日誌 広報部より
3学期進路行事
3月17日(月)各クラスおよび体育館にて進路行事が行われました。2年生は、明日行われる企業見学と大学訪問に向けての事前準備を行いました。体育館で全体説明を行い、各見学・訪問する移動先に分かれれ、ワークシートを使いながら準備を行っておりました。1年生は、求人票閲覧システム「Handy進路指導室」の登録や使用方法をハンディ株式会社の方から遠隔で説明して頂きました。
3学期球技大会(2日目)
3月14日(金)本校体育館およびグランドにて球技大会が行われました。本日は、天候も良くグランドの状況も良くなったので、外での競技も行われておりました。各種目で順位をつけて表彰します。各クラスとも頑張りましょう。
3学期球技大会
3月13日(木)本校体育館にて球技大会を行いました。外での競技は体育館に変更されて行われました。明日も球技大会が行われます。
第38回卒業証書授与式(広報)
各種表彰
12月24日(火)体育館にて各種大会・行事での表彰が行われました。
競歩大会・球技大会・各種部活動で多くの活躍を表彰することができました。皆様、おめでとうございます。
進路行事
12月20日(金)本校体育館や卓球場、剣道場および教室にて進路行事をおこないました。体育館では多くの企業に来校して頂き会社説明を卓球場・剣道場では大学・専門学校からの説明を2年生に行って頂きました。1年生は教室にて職種に関する講演会を3年生にはOBOG懇談会としてこれから社会人としての心得を講話して頂きました。
2学期球技大会
12月19日(木)に球技大会が行われました。種目はサッカー・バスケット・卓球の3種目で各クラスとも得意な種目で力を発揮しておりました。
40周年記念イベント「アスリートに学ぶ」
12月11日(水)に本校体育館にて40周年記念イベントとして「アスリートに学ぶ」とのことで、パラスポーツの体験を行いました。パラスポーツ体験としてゴールボールと車いすラグビーを体験しました。まず、校長から各体験の講師紹介があり、体験授業、トークセッション進んでいきました。生徒もスポーツ体験から多くのことを学んだと思います。
生徒会役員選挙および立ち合い演説会
12月9日(月)体育館にて、生徒会役員選挙およびその立ち合い演説会が行われました。今年は各役員1名の立候補だったので信任での選挙となります。立候補の生徒および推薦人の演説を聞いておりました。
薬物乱用防止教室
12月9日(月)体育館にて令和6年度、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の小畠 裕子様に講師をお願いし、冊子やDVDを使いながら講話を頂きました。生徒は資料を見ながら講演を聞いていました。
4学科体験入学
9月21日(土)に4学科体験入学が行われました。4学科は機械科・電子機械科・電気科・情報電子科です。機械科では「フライス盤を使用した文鎮製作」・「刻印工具を使用したネームプレートの製作」の2つの内容を、電子機械科では「2足歩行ロボットをプログラムで動かしてみよう!」の内容、電気科では「電子オルガンの製作」、情報電子科では「液晶ペンタブレットを使った3DCGモデリング」・「メロディICを使った電子工作」・「LANケーブルの製作」の3つの内容を体験して頂きました。
学校を選択する上での一助になればと思います。この後の予定として、「学校公開・学校説明会」や「情報技術科の体験入学」なども行っていきます。よろしくお願いします。
また、学校外の案内や、受付および誘導を手伝ってくれた生徒の皆さんありがとうございました。
各種表彰(9月2日)
9月2日体育館にて、各種表彰が行われました。詳細はこちらからご確認ください。
多くの生徒が今まで行ってきたことの結果が出たと思います。まだ、9月の表彰に間に合わない成果もあるようです。皆様、おめでとうございます。
①ジュニアマイスター(代表) ②県知事表彰(代表)
③Webデザイン(情報電子科) ④無線部
⑤課題研究(情報技術科) ⑥機械研究部
進路行事
7月16日と17日におきまして、進路行事を行っております。両日とも各学年に分かれての行事となります。1学年はマンダラートを用いて個人の目標達成や課題解決をどのように行うかを考えたり、講話として「仕事選びと進路選択」および「学歴とお金」についてお話を聞いておりました。その後振り返りシートを使って講話内容などをまとめていました。
2学年は(業種別パネルディスカッション)と就職・大学講演会に向けての事前準備として、職業適性及び職業選択の講話をWebにて行いました。自分に合う適性どんなものなのかを知る機会となったと思います。
3年生は各クラスにて、志望理由書の添削結果を元に、志望理由書作成の心構えや基本技術の講話をした後に、より良い志望理由書になるように各自修正をしていました。
17日は3年生は企業訪問を見据えた入退室の練習や昨日からの志望理由書の修正、2年生はパネルディスカッションの当日、1年生は昨日に引き継ぎパネルディスカッションを行っておりました。
各学年も進路に向けての準備をしておりました。
5月27日朝礼・表彰・熱中症講習会
5月27日体育館にて朝礼・表彰・熱中症講習会が行われました。無線部が表彰され、今後全国大会に出場します。続いて校長・生徒指導主任の講話を頂きました。校長の講話内容はこちら。その後熱中症講習会を行いました。今年も暑い夏になるようなので、しっかり自分の管理はもちろんのこと、周囲も気をかけながらこの夏を乗り越えていきましょう。
第40回 入学式
第40回入学式が体育館にて行われました。桜満開の中、天候にも恵まれ、無事に素敵な入学式を執り行うことができました。新入生たちは緊張した面持ちながらも、期待に胸を膨らませていたと思います。保護者からの笑顔に、私も心が温かい気持ちになりました。これから始まる学校生活が、新入生にとって実りあるものになるよう、教職員一同力を合わせていきます。本日はおめでとうございます!
