み方、
計測機器の扱い方について説明を受け、実際に0.000の値まで読めるよう
練習します。
どの生徒も真剣な表情で計器を読んでいます。
最後の時間はオームの法則について復習と、正しいグラフの書き方
について学びました。
注意事項を守ってグラフを仕上げましょう!
「正確に・はやく・美しく」校訓目指して頑張れ!!
3年生 電子機械実習
3年生の実習では、1・2年次学習した内容を積み重ね、応用力が求められます。
今回は4班あるうちのFA実習について紹介します。
FAはFactory Automationの略で工場における生産工程の自動化を図るシステムを指します。
この実習においては自動化を図るシステムの基本である、有接点シーケンス・無接点シーケンスの学習をします。
※有接点シーケンス・・・電磁リレーをスイッチとして利用し制御する方式
家電製品から産業機械、鉄道まで電気を使った機械・装置に使用されています。
※無接点シーケンス・・・半導体を用いた論理素子をスイッチとして利用して制御する方式
工場などの自動機械の制御に使われるほか、エレベーター・自動ドアなど、身近な機械の
制御に使用されています。
今週の班は課題を各自で見つけて設定し、様々な回路を作って楽しんでいました。
2年生 電子機械実習①
本日、先週に引き続き2回目の電子機械実習が行われました。
今日は機械加工1の一コマについて紹介します。
この実習は1年次に製作していた自立型移動ロボットのホイール製作の
続きになっており、旋盤を使用してアルミの丸棒をホイールに加工します。
1分間に1300回転する材料に刃物を当てて削り出していきます。
気を抜くと大きな事故になります。
服装を整える。保護めがねは重要です。
1年次よりうまく出来たかな?
1年生 工業技術基礎 2回目
先週の工業技術基礎では、物品配布、次週の心構え
各担当者による実習の概要について説明がありました。
第2回目はプレ実習として、実習の取り組み方、レポートの書き方に
ついての説明です。
実際に集積回路(論理IC)を用いたLEDの点灯実験を行いました。
実習はそれぞれ悩みつつも、考えながら行っていました。
レポートの締切は来週月曜日です。全員期限を守って提出しましょう!
3年生 課題研究が始まりました
専門高校では「総合的な探究の時間」の代替として、課題研究があります。
1年間かけて、研究テーマについて、自ら考え、調べ、学習し、グループで協力しながら
課題に取り組んでいくことで、問題解決能力や成果をまとめる能力を養います。
今年のテーマは
・PC一体型プロジェクタ
・ドローン
・自転車トレーニングローラー
・原動機付自転車
・ゲーム製作
・ロボットアーム
・マイコン制御
・二足歩行ロボット
・ニキシー管 になりました。
どの様な製作・研究結果が出るかは楽しみです。課題研究発表会は年明け1月を予定しています。
今日は年間計画、図面製作、調べ学習等行いました。
第37回 入学式が執り行われました。電子機械科
4月8日(木)に本校体育館にて第37回入学式が執り行われました。
校長先生から電子機械科に21名の入学が許可され、三郷工業技術高校の1年生としての生活がスタートしました。
左写真 左:担任 荻野 知己 先生(数学科) 右:副担任 渡辺 理 先生(電子機械科)になります。
職員一同、皆さんのご入学をとても嬉しく思っております。3年間よろしくお願いいたします。
株式会社OGISHI様から3Dプリンタを2台寄贈いただきました。
3月23日(火)に株式会社OGISHI様から電子機械科へ3Dプリンタを2台寄贈いただきました。
CAD実習、課題研究などの授業をはじめ、部活動でも幅広く活用させていただければと思います。
電子機械科のものづくりの幅が大きく広がりました。あらためてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
電子機械科から生徒達が巣立ちました。
3月13日(土)に第34回卒業証書授与式が行われ、24名の生徒が電子機械科から巣立ちました。電子機械科職員一同、卒業生の皆さんのご活躍をお祈りしています。あらためてご卒業おめでとうございます。
1年3組を対象に出前授業を実施しました!!
本日、令和3年2月12日(金)の1限~3限を使い1年3組を対象として、埼玉工業大学の石原先生に「本物のロケットの感動」というテーマで講義をしていただきました。
生徒達は本物のロケットと同様の原理で飛翔する小型のロケットを3人で一つずつ製作しました。
留学生の方々もとても親しみやすく、面白く講義をアシスタントされていました。
実際にロケットが飛んだ時、驚いた様子で、生徒達のざわめきと拍手がとても凄かったです。
石原先生をはじめTAの皆さん、お忙しい中準備をしてくださり実施ができました。本当にありがとうございました。
ロボット競技会を行いました!!
