ブログ

日誌 広報部より

3学期進路行事

 3月17日(月)各クラスおよび体育館にて進路行事が行われました。2年生は、明日行われる企業見学と大学訪問に向けての事前準備を行いました。体育館で全体説明を行い、各見学・訪問する移動先に分かれれ、ワークシートを使いながら準備を行っておりました。1年生は、求人票閲覧システム「Handy進路指導室」の登録や使用方法をハンディ株式会社の方から遠隔で説明して頂きました。

 

3学期球技大会(2日目)

 3月14日(金)本校体育館およびグランドにて球技大会が行われました。本日は、天候も良くグランドの状況も良くなったので、外での競技も行われておりました。各種目で順位をつけて表彰します。各クラスとも頑張りましょう。

3学期球技大会

 3月13日(木)本校体育館にて球技大会を行いました。外での競技は体育館に変更されて行われました。明日も球技大会が行われます。

各種表彰

 12月24日(火)体育館にて各種大会・行事での表彰が行われました。

 競歩大会・球技大会・各種部活動で多くの活躍を表彰することができました。皆様、おめでとうございます。

進路行事

 12月20日(金)本校体育館や卓球場、剣道場および教室にて進路行事をおこないました。体育館では多くの企業に来校して頂き会社説明を卓球場・剣道場では大学・専門学校からの説明を2年生に行って頂きました。1年生は教室にて職種に関する講演会を3年生にはOBOG懇談会としてこれから社会人としての心得を講話して頂きました。

2学期球技大会

 12月19日(木)に球技大会が行われました。種目はサッカー・バスケット・卓球の3種目で各クラスとも得意な種目で力を発揮しておりました。

 

40周年記念イベント「アスリートに学ぶ」

 12月11日(水)に本校体育館にて40周年記念イベントとして「アスリートに学ぶ」とのことで、パラスポーツの体験を行いました。パラスポーツ体験としてゴールボールと車いすラグビーを体験しました。まず、校長から各体験の講師紹介があり、体験授業、トークセッション進んでいきました。生徒もスポーツ体験から多くのことを学んだと思います。

生徒会役員選挙および立ち合い演説会

 12月9日(月)体育館にて、生徒会役員選挙およびその立ち合い演説会が行われました。今年は各役員1名の立候補だったので信任での選挙となります。立候補の生徒および推薦人の演説を聞いておりました。

 

 

薬物乱用防止教室

12月9日(月)体育館にて令和6年度、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の小畠 裕子様に講師をお願いし、冊子やDVDを使いながら講話を頂きました。生徒は資料を見ながら講演を聞いていました。

4学科体験入学

 9月21日(土)に4学科体験入学が行われました。4学科は機械科・電子機械科・電気科・情報電子科です。機械科では「フライス盤を使用した文鎮製作」・「刻印工具を使用したネームプレートの製作」の2つの内容を、電子機械科では「2足歩行ロボットをプログラムで動かしてみよう!」の内容、電気科では「電子オルガンの製作」、情報電子科では「液晶ペンタブレットを使った3DCGモデリング」・「メロディICを使った電子工作」・「LANケーブルの製作」の3つの内容を体験して頂きました。

 学校を選択する上での一助になればと思います。この後の予定として、「学校公開・学校説明会」や「情報技術科の体験入学」なども行っていきます。よろしくお願いします。

 また、学校外の案内や、受付および誘導を手伝ってくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

各種表彰(9月2日)

 9月2日体育館にて、各種表彰が行われました。詳細はこちらからご確認ください。

 多くの生徒が今まで行ってきたことの結果が出たと思います。まだ、9月の表彰に間に合わない成果もあるようです。皆様、おめでとうございます。

 

 ①ジュニアマイスター(代表)     ②県知事表彰(代表)

 ③Webデザイン(情報電子科)         ④無線部

 ⑤課題研究(情報技術科)           ⑥機械研究部

進路行事

 7月16日と17日におきまして、進路行事を行っております。両日とも各学年に分かれての行事となります。1学年はマンダラートを用いて個人の目標達成や課題解決をどのように行うかを考えたり、講話として「仕事選びと進路選択」および「学歴とお金」についてお話を聞いておりました。その後振り返りシートを使って講話内容などをまとめていました。

 2学年は(業種別パネルディスカッション)と就職・大学講演会に向けての事前準備として、職業適性及び職業選択の講話をWebにて行いました。自分に合う適性どんなものなのかを知る機会となったと思います。