着任式・始業式
4月8日体育館にて着任式・始業式を行いました。校長を初め15名の職員が新たに着任しました。早く学校に慣れて頂ければとおもいます。その後、始業式が行われました。新たなる学年になっての式典です、校長・生徒指導主任の講話を頂きました。目標を立ててそれを継続できる一年にしていきましょう。
3学期球技大会
3月11・12日に3学期球技大会が行われました。サッカー(晴天)・ドッチボール(雨天)・バスケット・卓球になります。3年生が卒業したので、1・2年生での球技大会となりました。最終日には教員チームも参加して生徒と大会を盛り上げておりました。
予餞会
3月6日体育館にて予選会が行われました。卒業される3年生に向けて、学年団や部活動、有志など多くの出し物が披露されました。3年生にとってとても良い思い出のい1つになったと思います。
課題研究発表会
1月31日(水)に5科合同課題研究発表会を行いました。
「課題研究」とは工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習をします。内容としては今まで学習してきた知識・技能を活用し、作品製作や調査・研究などを実施していきます。
令和6年度 課題研究テーマ
○機械科
アイアンクラフト、三郷市の立体模型、オシレーションエンジン、3DCAD、CAD、レザークラフト
○電子機械科
ULTRA SOUND、ホームセキュリティシステムの製作、チェス、電子ピアノ、二足歩行ロボット、ロボフト、エレキギターの製作
○電気科
電動スケートボード、バッテリーカー、電気に関するものつくり、生物飼育室、自動ストリッパー
○情報電子科
デザイン、競技会、制御、ゲーム
○情報技術科
シューティングゲーム、2Dゲーム、RPG、ノベルゲーム、LEGO、SNS、マイページ
●電子機械科
●電気科
●情報電子科
●機械科
●情報技術科
3学期始業式
1月9日に体育館にて3学期始業式を行いました。校長、生徒指導部、教務部との講話をいただいた後に、各学年に分かれて学年集会を行いました。3学期は、卒業・進級・進学など、新たな門出を迎える時期です。これまでの学びの成果を発揮し、次のステップに向けて、しっかりと準備をしていきましょう。
各種表彰と2学期終業式
12月22日、体育館にて各種表彰と2学期終業式を行いました。
プログラミングコンテストやアイデアロボットコンテスト、放送部、球技大会など多くの生徒が表彰を受けておりました。
その後、2学期終業式を行いました。校長、生徒指導、保健環境主任の講話をいただきました。始業式は1月9日になります。事故なく元気な姿を見せてください。
進路行事
本日は各学年に分かれて進路行事をおこないました。
1年生は視聴覚室にて題目「1年生の今だから、将来をまじめに考えてみる」を講師を迎えお話をいただきました。
2年生は体育館で就職予定者への企業説明、柔道場および卓球場で進学予定者向けの説明か行われていました。
3年生は剣道場にてビジネスマナーの講習会を行って頂きました。
生徒達は必要な進路実現に必要な内容や卒業に向けての準備をしていました。
1学年進路講演会
12月18日(月)午前中に1学年は進路講演会としてライセンスアカデミーの横関信太郎様にご講演いただきました。
「1年生からにしっかり進路を考えよう」ということで、働くとは何か、社会人として求められる能力などを学ぶことを通じ、そこから逆算して今から何をすべきかについてご講演いただきました。
生徒達はよく話を聞いていました。今後の進路をしっかり考えていただきたいです。
第2回学科説明会
12月17日(日)午前中に第2回学科説明会を行いました。
当日は、中学生54名、保護者の方47名に参加していただきました。
各学科ごとにより詳しい説明や施設見学をしていただきました。
2つの学科まで説明会に参加することができたので、多くの中学生に2回目までの説明を聞いていただきました。本校に出願する際は、第1志望や第2志望を良く考えて学科を選んでいただけたらと思います。
三郷彦成中学校まるごと体験
12月12日(火)午後に、三郷市立彦成中学校の2年生生徒33名が本校に来校し、各学科に分かれ体験授業を受けました。
中学生の皆さんは悪戦苦闘しながらも楽しみながら体験をしていました。
【機械科体験】
【電子機械科体験】
【電気科体験】
【情報電子科体験】
【情報技術科体験】
体験入学・第2回学校説明会
11月26日(日)の午前中に学科体験入学及び第2回学校説明会を行いました。
中学生120名、保護者の方は105名参加していただきました。
機械科は「文鎮とネームプレート作り」
電子機械科は「2足歩行ロボットを動かそう」
電気科は「電子オルガン製作」
情報電子科は「制御とCG・デザイン」
情報技術科は「プログラミングとアルゴリズム」
説明会は学校概要や入試選抜基準、進路状況説明、学科の説明動画視聴などを行いました。
ぜひ、進路決定では本校を選んでいただけたらと思います。
薬物乱用防止教室および在り方生き方講演会
12月11日体育館にて薬物乱用防止教室と在り方生き方講演会が行わました。
薬物乱用防止教室には、吉川警察から2名の職員を派遣して頂き、薬物の危険性や巻き込まれやすいトラブルについてDVDと資料で講話を頂きました。
その後、在り方生き方講座として、読売ジャイアンツでコーチをされている鈴木様に「トップアスリートから社会人の心構えを学ぶ」の演目のもと講話を頂きました。
講話内容が違いますが、社会生活に必要なお話を頂きました。講師の先生方ありがとうございました。
第38回体育祭
10月24日(火)に第38回体育祭決勝が行われました。
当日は、晴天の中で生徒たちは伸び伸びとクラスで団結し一致団結して競技に参加していました。
優勝は3年1組、準優勝は2年3組でした。数年ぶりに有観客を迎えての体育祭です。
次は27日(金)28日(土)の文化祭です。28日(土)午前中は一般公開もされます。(要予約)すでに申込み受付は終了しています。申し込まれた方はぜひ楽しみにしていてください。
たくみ祭週間スタート!
本日10月23日(月)~10月28日(土)まで本校はたくみ祭週間となります。
まず23日(月)体育祭 予選
24日(火)体育祭 決勝
25日(水)たくみ祭(文化祭)準備
26日(木)たくみ祭(文化祭)準備
27日(金)たくみ祭(文化祭)校内公開
28日(土)たくみ祭(文化祭)一般公開(申込制)
生徒達は、この期間クラスの団結を深めて祭りを楽しみます!28日(土)一般公開に申し込まれた方はぜひ楽しみにしていてください!