本日、2月10日(水)に電子機械科2年3組を対象にしたロボット競技会を実施しました。
参加するロボットは、生徒達が実習の時間で2年間かけて1から工作機械やはんだ付けをして製作したロボットになります。
テレビリモコンでロボットを操作して黒色のシートの上を走るスピードを競いました。
決勝トーナメントでは相手チームの障害物としてコンテナボックスを配置することができます。
相手チームにどのようにコンテナを配置して、相手がゴールするまでの時間を稼ぐかが勝利への鍵でした。
決勝トーナメントを制して優勝したのはEチームでした。みなさんおめでとうございます。
優 勝 Eチーム 準優勝 Gチーム 三 位 Eチーム
組み立てから大会まで、2年3組のみなさんお疲れ様でした。
今回の大会の経験が今後皆さんの役に立つことを祈っております。
電子機械科 課題研究発表会
皆さんこんにちは!
電子機械科では1/21(木)に課題研究発表会を開催しました。
課題研究とは3年間の集大成として、1年間を通して自分たちが研究したいテーマを決めて取り組む授業のことです。
今年の3年生は「RCサッカー班」「ドローン班」「木工班」「マイコン班」「セグウェイ班」という個性あるテーマに分かれて研究をしてきました。
自分たちで考えた達成目標のために努力しながら製作をしてきました。
その中で、工夫して上手くいくことや上手くいかずに壁にぶつかることもあります。そうした中で、最後まで諦めずに努力する力や仲間とコミュニケーションを取りながら協力していく力を、生徒たちは身に付けてくれたと思います。
発表の際も、1年間取り組んだことを次の学年に伝えるために一生懸命頑張ってくれました。
課題研究で学んだことをこれからの自分の人生に生かせるよう、これからも頑張ってください。
3年生の皆さんお疲れ様でした。
課題研究「自作セグウェイの製作」の様子
2学期 工業技術基礎 始まりました
まだまだ8月ですが、2学期がスタートしました。
1年生も暑いさなか旋盤実習で金属を切削しています。
暑くても安全第一で、長袖、マスク、帽子、保護メガネ着用です。
生徒たちは苦労しながらも充実した実習を行っていました。
課題研究「ドローン班」 無事に試作機が飛びました!
みなさんこんにちは!
電子機械科の3年生は課題研究という授業に取り組んでいます。
その中の「ドローン班」では、先日ドローン制作の講習会に参加させて頂きました。これは吉川市にある(有)ボーダックさんのご厚意により、「ドローン班」のためだけに開講していただいたものです。
講習会では、ドローンの組み立てから設定まで教えて頂いたり、最先端のドローンの技術に触れさせて頂いたり…と、貴重な経験をさせて頂きました。作った試作機が無事に飛んだときは、生徒たちはとても達成感を感じてくれました!
これからも、生徒たちの多様な学びの機会になるように、地域の企業と連携協力しながら課題研究に取り組んでいきたいと思います。
新2年3組の登校日でした。
臨時休業中ですが4月22日(水)の午前に新2年3組の登校日が行われました。
担任の先生も短時間で終わるように、前日の夜遅くまで入念に準備をされていました。
生徒の皆さんは相変わらずの元気な様子でしたね。
今日も広い製図室で念入りに除菌を行い、換気をよくした状態で間隔をあけての着席です。
そして、新しい先生の紹介と課題の説明が行われました。
臨時休業中ですが、生徒の皆さんには規則正しい生活を心がけるとともに
計画的な学習に取り組んで欲しいと思います。
1年3組の登校日でした。
臨時休業中ですが4月20日(月)の午前に1年3組の登校日が行われました。
生徒の皆さんは緊張している様子でしたが、しっかりと先生の話を聞いていました。
広いパソコン室で換気扇を回した状態でのホームルームでした。
そして、わずかな時間でしたが担任より課題の説明が行われました。
大変な状況下ではありますが、生徒の皆さんにはしっかりと規則正しい生活を心がけるとともに
高校生活をイメージしてしっかりと課題に取り組んで欲しいと思います。
新3年3組の登校日でした。
臨時休業中ですが4月17日(金)の午後に新3年3組の登校日が行われました。
久しぶりの登校だったからでしょうか?それとも2年生から3年生になったからでしょうか?
生徒の皆さんは緊張している様子でしたが、皆さんの元気そうな姿に担任の先生はとても嬉しそうでした。
広い製図室で念入りに除菌を行い、間隔をあけての着席でした。
そして、わずかな時間でしたが新しい先生の紹介と課題の説明が行われました。
臨時休業中ですが、生徒の皆さんにはしっかりと規則正しい生活を心がけるとともに
計画的な学習に取り組んで欲しいと思います。
第36回 入学式が執り行われました。電子機械科
4月8日(水)に本校体育館にて第36回入学式が執り行われました。
1人1人スペースを開け、実施時間を短縮した状態の入学式でしたが、
校長先生から電子機械科40名の入学が許可されました。
入学許可候補者だった皆さんは三郷工業技術高校1年生としての生活がスタートしました。
そして式の終了後には、学年団紹介と最初のホームルームが行われました。
左:担任 秋山由佳先生(電子機械科) 右:副担任 近藤凌司先生(英語科)になります。
大変な状況下ではありますが、職員一同、皆さんのご入学をとても嬉しく思っております。
3年間よろしくお願いいたします。
33期生3年3組卒業式(その3)
卒業生退場
体育館出た外通路で、R科の職員で待っていました。
ちょっとしたサプライズ、驚いてもらえたでしょうか?