 3年生は各クラスにて、志望理由書の添削結果を元に、志望理由書作成の心構えや基本技術の講話をした後に、より良い志望理由書になるように各自修正をしていました。

 17日は3年生は企業訪問を見据えた入退室の練習や昨日からの志望理由書の修正、2年生はパネルディスカッションの当日、1年生は昨日に引き継ぎパネルディスカッションを行っておりました。

 各学年も進路に向けての準備をしておりました。

5月27日朝礼・表彰・熱中症講習会

 5月27日体育館にて朝礼・表彰・熱中症講習会が行われました。無線部が表彰され、今後全国大会に出場します。続いて校長・生徒指導主任の講話を頂きました。校長の講話内容はこちら。その後熱中症講習会を行いました。今年も暑い夏になるようなので、しっかり自分の管理はもちろんのこと、周囲も気をかけながらこの夏を乗り越えていきましょう。

 

第40回 入学式

 第40回入学式が体育館にて行われました。桜満開の中、天候にも恵まれ、無事に素敵な入学式を執り行うことができました。新入生たちは緊張した面持ちながらも、期待に胸を膨らませていたと思います。保護者からの笑顔に、私も心が温かい気持ちになりました。これから始まる学校生活が、新入生にとって実りあるものになるよう、教職員一同力を合わせていきます。本日はおめでとうございます!

着任式・始業式

 4月8日体育館にて着任式・始業式を行いました。校長を初め15名の職員が新たに着任しました。早く学校に慣れて頂ければとおもいます。その後、始業式が行われました。新たなる学年になっての式典です、校長・生徒指導主任の講話を頂きました。目標を立ててそれを継続できる一年にしていきましょう。

3学期球技大会

 3月11・12日に3学期球技大会が行われました。サッカー(晴天)・ドッチボール(雨天)・バスケット・卓球になります。3年生が卒業したので、1・2年生での球技大会となりました。最終日には教員チームも参加して生徒と大会を盛り上げておりました。

   

予餞会

 3月6日体育館にて予選会が行われました。卒業される3年生に向けて、学年団や部活動、有志など多くの出し物が披露されました。3年生にとってとても良い思い出のい1つになったと思います。

 

課題研究発表会

1月31日(水)に5科合同課題研究発表会を行いました。

「課題研究」とは工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習をします。内容としては今まで学習してきた知識・技能を活用し、作品製作や調査・研究などを実施していきます。

令和6年度 課題研究テーマ

○機械科

アイアンクラフト、三郷市の立体模型、オシレーションエンジン、3DCAD、CAD、レザークラフト

 

○電子機械科

ULTRA SOUND、ホームセキュリティシステムの製作、チェス、電子ピアノ、二足歩行ロボット、ロボフト、エレキギターの製作

 

○電気科

電動スケートボード、バッテリーカー、電気に関するものつくり、生物飼育室、自動ストリッパー

 

○情報電子科

デザイン、競技会、制御、ゲーム  

 

○情報技術科

シューティングゲーム、2Dゲーム、RPG、ノベルゲーム、LEGO、SNS、マイページ

●電子機械科

●電気科

●情報電子科

●機械科

●情報技術科

3学期始業式

 1月9日に体育館にて3学期始業式を行いました。校長、生徒指導部、教務部との講話をいただいた後に、各学年に分かれて学年集会を行いました。3学期は、卒業・進級・進学など、新たな門出を迎える時期です。これまでの学びの成果を発揮し、次のステップに向けて、しっかりと準備をしていきましょう。

各種表彰と2学期終業式

 12月22日、体育館にて各種表彰と2学期終業式を行いました。

 プログラミングコンテストやアイデアロボットコンテスト、放送部、球技大会など多くの生徒が表彰を受けておりました。

 その後、2学期終業式を行いました。校長、生徒指導、保健環境主任の講話をいただきました。始業式は1月9日になります。事故なく元気な姿を見せてください。

進路行事

 本日は各学年に分かれて進路行事をおこないました。

 1年生は視聴覚室にて題目「1年生の今だから、将来をまじめに考えてみる」を講師を迎えお話をいただきました。

 2年生は体育館で就職予定者への企業説明、柔道場および卓球場で進学予定者向けの説明か行われていました。

 3年生は剣道場にてビジネスマナーの講習会を行って頂きました。

 生徒達は必要な進路実現に必要な内容や卒業に向けての準備をしていました。

    

1学年進路講演会

12月18日(月)午前中に1学年は進路講演会としてライセンスアカデミーの横関信太郎様にご講演いただきました。

「1年生からにしっかり進路を考えよう」ということで、働くとは何か、社会人として求められる能力などを学ぶことを通じ、そこから逆算して今から何をすべきかについてご講演いただきました。