第1回学校説明会を実施しました。
10月14日(土)の午前中に第1回学校説明会を行いました。
当日はお忙しい中でも中学生と保護者あわせて170名以上ご参加いただきました。
説明会は学校概要説明、5学科の説明、進路状況等の説明を行い、本校の広大な施設の見学も行いました。
感想を見ましても施設の充実さや、各科の魅力が伝わったと思います。11月26日(日)には5学科体験入学と第2回学校説明会を行います。今まで説明会に来たことがある方はぜひ体験入学に参加してみてください!まだ説明会に参加した事が無く、5学科のことが良く分からない方は説明会の方にご参加ください。申込みはすべて学校ホームページからとなります。
説明会当日は、ラグビー部、放送部、写真部が運営のお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
秋の交通安全運動
本日9月25日(月)~29日(金)は秋の交通安全運動週間です。
本校では、この期間だけでなく4月から毎朝8時半に登校し全学年で朝学習を行っています。
遅刻ギリギリで登校するのではなく、朝は余裕をもって登校し、1時間目の授業を落ち着いて受けられるように少し早めの登校をしています。8時半からの朝学習で基礎学力定着も目指しています。
現1年生は、1学期の朝学習参加率は90%を超えています。今後も、90%以上をキープできるようにしてほしいです。
シェイクアウト埼玉
9月1日(金)に地震を想定した防災訓練(シェイクアウト埼玉)を行いました。
地震が起きた際に、その場で姿勢を低くし、机の下にもぐり頭を隠す。自身が収まるまでその場で動かない。など3分間と短い時間でしたが、地震を想定した訓練を行いました。
2学期始業式
9月1日(金)に体育館にて表彰と始業式を行いました。表彰では機械研究部から始まり、無線部、バドミントン部、学科など多くの成果を知ることができました。その後は始業式を行いました。校長講話・生徒指導部講話など、お話を頂きました。その後は各学年に分かれて、集会を行いました。行事の多い2学期です、目標をしっかり持ちながら充実した学校生活を送りましょう。
夏合宿
7/30~8/2南会津で合同合宿をしてきました。
生徒40名と大人数で行い、普段経験できない練習も経験できました。
部活動体験・見学会実施しました。
8月2日(水)と3日(木)の午前中に部活動体験・見学会を実施しました。
暑い中、2日間合計で中学生44名と保護者の方29名に御参加いただきました。ありがとうございました。
2日(水)は、テニス部、ラグビー部、機械研究部、サッカー部、バレーボール部、ハンドボール部、柔道部、囲碁将棋部、美術部、バドミントン部、電子計算機部の体験・見学会を実施しました。
3日(木)は、剣道部、野球部、卓球部、陸上部、バスケットボール部、放送部、電子計算機部の体験・見学会を実施しました。
両日とも、中学生のみなさんは真面目に高校生と一緒に楽しそうに活動していました。中学校とは違う部活動に参加している方も何人もいて、高校に入学後は新しいことにチャレンジしようという意気込みの方もいました。
ぜひ本校に入学して一緒に部活動をしましょう!お待ちしています!
2学期以降に学校説明会等も予定されています。工業高校は実際に見たり、聞かないとわからない部分が多いと思います。まだ御参加頂いていない場合はぜひ本校の説明会に御参加ください。
第1回学科説明会を実施しました。
7月29日(土)の午前中に第1回目となる学科説明会を実施しました。
暑い中、中学生125名、保護者118名に御参加を頂きました。ありがとうございました。
校門付近ではラグビー部とバドミントン部が誘導をしてくださり、受付は生徒会役員にお手伝い
していただきました。校内誘導は写真部の生徒もお手伝いしてもらい、たくさんの生徒が協力してくれました。
今回の説明会は、最大で2つまで学科の説明を聞くことができる説明会です。それぞれの学科で、説明と施設見学等が行われ、中学生と保護者共に満足度が高い学科説明会となりました。
10月には、学校概要や各学科の説明が聞ける学校説明会、11月には5学科の授業を体験できる学科体験入学、12月には第2回目の学科説明会を予定しています。本校を希望される中学生はぜひ2学期以降の説明会に御参加ください。
非行防止教室を実施しました。
7月19日(水)に吉川警察生活安全課少年係長の浅野 史也様と少年補導員の篠原 幸子様より非行防止教室としてご講話いただきました。
高校生が巻き込まれやすい犯罪などについて講話を
していただきました。また、万引きや飲酒・喫煙・薬物乱用・深夜徘徊・闇バイトなどに関して、自分には関係ないという意識ではなく、当事者意識を持つことが大切だと考えさせられたようです。友達と集まって軽はずみな行動をしないように、改めて注意喚起を行いました。
これから夏休みを迎えるにあたって、トラブルに巻き込まれないように、一人ひとりが気を付けて生活しましょう。
生徒指導部だより第4号を掲載しました。
7月20日に生徒指導部だより第4号を発行しました。
1学期を振り返った内容と夏休みに向けた注意喚起です。
在校生・保護者向けのページ内にPDFファイルで掲載しました。
⇒こちらです。
御家庭でも御一読頂きますよう、よろしくお願いします。
避難訓練
7月19日(水)に避難訓練を行いました。地震からの出火を想定して体育館に避難する訓練でした。地震の際は、しっかりと机の下に隠れ安全を確保し、避難場所が体育館と放送された後に、粛々と時間内に集合しました。その後、帰宅区分に分かれて、その区分の説明を聞きました。暑い中でしたが、しっかりと訓練ができたと思います。
彩の国進学フェアに御来場ありがとうございました。
7月15(土)16(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアに参加しました。多くの方に学校案内を配布させて頂き、さらに学校の説明をさせて頂きました。29日に本校で行われる学科説明会への参加予約までして頂けてた方もいました。
まだ、学科によっては説明会に枠があります。是非学校のホームページを御確認、宜しくお願い致します。
吉川警察より感謝状を頂きました。
6月27日に吉川警察にて1-1畠山 幸太さんと1-6土橋 光希さんが5才の子供の危機を救ったことで感謝状を頂きました。
畠山さんと土橋さんが自転車で帰宅中に畠山君の前に子供が飛び出してきたそうです。その子供よけた後に、ちょっと不安に感じた畠山さんが子供を観察していると、歩道ではなく車道に飛び出していたり、赤信号の交差点に走りこんだりとして危険を感じたので、子供を抱きかかえて近くのコンビニエンスストアで保護しました。土橋さんは畠山さんと連携し、勇気を出して110番に連絡して、子供を保護したことを連絡しました。すぐに多くの警察官が駆け付けてくださり、無事に子供を引き渡すことができました。
5月27日(土)学校公開
5月27日(土)午前中に本校では学校公開が行われました。
当日は、34組の中学生・保護者の方が来られました。
実習の授業を中心に工業高校の授業を見ていただきました。感想の多くが施設の充実さに驚いたことや、生徒が楽しそうに実習の授業を行っている印象が書かれていました。短時間ではありましたが、御参加いただきありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今後は7月29日(土)に第1回学科説明会があり、最大2つの学科の施設見学と説明を聞くことができます。今回来られなかった方や、本校に興味がある方は6月29日(木)10:00から申し込みを受け付けます。たくさんの参加をお待ちしています。