後入れ情報ですが、3組卒業証書授与のBGMは「3月9日」
(レミオロメン)でした。
33期生3年3組卒業式(その2)
卒業式次第
・開式のことば
・国歌斉唱
・卒業証書授与
電子機械科34名呼名されたあと、クラス代表1名が校長先生より
卒業証書を授与されました。
・校長式辞(HPに内容がupされています)
・卒業記念品贈呈(マークシートリーダーを頂きました)
・卒業生代表のことば
・校歌斉唱
3学年と職員のみでしたが、体育館中歌声が響いていました。
・閉式のことば
卒業生退場
その3に続く・・・
33期生3年3組卒業式(その1)
本日の生徒集合時間はいつもと違い9:30でした。
生徒登校前の教室
教室の背面黒板には、3年3組全員の名前と、実習における注意事項が書かれています。
前面黒板は式の流れが書かれています。
卒業式前のHR
久々に登校した3年生1人も欠席なく全員登校していましたが、みんな元気そうで
よかったです。卒業式前に担任の先生から流れや諸注意がありました。
卒業式入場
パッヘルベルの「カノン」が流れる中、入場してきました。
続きはその2で・・・
33期生3年3組電子機械科
3年3組のみなさんご卒業おめでとうございます。
三郷工業技術高校での3年間でどの様に成長できたでしょうか?
辛いことも、楽しいことも、様々な思いでがあったと思います。
今日がゴールではありません。全員が新たなスタートを切る日です。
この3年間で学んだことを生かして、1人1人が活躍して下さい。
まずは健康第一!!あいさつ、しっかりしましょう!
皆さんの活躍に期待しています。
最後に、ここまで見守ってくれた多くの人に感謝を伝えられるよう
お願いします。 【秋山】
ご卒業おめでとうございます。自分を大切に、人に優しく、
これからも頑張って下さい。【今井】
「素直さ」、「朗らかさ」、「謙虚さ」を大切にね。【神田】
卒業おめでとう。これからの付き合いの方が長くなります。【金子】
そうだ 嬉しいんだ 生きる 喜び たとえ 胸の傷が 痛んでも 【佐々木】
卒業おめでとうございます。三工技で培ったことをいかし
活躍して下さい。 【渡辺】
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
このクラスは保護者の方々のご理解とご協力に何度も助けて頂いたクラスでした。
この3年間、担任としてとても幸せな3年間を過ごすことができました。
心から感謝を申し上げます。
卒業生にとって三工技が身近で気軽に帰ってこれる「HOME」になるよう今後も
努力して参りますので、卒業生の皆さんは是非活躍を伝えに来て下さい。
その日を楽しみにお待ちしております。 【村石 亘】
電子機械科職員より
電気実習室
実習棟A棟には電子機械科と、機械科が共同で使用している
電気実習室があります。
名前のとおり、電気系の実習を行ったり、補講を行ったりと、
電子機械科と機械科の生徒にはおなじみの部屋ですが、
昨日椅子が変わりました。
今までは座面と背面にクッションの付いているパイプ椅子でしたが、
長年使っていたためだいぶ痛んでしまいました。
今度のは軽量なパイプ椅子になったので、持ち運びも便利です。
良い環境で、勉学に取り組んで欲しいと思います。
また、生徒の皆さんには整理整頓、ものを大切に扱うよう
お願いします。
鉄道博物館へ行ってきました
2月7日(金)電子機械科1年生では、学校を飛び出して
鉄道博物館へ校外学習へ行ってきました。
電子機械科と鉄道?実は様々なところで3年間で学ぶ要素が
含まれています。どの様なところで生かされているか、学習しに
来ました。
鉄道に関する歴史
初めて来た生徒は、昔の車体に新鮮さを感じていたようです。
木の床や・車内の扇風機に驚きです。
機械的要素として、車体の構造、動力
車体の生産方法やどの様に動くかなどボランティア解説員の説明を熱心に
聞いている生徒の一コマも
電気要素として、モータの仕組み、直流・交流の違いや、送配電について
実験を通して体感していたようです。
制御要素として、交通システム(信号や、ブレーキ制御など)
ジオラマ模型を通して制御について学んでいました。
昼食での一コマ
昼食を持参した生徒もいますが、館内で購入した駅弁を楽しんでいる
様子もうかがえました。
生徒の興味関心は様々でしたが、今後の学習に生かしてもらえたらと思います。
この校外学習は行って終わりではなく、レポート提出もありますので期日厳守で
お願いします。
大学出前授業
2月5日(水)本校電子機械科1年生対象に、日本工業大学から物理研究室の
佐藤杉弥教授をお招きし、「平行二輪車『セグウェイ』で体感するロボット
制御の基礎」について講義して頂きました。
1時間目は電気実習室において、セグウェイの概要と、なぜ転倒しないかについて
お話を頂きました。