生徒達はよく話を聞いていました。今後の進路をしっかり考えていただきたいです。

第2回学科説明会

12月17日(日)午前中に第2回学科説明会を行いました。

当日は、中学生54名、保護者の方47名に参加していただきました。

各学科ごとにより詳しい説明や施設見学をしていただきました。

2つの学科まで説明会に参加することができたので、多くの中学生に2回目までの説明を聞いていただきました。本校に出願する際は、第1志望や第2志望を良く考えて学科を選んでいただけたらと思います。

三郷彦成中学校まるごと体験

12月12日(火)午後に、三郷市立彦成中学校の2年生生徒33名が本校に来校し、各学科に分かれ体験授業を受けました。

中学生の皆さんは悪戦苦闘しながらも楽しみながら体験をしていました。

【機械科体験】

 

【電子機械科体験】

【電気科体験】

【情報電子科体験】

 

【情報技術科体験】

 

体験入学・第2回学校説明会

11月26日(日)の午前中に学科体験入学及び第2回学校説明会を行いました。

中学生120名、保護者の方は105名参加していただきました。

機械科は「文鎮とネームプレート作り」

電子機械科は「2足歩行ロボットを動かそう」

電気科は「電子オルガン製作」

情報電子科は「制御とCG・デザイン」

情報技術科は「プログラミングとアルゴリズム」

説明会は学校概要や入試選抜基準、進路状況説明、学科の説明動画視聴などを行いました。

ぜひ、進路決定では本校を選んでいただけたらと思います。

薬物乱用防止教室および在り方生き方講演会

 12月11日体育館にて薬物乱用防止教室と在り方生き方講演会が行わました。

 薬物乱用防止教室には、吉川警察から2名の職員を派遣して頂き、薬物の危険性や巻き込まれやすいトラブルについてDVDと資料で講話を頂きました。

 その後、在り方生き方講座として、読売ジャイアンツでコーチをされている鈴木様に「トップアスリートから社会人の心構えを学ぶ」の演目のもと講話を頂きました。

 講話内容が違いますが、社会生活に必要なお話を頂きました。講師の先生方ありがとうございました。

第38回体育祭

10月24日(火)に第38回体育祭決勝が行われました。

当日は、晴天の中で生徒たちは伸び伸びとクラスで団結し一致団結して競技に参加していました。

優勝は3年1組、準優勝は2年3組でした。数年ぶりに有観客を迎えての体育祭です。

次は27日(金)28日(土)の文化祭です。28日(土)午前中は一般公開もされます。(要予約)すでに申込み受付は終了しています。申し込まれた方はぜひ楽しみにしていてください。

        

   

 

 

 

 

たくみ祭週間スタート!

本日10月23日(月)~10月28日(土)まで本校はたくみ祭週間となります。

 

まず23日(月)体育祭 予選

  24日(火)体育祭 決勝

  25日(水)たくみ祭(文化祭)準備

  26日(木)たくみ祭(文化祭)準備

  27日(金)たくみ祭(文化祭)校内公開

  28日(土)たくみ祭(文化祭)一般公開(申込制)

生徒達は、この期間クラスの団結を深めて祭りを楽しみます!28日(土)一般公開に申し込まれた方はぜひ楽しみにしていてください!

第1回学校説明会を実施しました。

10月14日(土)の午前中に第1回学校説明会を行いました。

当日はお忙しい中でも中学生と保護者あわせて170名以上ご参加いただきました。

 

説明会は学校概要説明、5学科の説明、進路状況等の説明を行い、本校の広大な施設の見学も行いました。

感想を見ましても施設の充実さや、各科の魅力が伝わったと思います。11月26日(日)には5学科体験入学と第2回学校説明会を行います。今まで説明会に来たことがある方はぜひ体験入学に参加してみてください!まだ説明会に参加した事が無く、5学科のことが良く分からない方は説明会の方にご参加ください。申込みはすべて学校ホームページからとなります。

説明会当日は、ラグビー部、放送部、写真部が運営のお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

秋の交通安全運動

本日9月25日(月)~29日(金)は秋の交通安全運動週間です。

本校では、この期間だけでなく4月から毎朝8時半に登校し全学年で朝学習を行っています。

遅刻ギリギリで登校するのではなく、朝は余裕をもって登校し、1時間目の授業を落ち着いて受けられるように少し早めの登校をしています。8時半からの朝学習で基礎学力定着も目指しています。