生徒総会
5月25日(木)体育館にて生徒総会が行われました。昨年を含む数年間はオンラインでの総会となっていましたので、全学年がそろっての総会は久しぶりになります。総会では昨年の活動報告や生徒会費決算報告・監査報告から始まり、今年の活動予定や生徒会費予算案・部活動の合併・目安箱についての意見・報告などが議案として報告・決議されました。
離任式
4月28日(金)体育館にて離任式を行いました。4名の先生が現在の近況等を話してくださりました。2・3年生は久しぶりの先生方でしたから、とても楽しみにしていたと思います。今回、校歌久しぶりに3学年全員で歌いました。とても良い式典でした。ありがとうございました。
学年レクリエーション
4月13日(木)に体育館を中心に1年生が親睦を深めるために学年レクリエーションを行いました。配布された用紙を使用しての校内にあるヒントを集めながら謎解きを行っておりました。生徒は真剣に謎解きを行っておりました。
進路主事講話・職業適性検査・数学考査
4月13日(木)は各学年でいろいろな行事を行いました。
3年生は進路指導主事による講話を頂きました。三工技には毎年多くの企業が来校しますが、企業にも採用する条件があり、それに見合わないと採用されないこと。企業選択を真剣にやらないと、その先の人生が上手くいかないことなど、基本ですがとても重要な内容をお話頂きました。
2年生は職業適性検査を行っていました。こちらも進路先を決める時に参考になる情報や自分の適性が分かる重要な検査になります。生徒はしっかりと検査を受けておりました。
1年生は入学前に行った数学の宿題の確認のために考査を行いました。三工技での初めての考査になります。中学校と異なる手順があると思いますので、慣れていきましょう。
部活動紹介
4月12日(水)の午後に部活動紹介が行われました。活動内容を部員のパフォーマンスや動画、その両方を駆使するなど工夫しながら紹介をしました。その後は新入生は見学を行いました。
明日からは見学だけでなく体験もできるようなので、いろいろな部活動を見学・体験して自分に合った部活に入りましょう。
対面式
4月12日(水)は新入生と在校生の対面式でした。まず、生徒会からたくみ祭(学校祭)の説明をしてもらい、その後在校生から各学科の担当教員や課題研究の説明をしてもらいました。専門科だけでなく、普通科の先生も動画にて説明をしていただきましたので、新入生は皆様の顔を覚えてスムーズに授業に参加できると思います。最後に新入生に三工技クイズに参加していただき、大変盛り上がっていました。
学年集会・進路室ツアー・自転車点検
4月11日(火)は1・2学年は学年集会、3年生は進路室ツアーや自転車点検を行いました。学年集会では学年団の紹介を初め、学年主任や各指導担当を紹介されました。3年生は進路実現の為に非常にお世話になる、進路室の入室手順や利用方法などを学びました。外では自転車点検を行いました。
令和5年度 始業式 第39回入学式
本日4月10日は始業式や入学式を行いました。始業式では着任される先生の紹介や新学年の説明などが行われました。
入学式では178名が担任から呼名をされ、返事をし、一斉に礼をして入学を許可されました。ようこそ、埼玉県立三郷工業技術高等学校へ。
入学許可候補者準備登校
4月5日(火)体育館にて、入学許可候補者性の準備登校でした。体育館にてクラスや学籍番号の確認や、頭髪服装指導と物品引き渡しなど、入学式に向けての準備などを行いました。
3学期始業式
1月10日に3学期の始業式を行いました。視聴覚室からの配信を行い、各教室で視聴しました。生徒は神妙な顔つきで校長先生や生徒指導主任の講話を聴いておりました。その後、各学年での集会や頭髪服装指導を行いました。生徒は近況を報告するなど、楽しく学校が始まったと思います。
2学期球技大会
12月20日(火)・21日(水)で球技大会をおこないました。種目はサッカー・バスケット・卓球の3種目となります。今回は全学年での大会となりました。寒い中ですが、参加した生徒はどの種目でも主体的に活動されていました。
芸術鑑賞教室
12月16日(金)三郷市文化会館にて芸術鑑賞教室を行いました。2年前は中止、昨年は体育館での実施、今年度は久しぶりに文化会館で芸術鑑賞教室になります。東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊にクラシックコンサートを行っていただきました。
2部構成で1部では、楽器の解説や演奏・指揮体験を行って頂きました。積極的に参加した生徒が貴重なバイオリンやマリンバなどの演奏に挑戦したり、指揮者になってタクトを振って演奏の指揮をしてみたりと、多くの体験を行いながらのクラシックの楽しみを学びました。2部ではクリスマスソングや特別ゲストのテノール歌手の共演などクラシックコンサートを堪能できたと思います。
体育祭・たくみ祭閉祭式(表彰式)
11月1日(火)午後に体育祭とたくみ祭の閉会式(表彰式)が行われました。
主な受賞団体は以下の通りです。
体育祭
綱引き第1位 2年1組
障害物競走第1位 1年4組
台風の目第1位 2年1組
大玉神輿リレー第1位 3年4組
∞跳び第1位 3年1組
クラス旗投票第1位 3年4組
クラス対抗リレー第1位 2年1組
総合順位 第1位は2年1組、第2位は3年1組、第3位は3年4組でした。
続きてたくみ祭の表彰結果です。
第1位 3年4組 ジェットコースター
第2位 2年3組 EPEX(サバイバルゲーム)
第3位 2年1組 ますみんのティーパーティ(コーヒーカップ)
どの団体も素晴らしい企画でした。1,2年生は今年の経験を生かして来年も素晴らしい企画を考えてください。ご来場いただいたたくさんの中学生、保護者の方、在校生の御家族の皆様ありがとうございました。
10月29日(土)たくみ祭(一般限定公開)
10月29日(土)に本校の文化祭であるたくみ祭の一般公開が行われました。今年は3年ぶりに一般来場客(中学生とその保護者、在校生の家族)のみの限定公開です。たくさんのご来場ありがとうございました。
各HRともに、工業高校らしい企画ばかりでした。2,3年生は特に学科ごとに分かれたHRなので、その学科の特色を生かした企画。1年生は全学科MIXのHRなので各学科の要素を取り入れつつ、独自の企画でした。
また部活動も工業高校、文化部らしい素晴らしい企画でした。
体育祭、文化祭ともに結果については11月1日(火)の閉会式で発表となります。生徒の皆さんも、体育祭・文化祭と1週間の「お祭りWEEK」お疲れさまでした。まだ、片付けと閉会式が残っていますが最後の片付けまできちんと取り組みましょう!
たくみ祭 <校内公開>
10月28日(金)はたくみ祭の校内公開でした。
午前の開会式では、団体PR、Tシャツコンテスト、有志団体発表を行いました。
【オンラインでの開会式】
【団体PR】
【Tシャツコンテスト】
【有志団体】
午後は校内発表でした。
「それいけ!三工技 工業リベンジャーズ この素晴らしいたくみ祭に祝福を!」のスローガンのもと、
どの団体も創意工夫がなされた工業高校らしい企画だと思います。
【校内公開】
明日は、3年ぶりの一般公開(事前申込)です。
活動の成果を披露して、ご来場いただいたお客様に楽しんでいただけるように最高の形でおもてなししましょう!!