皆さんが普段乗る自転車は止まっていると転倒してしまいますが、
セグウェイはなぜ止まっていても立っているのか。
ジャイロ効果についてわかりやすく解説してもらいました。
セグウェイには多くのセンサが用いられ、1秒間に200回程度傾きを検知し、制御しているそうです。
高度な制御理論は数学や物理が出来ないと難しいと言うことも
話して頂きました。
次の時間は体育館に移動し、セグウェイの実車、ジャイロ効果の
実験。倒立振子制御の模型を実際に手に取って確かめることが
出来ました。
セグウェイに乗車し、慎重に運転する生徒、チャレンジする生徒と意外な一面も見ることが
出来ました。生徒だけではなく、教頭先生や、担任の先生方にも乗って頂き、ジャイロ効果を
体験してもらいました。
この経験を生かし、ものづくりに興味関心をさらに持ってもらえたらと思います。
5科合同課題研究発表会
1月31日(金)に学校評価懇話会の一環で、学校評議員の方に
課題研究発表を見て頂きました。
電子機械科では『アームロボット 獅子舞version』を発表しました。
発表してくれた3年生の皆さんありがとうございました。
実演として評議員の方にくじを引いてもらいましたが、好評でした。
2年生 電子機械実習 最終回
2年生1年間20回あるローテション実習が本日最後を迎えました。
5週1ローテションで4テーマ実施してきましたが、今日は最終日の様子を
写真に撮ってみました。
『電気工事士・電子計測』
今日は、オシロスコープを使って波形の観測をしています。
交流分野では正弦波が多く用いられます。
計測器の正しい使用方法について学んでいました。
『マイコン』
1年次に製作した基板に各自が思い描く動作をプログラムし、
マイコンに転送して動作確認を行っていました。
『旋 盤』
1年次から継続で行っている実習です。2輪駆動ロボットのホイールを
丸棒から切削し加工しています。今日はシャフトに取り付けるための
穴開けを行っていました。(みんな真剣です。)
『機 構』
リンク機構を使い、ものをつかむ構造について学び、製作を行います。
今日は大型工作機械「フライス盤」の使い方について実施しました。
金属板等の端面がきれいに切削されます。
金属を削るにもいろいろな刃物があるとわかりました。
使いこなせるようになると、ものづくりの幅が広がりますね。
次は修学旅行から帰っていた後に1年次から製作してきた部品を
組み立てていきます。
出来上がりが楽しみですね。
2年生レポート最終締切は2月19日です。
時間厳守でお願いします。
1年生工業技術基礎
工業技術基礎 実習の様子です。
1年生も残りの実習があと2回となりました。
4月当初は何をどうしてよいかわからず、右往左往していましたが、
3学期にもなると、積極的に取り組んでします。
『電子工作班』電子部品の取扱方と回路の説明を受けて半田付けを行っています。
『旋盤班』タイヤのホイールをアルミの丸棒から切り出しています。
正確に作るためには、図面からしっかり数値を読みこみが必要です。
『マシニグセンタ班』プログラムを製作し、MCにデータを転送してアルミの板を
加工していきます。
1年生レポート最終締切日は2月19日です。
学校内でもインフルエンザ等はやっています。体調管理をしっかりし、
休んでしまった場合は、早めに補実習を受けましょう。
MR科 課題研究発表会
新年明けて、初めての更新です。
今年も電子機械科をどうぞよろしくお願いします。
本日1月23日(木)4・5時間目に課題研究発表会が実施されました。
電子機械科は視聴覚室において6テーマの発表を行いました。
準備・リハーサルの様子は和気あいあい。まだにこやかです。
5時間目には電子機械科1~3年生が着席。
校長先生にも臨席して頂き、開会のことばから始まりました。
『マイコン制御』では5テーマの報告がありました。
各マイコンロボットの工夫や、プログラムの説明がされていました。
『ロボット相撲』今までにも学科HPに掲載してきましたが、
製作過程や、詳しいルールが説明されました。
『アームロボット』実在の神田明神にある獅子舞型おみくじロボット製作です。
製作過程においてアンケートをとり、改善工夫がされていました。
発表では校長先生に実演をしていただきました。
『精密機械加工』真空エンジン ハンドスピナー ティン・ホイッスルの
各テーマがあり、精密な加工がされていました。この後も手直しがあるそうで
出来上がりが楽しみです。
『キャリアロボット』こちらも今までに学科HPに掲載してきました。
製作過程や、詳しいルールが説明されました。
『ライントレース』この班も学科HPではおなじみです。
黒のシート上に白いラインが引かれ、その上を走行するロボットです。
センサーの仕組みが説明されていました。
最後に校長先生から指導講評を頂きました。
3年生にとって、課題研究はどのように感じたでしょう?