現1年生は、1学期の朝学習参加率は90%を超えています。今後も、90%以上をキープできるようにしてほしいです。

シェイクアウト埼玉

9月1日(金)に地震を想定した防災訓練(シェイクアウト埼玉)を行いました。

地震が起きた際に、その場で姿勢を低くし、机の下にもぐり頭を隠す。自身が収まるまでその場で動かない。など3分間と短い時間でしたが、地震を想定した訓練を行いました。

2学期始業式

 9月1日(金)に体育館にて表彰と始業式を行いました。表彰では機械研究部から始まり、無線部、バドミントン部、学科など多くの成果を知ることができました。その後は始業式を行いました。校長講話・生徒指導部講話など、お話を頂きました。その後は各学年に分かれて、集会を行いました。行事の多い2学期です、目標をしっかり持ちながら充実した学校生活を送りましょう。

 

夏合宿

7/30~8/2南会津で合同合宿をしてきました。

生徒40名と大人数で行い、普段経験できない練習も経験できました。

 

部活動体験・見学会実施しました。

8月2日(水)と3日(木)の午前中に部活動体験・見学会を実施しました。

暑い中、2日間合計で中学生44名と保護者の方29名に御参加いただきました。ありがとうございました。

2日(水)は、テニス部、ラグビー部、機械研究部、サッカー部、バレーボール部、ハンドボール部、柔道部、囲碁将棋部、美術部、バドミントン部、電子計算機部の体験・見学会を実施しました。

3日(木)は、剣道部、野球部、卓球部、陸上部、バスケットボール部、放送部、電子計算機部の体験・見学会を実施しました。

両日とも、中学生のみなさんは真面目に高校生と一緒に楽しそうに活動していました。中学校とは違う部活動に参加している方も何人もいて、高校に入学後は新しいことにチャレンジしようという意気込みの方もいました。

ぜひ本校に入学して一緒に部活動をしましょう!お待ちしています!

2学期以降に学校説明会等も予定されています。工業高校は実際に見たり、聞かないとわからない部分が多いと思います。まだ御参加頂いていない場合はぜひ本校の説明会に御参加ください。

サッカー部

 

 

第1回学科説明会を実施しました。

7月29日(土)の午前中に第1回目となる学科説明会を実施しました。

暑い中、中学生125名、保護者118名に御参加を頂きました。ありがとうございました。

校門付近ではラグビー部とバドミントン部が誘導をしてくださり、受付は生徒会役員にお手伝い

していただきました。校内誘導は写真部の生徒もお手伝いしてもらい、たくさんの生徒が協力してくれました。

今回の説明会は、最大で2つまで学科の説明を聞くことができる説明会です。それぞれの学科で、説明と施設見学等が行われ、中学生と保護者共に満足度が高い学科説明会となりました。

10月には、学校概要や各学科の説明が聞ける学校説明会、11月には5学科の授業を体験できる学科体験入学、12月には第2回目の学科説明会を予定しています。本校を希望される中学生はぜひ2学期以降の説明会に御参加ください。

 

非行防止教室を実施しました。

7月19日(水)に吉川警察生活安全課少年係長の浅野 史也様と少年補導員の篠原 幸子様より非行防止教室としてご講話いただきました。

高校生が巻き込まれやすい犯罪などについて講話を
していただきました。また、万引きや飲酒・喫煙・薬物乱用・深夜徘徊・闇バイトなどに関して、自分には関係ないという意識ではなく、当事者意識を持つことが大切だと考えさせられたようです。友達と集まって軽はずみな行動をしないように、改めて注意喚起を行いました。


これから夏休みを迎えるにあたって、トラブルに巻き込まれないように、一人ひとりが気を付けて生活しましょう。

生徒指導部だより第4号を掲載しました。

7月20日に生徒指導部だより第4号を発行しました。

1学期を振り返った内容と夏休みに向けた注意喚起です。

 

在校生・保護者向けのページ内にPDFファイルで掲載しました。

こちらです。

御家庭でも御一読頂きますよう、よろしくお願いします。

 

避難訓練

 7月19日(水)に避難訓練を行いました。地震からの出火を想定して体育館に避難する訓練でした。地震の際は、しっかりと机の下に隠れ安全を確保し、避難場所が体育館と放送された後に、粛々と時間内に集合しました。その後、帰宅区分に分かれて、その区分の説明を聞きました。暑い中でしたが、しっかりと訓練ができたと思います。

彩の国進学フェアに御来場ありがとうございました。

 7月15(土)16(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアに参加しました。多くの方に学校案内を配布させて頂き、さらに学校の説明をさせて頂きました。29日に本校で行われる学科説明会への参加予約までして頂けてた方もいました。