文化祭準備<2日目>
10月27日(木)は1日文化祭準備でした。
たくみ祭(文化祭)まであと1日です。
各クラス着々と準備をされていました。工業ならではの出展も見られると思います。是非一般公開に期待してください。
体育祭決勝 その2
昨日に続いて、体育祭決勝の報告です。
午前中は綱引き決勝。前日負けたチームの敗者戦もあり盛り上がりました。教員チームも1試合のみ参加し大人げなく?勝利!
午後はHR対抗リレー予選、1年生障害物競走リレー、2年生台風の目リレー
3年生大玉神輿リレー。神輿の上に大玉をのっけて走る。
全学年の∞跳び。3分間でひたすら走って跳び続けます。
HR対抗リレー決勝。予選タイム上位A決勝、中位B決勝、下位C決勝に分かれてのレース。上位A決勝では2年生と3年生のデッドヒートで2年生が勝利!
天候による変更続きのプログラムでしたが、生徒は皆最後まで集中してやりきりました!各HR応援していて良い雰囲気の体育祭でした。
体育祭決勝
昨日の雨により、朝早くから部活動生徒に協力していただきグランド整備を行いましたが、予定していた競技を行うことが難しく、午前中は体育館で綱引きの決勝のみを行いました。各クラスで体育祭や文化祭に向けて作成したクラスTシャツを着て参加することができます。個性豊かなデザインで色とりどりの三工技生が活躍しました!
綱引きの優勝は、圧倒的な強さを誇った2年1組(機械科)でした。2位は1年4組、3位は1年3組と1年生も活躍しました。
午後は、グランドで体育祭を実施できる状況となり一部予定を変更して実施することとなりました。
《午後の競技》
1 クラス対抗リレー予選
2 障害物競走リレー(1年生)
3 台風の目リレー(2年生)
4 大玉神輿リレー(3年生)
5 ∞跳び(全学年)
6 クラス対抗リレー決勝
午後の競技の報告は、撮影した写真を整理してから行います!また体育祭の結果は、明日投票が行われる各クラスの応援旗の投票結果を含めるため、後日行う文化祭の結果と共に報告します。
文化祭準備<1日目>
10月25日は体育祭決勝から、文化祭準備と変更となりました。1日文化祭準備の日程となっております。
各クラスにて教室の装飾の準備や、
各実習室での出展作業に勤しんでいました。
明日が体育祭になります。そちらも頑張りましょう。
令和4年度 体育祭<予選>
10月24日(月)体育祭の予選が行われる予定でしたが、朝から生憎の雨模様だったため、午前に∞(無限)跳びの練習、午後に綱引きの予選のみを体育館で行いました。
加えて、競技の合間を縫って文化祭準備も行いました。
体育祭の本番は10月26日(水)です。晴天に恵まれることを願います。
競技だけではなく、昨年度から始まったクラス旗は、体育祭のもう一つの醍醐味となっています。どんなクラス旗が登場するか楽しみですね!
今まで練習してきた成果を発揮し、クラス全体で協力し合って全力を出し切れるように頑張りましょう!
※すでに御案内させていただいておりますが、本年度の体育祭は一般公開いたしません。保護者の方も御見学いただけませんので御了承ください。
体育祭・たくみ祭WEEK!
10月24日(月)~10月29日(土)の1週間は三郷工業技術高校は「お祭りWEEK」です。
10月24日(月)文化祭準備・体育祭予選
10月25日(火)文化祭準備
10月26日(水)体育祭決勝
10月27日(木)文化祭準備
10月28日(金)たくみ祭校内公開
10月29日(土)たくみ祭一般限定公開 ※在校生の家族、中学生とその保護者の方のみ予約制で公開します。事前予約はすでに終了しています。
上記日程で行います。毎日、生徒の様子を更新しますのでお楽しみにしてください!
2学期 始業式
9月1日木曜日に第2学期、始業式が行われました。式典は視聴覚室からの配信でした。校長講話では、まずは、コロナウイルスが猛威が続いていることから感染防止をしっかりと行って、学級閉鎖や学年閉鎖にならないように注意することを話して頂きました。また、今学期は行事が多く、学年によっては就職試験などの大事なイベントがあることを踏まえて学校生活を行ってほしいことや、昨年行われたオリンピックのゴルフ競技での日本人の気配りに感謝していることを題材に周囲に気配りができるようになってほしいことを話して頂きました。
生徒指導部主任は、1学期からの引き続きになりますが、目標を持って学校生活を送ってほしいとお話を頂きました。目標が設定できていなければ、2学期からの目標を作って学校生活を行うようにして欲しいとのことでした。
クラスでは、モニター越しになりますが、講話をしっかりと聴いていました。久しぶりに会い近況報告が絶えないと思いますが、長い学期を有意義に過ごしてほしいと思います。
1学期終業式および表彰
7月20日に1学期の終業式と表彰を行いました。表彰では4団体で、電気科から「ものづくりコンテスト埼玉大会電気工事部門」で最優秀賞と優良賞の表彰を行い、情報電子科からは、「情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦2022」で第2位と第3位と敢闘賞の表彰を行いました。剣道部は「東部支部高等学校剣道大会」で第3位での表彰、陸上部は「三郷市陸上競技選手権大会」で第2位と第3位さらに種目別で第3位での表彰と、多くの表彰を行いました。
その後、終業式が始まり校長先生の講話や、生徒指導部主任からの講話を頂いて終業式は終了となりました。今回の式典はリモートでの配信でした。これから長い夏季休業に入ります、この時期を有効に使って成長して、2学期には元気な姿で会えることを楽しみにしております。
避難訓練および大掃除
本日7月19日に避難訓練と大掃除を行いました。1・2年生は体育館へ避難し、3年生はワークシートで防災について学びました。1・2年生は避難訓練について教頭先生から講評をいただいた後、3種類の帰宅区分に分かれて災害時の帰宅方法の確認を行いました。また、生徒たちは校内の避難経路などをしっかりと確認していました。
大掃除では教室を初め、日頃使用している教室や体育館などの施設を綺麗にしました。生徒たちは、1学期間お世話になった校舎に感謝を込めて、丁寧な掃除をしていました。
令和4年度非行防止教室実施
7月15日(金)1限に吉川警察署生活安全課少年係 阿久津様をお招きして非行防止教室を全学年で実施しました。生徒たちは各HR教室でリモート配信を視聴し、生活委員のみが視聴覚室で直接講話を聴きました。
阿久津様より、御自身の体験を踏まえて特殊詐欺被害についてやネットトラブル、深夜俳諧につて講話をしていただきました。生徒たちは、普段聴くことができない警察官の取り調べにまつわる話や事件解決につながる地道な捜査の話などをはじめ、1時間という短い時間でしたが真剣に聴いていました。
生徒たちは夏休みが近づいていますが、この講話を通して今後も事件を起こさない、事件に巻き込まれないで無事に全員が2学期を迎えてもらいたいです。
進路行事(7月14日)
本日の進路行事も昨日同様に各学年で行われました。2年生は職業選択の際に考えなくてはならない「職種」を幅広く知ることで、現在自分が見据えている職種以外も知ることをねらいとなっております。また、進学における知識「オープンキャンパス」「費用」「学校種による違い」について理解することを考えております。体育館での全体説明や視聴覚室や習熟室で進路先に分かれて行いました。