失敗や、投げ出したくなったこともあったかもしれませんが、
この経験を卒業後に生かしてもらいたいと思います。
また、今日発表を聞いた1・2年生もイメージを膨らまし、
3年生になったときの課題研究にしっかり取り組んで下さいね。
尚、本日の発表で使用した抄録は図書館にも保管されています。
興味がある人は覗いて見て下さい。
お疲れ様でした。みんないい笑顔です。
高校生ロボット相撲全国大会2019に参加してきました。
11月23日(土)に郡山のビックパレットふくしまで行われた高校生ロボット
相撲全国大会2019に3年生課題研究班が参加してきました。
1回戦で大阪の高校と対戦し相手校の2本先取で負けていしまいました。
残念な結果ではありましたが、全国レベルのロボットを近くでみることが
できる良い機会だったと思います。
今回のこの経験を将来のものづくりに役立ててもらえばと思います。
今週末は・・・ロボット相撲全国大会
今週末11月23日(土)は高校生ロボット相撲全国大会2019に参加してきます。
前日22日(金)は抽選会及び開会式のリハーサルが行われます。
1回戦はどこの学校と対戦するか楽しみです。
開催場所は福島県にある ビッグパレットふくしま コンベンションホール
ロボフェスタ ふくしま2019内で実施されます。
また後日結果について報告したいと思います。
尚、試合をリアルタイムで見たい方は、当日YouTubeでLive配信されるようなので
そちらもチェックしてみて下さい。
詳細は…https://www.fsi.co.jp/sumo/index.html (富士ソフト HP)
アイデアロボットコンテスト
第29回アイデアロボットコンテストが11月9~10日に実施されました。
大宮ソニックシティにおいて、埼玉県産業教育フェアの中で開催された
ロボットコンテストでは、電子機械科 課題研究班および、電子技術部の
生徒が参加しました。
【11月9日(土)相撲ロボット】
自立型
4 位 『武 蔵』
アイデア賞 『コモリー008』
ラジコン型
優 勝 『四子雷神』
アイデア賞 『チョロQ』
【11月10日(日)ライントレースロボット】
アドバンス部門
優 勝 『CAN!』
準優勝 『ラインハルト』
3 位 『ロッタ』
4 位 『ミーモ・ダンシング』
アイデア賞 『WINNR』
『LEッツGO!』
『北六花山』
ベーシック部門
優 勝 『ライチ』
この後11月23日(土)福島にあるビックパレット福島において
ロボット相撲が全国大会に出場します。
全国へ向け最終調整
夏の埼玉予選を通過し、今週末に実施される全国大会に向けて本日の課題研究
では最終調整を行っています。
明日新潟に向けて出発します。
練習の成果を発揮し、また他校のロボットを見て学んできて欲しいと思います。
【ルール概要】
全国の専門高校等で学ぶ生徒が、自作ロボットを操縦(制御)し課題を果たす競技会で、ものづくりの技術・アイデア・チームワーク等を競い合います。本年度は、新潟県が全国に誇る、「金銀山」、「大花火大会」、「新潟米」に関連したアイテムや、新潟県の県鳥で特別天然記念物の「朱鷺」をモチーフにした自作得点対象物を、指定されたエリアに搬送・射出し、その完成度を得点で競います。
引用:http://www.sanfair2019.nein.ed.jp/robot/index.htm
体験入学です
電子機械科には17名の中学生及び、保護者に来校してもらいました。
本日の体験内容は、高校の授業でも実際に行われているコンピュータの基礎
である、論理回路について実習をしてもらいました。
実際の授業に近い形で行いましたが、高校ではこのような実験・実習を
行っています。
実験実習には成功や失敗が伴いますが、失敗してもなんで失敗したのか?
考えることが大切です。
今日は電子機械科の2年生にも手伝ってもらいましたが、高校生のイメージ
は持てたでしょうか?
今日持ち帰りしてもらった材料で是非新しい実験をしてみて下さい。
第2回学校公開
多数の保護者及び中学生が見学に来てくれました。
生徒たちは普段通りの授業より気持ち緊張している様子も見られましたが・・・
3年生 選択授業「電子機械応用」ステッピングモータについて
2年生 「機械設計」力について
1年生 「生産システム技術」抵抗におけるカラーコードについて
見学して頂きました。
9月の課題研究
なってきました。
各テーマの進捗状況はどうでしょうか?