 まだ、学科によっては説明会に枠があります。是非学校のホームページを御確認、宜しくお願い致します。

吉川警察より感謝状を頂きました。

 6月27日に吉川警察にて1-1畠山 幸太さんと1-6土橋 光希さんが5才の子供の危機を救ったことで感謝状を頂きました。

 畠山さんと土橋さんが自転車で帰宅中に畠山君の前に子供が飛び出してきたそうです。その子供よけた後に、ちょっと不安に感じた畠山さんが子供を観察していると、歩道ではなく車道に飛び出していたり、赤信号の交差点に走りこんだりとして危険を感じたので、子供を抱きかかえて近くのコンビニエンスストアで保護しました。土橋さんは畠山さんと連携し、勇気を出して110番に連絡して、子供を保護したことを連絡しました。すぐに多くの警察官が駆け付けてくださり、無事に子供を引き渡すことができました。

5月27日(土)学校公開

5月27日(土)午前中に本校では学校公開が行われました。

当日は、34組の中学生・保護者の方が来られました。

実習の授業を中心に工業高校の授業を見ていただきました。感想の多くが施設の充実さに驚いたことや、生徒が楽しそうに実習の授業を行っている印象が書かれていました。短時間ではありましたが、御参加いただきありがとうございました。

     
     
     
     
     

今後は7月29日(土)に第1回学科説明会があり、最大2つの学科の施設見学と説明を聞くことができます。今回来られなかった方や、本校に興味がある方は6月29日(木)10:00から申し込みを受け付けます。たくさんの参加をお待ちしています。

生徒総会

 5月25日(木)体育館にて生徒総会が行われました。昨年を含む数年間はオンラインでの総会となっていましたので、全学年がそろっての総会は久しぶりになります。総会では昨年の活動報告や生徒会費決算報告・監査報告から始まり、今年の活動予定や生徒会費予算案・部活動の合併・目安箱についての意見・報告などが議案として報告・決議されました。

離任式

 4月28日(金)体育館にて離任式を行いました。4名の先生が現在の近況等を話してくださりました。2・3年生は久しぶりの先生方でしたから、とても楽しみにしていたと思います。今回、校歌久しぶりに3学年全員で歌いました。とても良い式典でした。ありがとうございました。

学年レクリエーション

 4月13日(木)に体育館を中心に1年生が親睦を深めるために学年レクリエーションを行いました。配布された用紙を使用しての校内にあるヒントを集めながら謎解きを行っておりました。生徒は真剣に謎解きを行っておりました。

    

 

進路主事講話・職業適性検査・数学考査

 4月13日(木)は各学年でいろいろな行事を行いました。

 3年生は進路指導主事による講話を頂きました。三工技には毎年多くの企業が来校しますが、企業にも採用する条件があり、それに見合わないと採用されないこと。企業選択を真剣にやらないと、その先の人生が上手くいかないことなど、基本ですがとても重要な内容をお話頂きました。

 2年生は職業適性検査を行っていました。こちらも進路先を決める時に参考になる情報や自分の適性が分かる重要な検査になります。生徒はしっかりと検査を受けておりました。

 1年生は入学前に行った数学の宿題の確認のために考査を行いました。三工技での初めての考査になります。中学校と異なる手順があると思いますので、慣れていきましょう。

   

 

部活動紹介

 4月12日(水)の午後に部活動紹介が行われました。活動内容を部員のパフォーマンスや動画、その両方を駆使するなど工夫しながら紹介をしました。その後は新入生は見学を行いました。

 明日からは見学だけでなく体験もできるようなので、いろいろな部活動を見学・体験して自分に合った部活に入りましょう。

            

対面式

 4月12日(水)は新入生と在校生の対面式でした。まず、生徒会からたくみ祭(学校祭)の説明をしてもらい、その後在校生から各学科の担当教員や課題研究の説明をしてもらいました。専門科だけでなく、普通科の先生も動画にて説明をしていただきましたので、新入生は皆様の顔を覚えてスムーズに授業に参加できると思います。最後に新入生に三工技クイズに参加していただき、大変盛り上がっていました。

          

学年集会・進路室ツアー・自転車点検

 4月11日(火)は1・2学年は学年集会、3年生は進路室ツアーや自転車点検を行いました。学年集会では学年団の紹介を初め、学年主任や各指導担当を紹介されました。3年生は進路実現の為に非常にお世話になる、進路室の入室手順や利用方法などを学びました。外では自転車点検を行いました。

   

令和5年度 始業式 第39回入学式

 本日4月10日は始業式や入学式を行いました。始業式では着任される先生の紹介や新学年の説明などが行われました。

 入学式では178名が担任から呼名をされ、返事をし、一斉に礼をして入学を許可されました。ようこそ、埼玉県立三郷工業技術高等学校へ。