進路行事(7月13日)
本日は進路行事を行いました。各学年別での活動になります。1年生はこの先の進路実現に向けて、就職に関する講話と進学に関する講話を頂きました。2年生は郊外での活動を行いました。
3年生は、実際の進路に向けて就職(剣道場)と進学(柔道場)に分かれて講話を頂いた後に、面接についての重要点を各クラスで講話となりました。3年生は進路に向けての重要な夏になります。この時期を大切に使って、自分の思い描く進路を実現していきましょう。
1学年LINE講習会
6月16日(木)6限に1学年でLINE講習会を各HR教室でオンラインのリモートで実施しました。講師の方はLINEオフィシャルインストラクターの宮崎直美様です。講習会ではSNSを使うときの注意点を考えたりクイズ形式で各クラスの代表生徒に答えてもらったりしました。スマートフォンはとても便利で、日常では欠かすことができないツールですが、使い方によっては人を傷つける凶器にもなります。相手の顔が見えないという事を意識して、メッセージを入力したり公開した写真等はすぐに広がってしまうことや消すことができないなど、本日学んだことを常に頭に入れてSNSを利用してもらいたいです。
登校指導
6月13日(月)~17日(金)まで登校指導週間(あいさつ強化週間)でした。生活委員会とPTAの方にもご協力いただき8時過ぎから正門や東門に立ち挨拶運動を行いました。普段から身だしなみを整え、挨拶をしっかり行いましょう!
令和4年度 6月1日 朝礼及び表彰
令和4年6月1日に朝礼及び表彰が行われました。表彰は情報電子科3年塚本晄星さんがウェブデザイン技能士2級を合格して表彰されました。この検定はいきなり2級を受験することがでんきません。受験資格としていつくかありますが、晄星さん3級を合格して2級を受験しました。合格率は30~40%とのことです。
その後朝礼を行いました。今回は3年生と1年生が体育館で2年生が教室にての配信となりました。朝礼では校長講話および生徒指導主任の講話を頂きました。学校が始まり2カ月が経ち更衣も行われました。講話にもありましたが、周りに気遣いをしながら学校生活を行ってください。
5月28日(土)学校公開
5月28日(土)に中学生とその保護者様向けの学校公開を実施いたしました。中学生と保護者様合わせて100名以上お越しいただきましてありがとうございました。
当日は、2,3年生は実習を中心に見ていただき、1年生は普通教科を中心に見ていただきました。授業を見ていた中学生も保護者様も真剣に授業や生徒の作品を見ていました。工業高校の施設や生徒が生き生きと授業に参加している様子を見て驚きの声や「モノづくり面白そう!楽しそう!」などがアンケートの感想として多かったように感じます。7月30日(土)に第1回学校説明会があり、8月3日、4日、10日には部活動体験も実施いたします。本校に興味がありましたら、HPでお申込みの上ご参加ください。説明会や部活動体験の申込みはそれぞれ実施日の約1ヵ月前からです。
情報電子科 |
電気科 |
機械科・電子機械科が主に実習を行う実習B棟 |
機械科・電子機械科が主に実習を行う実習B棟 |
情報技術科 |
情報技術科 |
特別教室にエアコンが設置されました!!
昨年の令和3年10月、PTA臨時総会にて「特別教室等へのエアコン設置」についてご承認いただき、今年の春休み(令和4年3月)から着工、5月に完成、6月から稼働の運びとなりました。
生徒の皆さんが快適に学習できるよう保護者の方々のご負担による設置となります。
保護者の皆様、また工事に関わってくださいました、設計業者・工事業者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本校では、平成29年度にPTAエアコン第1期工事が行われ、普通教室18部屋、特別教室5部屋にエアコンが整備され、今回の第2期工事も含めて、多くの教室にエアコンが整備されています。
工業高校に進学を検討されている中学生の皆さんも、参考にしていただけると幸いです。
【三郷工業技術高校 エアコン整備状況】
(県費整備教室)
・進路指導室 ・図書室 ・パソコン実習室 ・CGⅠ室 ・グラフィックデザイン室
・ネットワーク室 ・電子工作室 ・情報総合実習室 ・穿孔実習室
・電子計算機実習室 ・CGⅡ室 ・プログラミング実習室
(PTAエアコン第1期工事)平成29年5月
・普通教室18室 ・習熟室 ・視聴覚室 ・語学室 ・電気実習室 ・電気磁気実習室
(PTAエアコン第2期工事)令和4年5月
・鶏鳴会館(セミナーハウス1・2F) ・音楽室 ・社会科室 ・物理室 ・被服室
・ハードウェア実習室 ・電気機器実習室 ・通信実習室(前・後) ・計測実習室
鶏鳴会館(セミナールーム) |
社会科室 |
音楽室 |
物理室 |
令和4年度 離任式
4月28日(木)に体育館にて離任式を行いました。参加いただけた先生は6名です。各先生から4月での生活や今までの三工技についてお話を頂きました。久しぶりの先生方の姿を見ることができて、生徒はとても喜んでいました。本日はありがとうございました。
対面式・部活動紹介
4月12日(火)体育館にて、対面式及び部活動紹介を行いました。対面式とは5学科(機械・電子機械・電気・情報電子・情報技術)の先輩方が新入生に向けて、学科視点で必要な知識や注意すべき行動などを、寸劇や動画で説明する貴重な行事となります。緊張している新入生に知ってほしいことを一生懸命に説明していたと思います。
その後は部活動紹介となりました。今年は各部とも動画を用いた紹介でした。こちらも新入生に部活動アピールをしっかりと行っておりました。
対面式スナップ
部活動紹介のスナップ
第38回 入学式・学級開き
令和4年4月8日金曜日13:00に第38回 入学式が行われました。担任からの呼名を受けてしっかりと返事を行い、校長先生より186名が入学許可されました。その後、各クラスに移動しての学級開きが行われました。入学おめでとうございます。
入学式・学級開きのスナップ写真
着任式・始業式
令和4年4月8日(金)に令和4年度着任式・始業式が行われました。今年度着任された先生は16名になります。代表して教頭先生よりお話を頂きました。その後、始業式を行いました。校長講話・生徒指導主任のお話を頂き、新年度に向けてのお話を頂きました。
着任式
校長講話
生徒指導主任のお話
卒業式予行および予餞会
3月9日(水)に卒業式予行および予餞会を行いました。3年生は午前中から登校し、明日行われる卒業式の予行を行いました。まず各教室で本日および当日の行動を確認した後、入場や表彰の練習を行いました。休憩を挟んで2年生も式場に入り、卒業式予行を行いました。当日の式典に向けての動きがしっかりと理解できたと思います。
12時からは3年生のみでの予餞会となりました。本来なら在校生との会になる予定でしたが、蔓延防止の為に3年生だけとなりました。3年生代表と教員代表での「クイズ大会」や先生方からの「校歌チャレンジ」など短い時間ではありましたが、大いに楽しめた会になったと思います。
実習B棟の工作機械 38年間お疲れさまでした!