と、言うことで、今日の課題研究の一コマを撮ってみました。
9月16日 就職試験解禁日
9月16日は祝日ですが、すでに試験を開始している企業があります。
17日以降に試験を受ける生徒もいますが、準備万端で臨んで下さい。
今日の電子機械科では休日にもかかわらず、卒業生が面接指導、受験の
心構えを3年生に指導しに来てくれました。ありがとうございます。
後期 技能検定 申し込み
受験対象は電子機械科及び機械科の生徒
前期不合格者(筆記・実技免除あり)となります。
(機械科2年生は全員受検)
筆記試験 令和2年2月2日(日)
実技試験 令和2年2月(予定) となっています。
受検希望者は、受検申請書を管理室担当者から受け取るようにして下さい。
詳細を知りたい考えている人も同様です。
尚、学科申込締切は9月27日(金)です。
相撲ロボット 関東予選
高校生の部関東予選会が開催されました。
本校からは電子機械科課題研究チームと、電子技術部から
自立型部門2台
「デュランダル」「武 蔵」
ラジコン部門2台
「兜三十五式」「閃光の希望」がエントリーしました。
大会結果は自立型「武 蔵」が3位になり、高校生部全国大会出場が
決まりました。
11月23日(土)福島県「ビックパレット福島」で開催されます。
敗退した生徒も11月に行われる埼玉県産教育フェアで開催される
ロボットコンテストで再度頑張って欲しいと思います。
2学期も平常授業となりました
2学期は3年生の就職試験がまもなく始まります。
行事等も多くあるので、実りある2学期を過ごして欲しいと思います。
3年生授業の一コマ 1年生授業の一コマ
第20回高校生ロボットコンテスト
第20回高校生ロボットコンテスト(テレ玉・埼玉新聞主催)が
実施されました。
電子機械科では3年生課題研究・電子技術部の生徒が参加し、健闘をしました。
キャリアロボット部門 「ドラゴンエンペラーズ」 4位
「コバトンフラッシュ」
ライントレース部門 「ダイナゴン」 優勝
「北花山」 準優勝
「ライチ」 3位
「アルプスの少女 エイジ」「チェリー」
「あざぶじゅうばん」「おいなり3号」
「ハルチーニョ」「Ricardo・milos」
相撲ロボット 自立 「デュランダル」 優勝
ラジコン「閃光の希望」 3位
「兜三十五式」
以上結果及び、参加ロボット名となります。
キャリアロボットは全国大会の切符をつかみました。
第29回全国産業教育フェア新潟大会「さんフェア新潟2019」へ
10月26日27日に参加します。
なお、高校生ロボットコンテスの様子は9月10日16:30より
テレ玉「情報番組 マチコミ」において放映予定です。
第1回学校見学会
この日は186組に来校して頂きました。
電子機械科では3年生と電子技術部の生徒にお手伝い頂き、
普段の部活の様子や、3年生で取り組む課題研究の様子を
見て頂きました。
その他にも教科書や、実習の内容、レポートも展示していました。
興味を持っていただけましたか?
今後の進路選択の参考にしてもらえたらと思います。
技能検定 機械検査
ノギス・マイクロメータなどの測定器を使い、いかに正確に測定値を読み取れるかという内容です。
工業高校でものづくりをする際にはノギスは必需品です。
今まで練習した成果は発揮できたでしょうか?
結果は8月30日に出ます。
彩の国進学フェア
県内・県外の公立・私立高校319校の中から本校に足を止めてくれた中学生及び
保護者の皆様ありがとうございます。(7月21日29,852人来場)
その中でも、電子機械科に興味を持ってくれたみなさん話を聞いてみていかがでしたか?
この2日間ではお伝えしきれないことがたくさんあります。
是非8月24日(土)に実施される「学校見学会」で、高校生の様子や、施設等見て
もらえたらと思います。
1学期も終了
19日終業式となりましたが、あっという間に終わったと感じたでしょうか?
3年生はこの夏が勝負です。就職希望者は会社見学・面接練習・履歴書記入とあります。
また、進学希望者も同様面接練習や、試験に向けて追い込みをしてください。
1・2年生は部活や勉強とありますが、高校生活の夏休みをしっかり過ごして
ほしいと思います。
次に全員がそろうのは9月2日始業式になります。事故やけがなどないよう
元気に登校してください。
2年生 技能検定受検者は 7月31日 8:30 集合となりますので、受検票含め忘れ物ないようお願いします。
第1回学校説明会
全体説明会及び施設見学を行いましたが、電子機械科では
3年生有志及び電子技術部による実習や、部活紹介を説明して
もらいました。
説明内容は電子機械科のほんの一部でありましたが、
中学生の皆さんが進路を考え際、参考にしてもらえたらと思います。
次は8月24日(土)学校見学会でお待ちしています。
今日の課題研究
本校の授業は午前3時間となっており、通常3時間連続の課題研究も
本日は1時間となりました。
特別課題研究として、「プレゼンテーション」について教員から
説明を実施しました。
課題研究では1月の終わりに発表会があります。
プレゼンテーションの大切さ、見やすいプレゼンソフトの使い方
効果について話がありました。
3年生のみなさん!1月末どの様な発表が出来るかイメージが
沸いたでしょうか?
プレゼンはこれから始まる進路活動においても大切です。
自分の思いをしっかり相手に伝わるよう考えましょう。
校外学習その後 2年生
2年生では羽田空港集合東京散策
時間通り集まれたかな?
班別行動では様々な計画をし、東京都内を回ったようです。
最後は全員集合し、船で隅田川浅草に向かいます。
天気にも恵まれて良かったと思います。
この経験を修学旅行でも役立ててほしいものです。
校外学習
本日3学年ともに校外学習へ向かいました。
1年生 こもれび森のイバライド
8:40に学校を出発しました。クラスの親睦を深め、おいしいカレーを
作ってきて下さい。
2年生 羽田空港集合東京散策
修学旅行へ向けた集合練習も兼ねています。
東京都内で新しい発見が出来るとよいですね。
3年生 東京ディズニーリゾート
しっかり思い出を作って、進路実現にむけ頑張りましょう!
1年生工業技術基礎
この週は全体のローテンション実習に入る前に、
実習の取り組み方、3年間使用する測定器『ノギス』の取り扱いを学び、
レポートの書き方について学びました。
レポート締め切りは連休明けになりますので、忘れずに提出しましょう!
校訓と同じく、「正確に・はやく・美しく」を目指したレポートになるよう
努力していきましょう!
3年生課題研究スタート
先週に引き続きMR課題研究テーマ決め及び班分けが決定しました
3限目には全体での話を剣道場で実施し、
剣道場・柔道場で班別に分かれ最終確認後、各作業場で課題研究が始まりました。
しっかりと各担当の先生方と打ち合わせをして次週から頑張りましょう!
R科実習オリエンテーション
1年生に向けた実習オリエンテーションを実施しました。
実習で使用する教室の案内やレポート提出についての説明を受けてもらいました。
ピカピカの作業着姿が、とても初々しいものでした。
これから工業高校生として一生懸命実習に取り組み、工業のスキルを身につけて立派な技術者になってほしいと思います。
MR課題研究説明会
今年度15テーマが設定され、各先生方から内容に関する説明
注意事項等お話がありました。
1年かけて研究・製作を行っていきます。
じっくり考えて選択してもらい、来年1月に実り多き発表を行って欲しいと
思います。
H31年度 1年生学科HR
電子機械科の教員より自己紹介、学科の説明や、高校生活の過ごし方等話を頂きました。
来週より専門科目の授業が始まります。
初心を忘れず、3年間充実した高校生活を送って下さい。
ホームルーム開き
1-3ホームルーム開きの様子です。
これからどんな生活が始まるか楽しみですね。
MR課題研究発表会
1月24日(木)機械科と合同の課題研究発表会が実施されました。
1年間かけて研究・実験・製作した成果を各班10分の持ち時間で、発表しました。
パワーポイントでスライドを作り、緊張ながら同級生及び後輩たちに説明をしていました。
視聴覚室廊下に実際に製作された作品が展示されました。
各班で目標に向けて取り組んだことは学ぶことが多かったと思います。
卒業したあとも、この経験を活かして是非頑張ってもらいたいです。
2年生の諸君、1年後の発表を期待したいと思います。
2年生 工場見学
11月28日(水)に2年生が授業の一環として、鴻巣市にある「株式会社ヒガシ」様とさいたま市にある「東日本旅行鉄道株式会社大宮総合車両センター」様の工場見学をさせていただきました。高校卒業後は就職する生徒が多いので、このような現場体験はとても貴重であり勉強になります。
午前中は株式会社ヒガシ様の見学をしました。オーダーメイドの工作機械や治具の設計製作をしている会社です。会社説明を聞いたあとに工場見学をしました。実際の作業現場なので生徒もとても真剣に熱心に見学していました。
午後は東日本旅行鉄道株式会社大宮総合車両センター様を見学しました。普段乗っている鉄道がどのように整備されているのか実際に見学できたので、生徒にとってはとても刺激になったと思います。
※会社様のご要望により写真の掲載は控えさせてもらいます。
この工場見学を機にさらに勉強に励んでもらいたいです。ご協力してくださった両企業様ありがとうございました。
彩の国職業能力開発促進大会 表彰
11月28日(水)浦和にある埼玉会館にて「第26回彩の国職業能力開発促進大会 」の表彰式が行われました。これは、平成29年度の後期から平成30年度の前期までに実施された技能競技大会で、優秀な成績を収めた方が選出され表彰されます。
また、高校生だけではなく民間企業の方なども対象になります。その道を究めた方に贈られる叙勲の表彰も同時に行われます。
本校からは5名の生徒が表彰の対象になり、その中に電子機械科2年生の生徒1名が選ばれました。平成30年度前期に行われた「技能検定 機械検査作業3級」で優秀な成績を収めたため今回表彰対象になりました。
高校2年生ながら、民間企業の技術者に交じり表彰されることはとても名誉なことだと思います。毎日地道に学校生活に取り組んだ結果だと思います。今後さらに専門的技術を身につけ、社会で活躍できる人材に成長してほしいです。
産業教育フェア
11月17日(土)、18(日)と大宮ソニックシティにて埼玉県産業教育フェアが開催されました。今年は文部科学大臣も参加されるということで大いに賑わいました。