1月24日(月)に、本校で38年間も活躍してきたマシニングセンター(写真左)とCNC旋盤(写真右)の2つが搬出されました。長い間本校生徒、職員に愛用されてきた機械が本校を去ることは寂しい気持ちもありますが、長年使ってきたために本日1月24日をもって役目を終了しました。38年間ありがとうございました。その他の機械も搬出された後に、新しい機械が搬入されます。どんな機械なのか非常に楽しみですね。また、新入生(主に機械科と電子機械科)は入学後にその新しい機械を使うことができます。2月上旬までにすべて搬入された後、ホームページや公式LINEで紹介したいと思います!
各種表彰・3学期始業式
令和4年1月11日(火)に表彰・始業式・学年集会などが行われました。今回の表彰対象は電子技術部、情報技術科2年生とラグビーフットボール部となります。多くの生徒が壇上で表彰を受け取っていました。その後、始業式を行いました。講話は校長・生徒指導主任・進路指導主事に頂きました。学年集会は2年生のみ体育館で行われました。今年もよろしくお願いします。
電子技術部①
電子技術部②
情報技術科2年生
ラグビーフットボール部
校長 講話
生徒指導主任 講話
進路指導主事 講話
各種表彰・2学期終業式・学年集会
12月24日(金)に2学期終業式、表彰および学年集会が行われました。初めに表彰が行われました。今回の表彰対象は放送部・剣道部・無線部の3つの部活でした。次に、2学期終業式が行われました。校歌の後に、校長講話、生徒指導主任講話を頂きました。その後、各学年に分かれて学年集会やホームルームとなりました。
始業式は1月11日(火)となります。事故無く、元気な姿を見せてください。
第2学期 球技大会
12月21日(火)および22日(水)に第2学期球技大会が行われました。種目はバスケットボール、卓球、サッカーの3種目です。幸いにも両日雨にならず、サッカーは校庭で、バスケットボールと卓球は体育館で行いました。
感染症対策もしっかり行いながら、1年生から3年生まで各クラスが対抗して活動を行うことが久しぶりだったのでとても新鮮でした。お疲れさまでした。
進路行事
12月20日(月)各学年ごとに進路行事を行いました。
1年生は、体育館で2つのテーマを観劇形式で学習しました。1つ目の演目は、働く目的などを理解する「会社って、どんな感じですか?」、2つ目の演目は、仕事選びの基礎知識として「職種と業種はどう違うの?」でした。講義形式ではないスタイルで学習したので、いつもと違った感覚で学ぶことができたのではないかと思います。
2年生は、進路を決めた3年生を各クラスに迎え、就職時に感じたことや自分の失敗などを語っていただく座談会を行いました。3年生の先輩たちは自分の体験を原稿に起こし、丁寧に説明をしていました。2年生は今後の進路に向けての準備をしないといけないと感じたと思います。続いて、新求人システムについての説明を行いました。このシステムでは求人票などがより身近に確認できるようになります。こちらも今後の情報収集に欠かせないものとなるので、活用できるようにしてほしいです。
3年生は、合格した会社に対して感謝を伝える年賀状作成とスーツ着こなし講座を行いました。手紙による御挨拶や着こなしなど、今日学んだことは今後必ず役立つと思います。
令和3年度 妊娠・出産・不妊に関する出前講座
12月17日(金)本校体育館におきまして、令和3年度 妊娠・出産・不妊に関する出前授業を行いました。今回は埼玉県こうのとり大使のダイアモンド✡ユカイ様に御自身の経験を踏まえた御講演を頂きました。男性不妊治療というあまり身近ではなかった話題を、今回の講演を通してより身近にできたと思います。ダイアモンド✡ユカイ様ありがとうございました。
令和3年度 芸術鑑賞会
12月16日(木)体育館にて芸術鑑賞会を行いました。今年は学校寄席と題目を打ち落語や太神楽曲芸、紙切りを披露して頂きました。文化芸能に触れる貴重な体験ができたと思います。傘回しに参加した生徒しっかりと指導を受けた後に、初めてながらも一生懸命に芸を披露しておりました。
(太神楽 鏡味味千代)
(落語 柳家喬之助)
(紙切り 林家二楽)
(落語 桂小南)
沖縄修学旅行事前学習
12月15日(水)、1・2学年に対して、沖縄修学旅行事前学習を体育館にて行いました。一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー様からのご紹介で、若林 伸一様に講師をお願いし、沖縄の歴史、沖縄戦および沖縄の文化について画像を交えながら講話をしていただきました。生徒たちが考えられる問題なども用意して頂き、沖縄のことをよく学ぶことができたのではないかと思います。ありがとうございました。
薬物乱用防止教育
12月14日(火)、体育館にて薬物乱用防止教育を行いました。吉川警察署生活安全課の阿久津修様を講師にお招きし、講話とDVDの視聴を通して薬物の脅威と対策について学ぶことが出来ました。ありがとうございました。
令和3年度 体験入学 第3回学校説明会
11月27日(土)に、令和3年度体験入学と第3回学校説明会を行いました。体験入学は学科特有の授業を受けることで、より学科のことを知ることができたと思います。説明会の参加者も、他の中学生が体験している姿や学科の説明を受けることで、工業高校がどのような学校なのかを感じて頂けたと思います。進路選択の一助になれば幸いです。
2学年進路懇談会
令和3年11月18日(木)に2学年進路懇談会が体育館で行われました。多くの企業や専門学校・大学の関係者に御来校いただき、2階のフロアでは企業が、1階の柔道場や剣道場では大学や専門学校が、それぞれブース形式をとり、詳細な説明をしていただきました。生徒は自分で選択したブースで真剣に話を聞いていました。
生徒たちにとって、今後の進路を本気で考える貴重な時間だったと思います。今日の経験を有効に活用し、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
第36回体育祭
令和3年11月1日(月)に 第36回体育祭 決勝が行われました。
前日の天候が思わしくなかったのですが、当日は晴天に恵まれました。
開会式から始まり、前日の予選で勝ち残った選手による100m(準決勝、決勝)と綱引き、各学年で競った障害物競走・台風の目・大玉神輿。新種目である∞(無限)跳びとクラス対抗リレー、と順調にプログラムを消化していきました。
コロナ対策を行いながらの体育祭でしたので、応援などで歯がゆい所もありましたが、皆は一生懸命やっておりました。
皆様お疲れさまでした。
令和3年度体育祭予選 実施!!
令和3年10月29日(金)体育祭の予選が行われました。
昨年度の全国的な中止は本校も例外ではありませんでした。
今年は、体育科の先生方のたくさんのアイディアと工夫により、体育祭を開催できることになりました。
本日はその予選です。本番の流れを確認したり、予選がある競技を行いました。
何よりも生徒たちの、久しぶりに行われる行事に対する笑顔が印象的でした。
まだまだ予断を許さない情勢は続きますが、1つでも多く生徒たちの思い出に残る学校行事を行っていきたいと思います。
また、今年からクラスごとの旗の製作が行われています。どのクラスも上手に製作がなされています。これも競技として得点化されます。
本番は11月1日(月)です。生徒の皆さん、頑張りましょう!
※すでに御案内させていただいておりますが、本年度の体育祭は一般公開いたしません。保護者の方も御見学いただけませんので御了承ください。
AED講習会
10月18日(月)教職員向けのAED講習会を実施しました。
多くの先生方に参加していただきました。
AEDの管理場所(昇降口と体育館2階入口)の確認や
心肺蘇生の実践等を中心に行いました。
使うことがないことが一番ですが、
いざというときの備えは、とても大切なことです。
先生方、ありがとうございました。
第一回学校説明会 御来校ありがとうございました
令和3年7月31日(土)に第一回学校説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室等を活用し最大限の受け入れ定数を用意しておりましたが、実施2週間前には受け入れ可能人数の上限を超えてしまいました。今回御来校が叶わなかった皆様、ぜひ第二回学校説明会や体験入学などを御活用ください。
全体会を8か所の会場でリモート中継し、校長挨拶から本校概要、学科説明(5科)、入試概要、進路状況などを説明させていただき、各学科の施設見学をしていただきました。
また多くの質問もいただき、施設見学終了後の個別説明会も盛況でした。
多くの方から、学校選びの参考になった事や、来年度から始まる本校のカリキュラム新編成への関心など多くのお声をいただきました。
今後も学校紹介のイベントを実施していきます。ぜひご参加ください。 こちらからどうぞ。
各種表彰・壮行会・1学期終業式
本日はラグビー部およびバドミントン部の表彰、そして全国大会に参加する囲碁将棋部の壮行会の後、1学期の終業式を行いました。今回は3年生と1年生が体育館での参加、2年生はリモートでの参加となりました。リモートの準備を毎回、放送部が行ってくれています。いつもありがとうございます。
終業式では校長先生から、現在アメリカで大活躍されている大谷選手が高校時代に行っていた目標達成シートを例に、目標を持って高校生活に望んでほしい、など御講話頂きました。また生徒指導部長からは、1学期を最低目標として2学期・3学期と成長しながら生活してほしい、などお話いただきました。
明日から夏季休業となります。全校生徒が無事に2学期始業式に参加できるように、体調管理をしっかりと行って、有意義な日々を過ごして下さい。
避難訓練・2学年集会
本日は避難訓練および2年生の学年集会が体育館で行われました。まだ、全学年がそろって体育館に集合できないので、本日は2年生および1年生が体育館まで訓練避難を行いました。避難後、3つの帰宅区分に分かれて各箇所での指示を受け訓練は終了しました。暑いなかでしたが、移動もスムーズに行われました。その後、2学年は体育館に残って学年集会を行っていました。明日は1学期終業式となります。大変暑い中ですが、しっかりと体調を整えて式に参加しましょう。
7月4週
今週の予定(19日~20日)
月曜日 避難訓練・熱中症講習会・大掃除
火曜日 終業式
※7月21日~8月31日まで夏季休業となります。
7月3週
今週の予定(12日~16日)
月曜日 特別時間割
火曜日 特別時間割
水曜日 あり方生き方教育
木曜日 進路行事
金曜日 進路行事
※土曜日 第二種電気工事士技能試験 (千葉県・東京都など)
日曜日 第二種電気工事士技能試験 (埼玉県など)
7月2週
今週の予定(5日~9日)
月曜日 期末考査
火曜日 期末考査 合同企業説明会
水曜日 期末考査 ※聖火リレーに伴う交通規制あり。登校時注意!
木曜日 期末考査
金曜日 特別時間割
※土曜日 小型車両系建設機械特別教育
日曜日 小型車両系建設機械特別教育 CG検定
祝! 技能五輪出場権獲得!【情報電子科 亀田奈々さん】
令和3年6月6日(日)に行われた「情報通信配線技術フォーラム2021 情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦」に本校情報電子科の生徒が参加してきました。
この競技は情報通信配線(光ファイバ等)に関する接続工事の技能を競う競技会です。日本中から有力選手が集まる中、本校の情報電子科3年亀田奈々さん(三郷市立前川中学校出身)が、全日本選抜3位に入り、見事技能五輪出場権を獲得しました。学生の出場権は非常に難しく、大きな快挙と言えます。日々の努力と、情報電子科の先生方の指導の成果だと思います。
今後は12月の全国大会に向け、さらに練習を積んでいく事になります。全国大会では、この技術について各企業の代表がそれぞれの地域で勝ち残り、技を競い合うものになります。大変な舞台ですが頑張ってほしいと思います。
亀田さんおめでとう! そして頑張ってください。先日、校長先生へ表敬訪問を行いました。
今後も新しい情報をお伝えしていきます。
※技能五輪については→こちら