電子機械科は、今年度は体験コーナーを担当しました。参加者にクリスマスツリーの絵を描いてもらい、その絵をLEDライトでライトアップする体験内容でした。
これからクリスマスを迎えるので、とても良い企画だったと思います。
その他には、各工業部門にてコンテストが開催されました。ロボット相撲ラジコン型の部に出場した電子機械科の3年生の生徒は、最近活躍している電子技術部の部員で、ロボット相撲の大会に多数出場しています。今回も出場し、なんと優勝しました。このあと控えている全国大会の良い経験になったと思います。
二日間にわたり、ご来場してくださった方々ありがとうございました。今後も電子機械科の活躍をお楽しみにしてください。
全日本ロボット相撲大会 壮行会
たくみ祭の閉会式終了後に、電子技術部所属の電子機械科の生徒が出場する全日本ロボット相撲大会2018高校生の部の壮行会が行われました。
校長先生から激励の言葉をもらい、代表生徒から一言もらいました。
ロボット相撲は、今本校で勢いに乗っているので、試合での活躍を期待しています。
たくみ祭
たくみ祭
10月26日(金)、27日(土)とたくみ祭が開催されました。今年度は体育館が使えない関係で野外ステージでのオープニングやTシャツコンテストなどイベントが目白押しでした。
3年生では、今年も駄菓子の販売を行いました。その他にはストラックアウトやクレーンゲームなどの体験ができました。装飾もこだわっており、お祭りという雰囲気がでていました。
2年生は、今年度も射的です。しかし、ただの射的ではありません。的の前にプロペラのような障害物が回転しており、射的の難易度を大幅に上げています。このプロペラには生徒達のオリジナルの回路が組まれており、さすが工業高校生だなと思える企画でした。お客さんたちも苦戦したことでしょう。
1年生は、駄菓子屋さんでした。2・3年生と比べると少し見劣りしますが、完全オリジナルのレジや、昔懐かしい手作り新幹線ゲームなど細かいところでこだわりが見えた企画でした。駄菓子も完売したみたいなので生徒も楽しめたことでしょう。ちなみに新幹線ゲームをクリアしたお客さんは1名?だったみたいです。
電子機械科の生徒が多く所属する電子技術部では、ライントレースや相撲ロボットなどの大会で活躍したロボットの展示やキャリアロボットの操作体験など、ロボットを前面にだした、工業高校ならではの企画でした。来場した子供たちは大喜びだったと思います。
授業で学んだ専門的技術・知識を活かし、各クラス面白い企画でした。来年もみんなでたくみ祭を盛り上げてもらいたいです。
ワールドロボットサミット
10月20日(土)21日(日)に東京ビックサイトにてWRS(ワールドロボットサミット)が開催されました。この盛大なイベントに電子機械科の生徒が電子技術部の部員として、ロボット相撲競技に参加しました。
全国から選ばれたチームしか参加できないとてもレベルの高い大会です。
参加している他の高校生はいずれもロボット相撲の全国大会常連校。専門学校やロボット産業の企業チームなどもあり、今までの大会とは次元が違いました。
が、なんと、本校電子機械科の生徒たちの快進撃が始まりました。1回戦・2回戦と勝ち進み、準決勝まで勝ち上がりました。惜しくも決勝進出にはなりませんでしたが、3位決定戦で見事勝利して堂々の3位。高校生の中では、1番良い成績を残しました。
11月に福島県で行われる、「全日本ロボット相撲大会2018高校生の部」に向けてとても良い経験になったと思います。
電子機械科の生徒として、もっともっと専門的知識・技術を身につけて全国大会に臨んでもらいたいです。
みさとスポーツフェスティバル2018
10月7日(日)に三郷市陸上競技場セナリオハウスフィールド三郷にて、「みさとスポーツフェスティバル2018」が開催されました。電子機械科から、サッカーロボット体験コーナーとして参加させてもらいました。
地域も子供たちに少しでも楽しんでもらえたらと思い参加しましたが、予想とは裏腹に大、大、大盛況でした。開会式後から、最終種目のリレーまでの時間、たくさんの子供たちや親子連れにサッカーロボットを体験してもらいました。
これをきっかけに少しでも工業の世界に興味をもってもらえたらなと思います。
当日は、電子機械科の2年生3名がお手伝いにきてくれました。生徒たちも予想を超える忙しさに参っていましたが、とても良い思い出になったと思います。
ご来場してくださった方々ありがとうございました。
全日本ロボット相撲2018 関東大会
全日本ロボット相撲大会2018関東大会に電子機械科3年生の生徒が部活動の大会として出場しました。その生徒が所属している電子技術部はロボット製作をする部活動で、電子機械科の生徒が大勢所属しています。電子機械科の特性を最大限活かした部活動なのです。
今回出場した全日本ロボット相撲大会2018関東大会では高校生の部においてラジコン部門と自立部門に出場しました。そしてなんと、ラジコン部門で準優勝になり、11月に福島県で行われる全国大会に出場権を獲得しました。
授業で熱心に勉強したことが、この結果に結びついたと思います。全国大会でも頑張ってほしいです。