情報技術科日誌
【情報技術科】1年 工業技術基礎 実習
入学から1か月が過ぎ、情報技術科1年生の実習も本格的に始まっています。
4月の最終週にちょうど3週目が終わりましたので、実習の様子をお伝えします。
1学期前半は、プレゼンテーション実習とテスタ製作実習の2つのテーマを3週づつ、
2班に分けてローテーションで実施されます。
実習では学習したことについてのレポート課題が出るので、レポートの書き方も覚えていきます。
・プレゼンテーション実習
プレゼンテーションとは何か、どういう方法があるか、どんな資料だったら相手に分かりやすく伝えることができるか等、
プレゼンテーションをする際に大事な理論を学びます。
また、資料スライドの作成方法について、実際にPowerPointを使って演習を交えながら学習していきます。
実習の最終週には、それぞれ自己紹介スライドを作成して完成させました。
(実習室では1人1台のパソコンを間隔をあけて使用しています)
・テスタ製作
抵抗のカラーコードの読み方や、テスタとは何かを最初に学びます。
その後、テスタキットを使ってテスタを組み上げていきます。
情報技術科で唯一、ハンダごてを使う実習です。
ここで作ったテスタは1学期後半~2学期に行われる論理回路実習で使用するので、
正しく動作するように慎重に仕上げていきます。
実習の最後に抵抗値や電圧の測定をして、正しい数値が測定できることを確認しました。
(テスタの仕上げ作業中) (先生にチェックしてもらってます)
来週からは実習テーマをチェンジして引き続き実習が行われます。
【第41回 全国プロコン】本戦出場決定!
「第41回全国高校生プログラミングコンテスト」 第2次予戦が9月に行われました。
第2次予戦で上位8チームに入賞すれば、全国大会本戦に進出することが出来ます。
本校からは5チーム(情報技術科からは4チーム)が出場し、
その中で「2年6組Cチーム」が5位に入賞しました!
この結果をもって、Cチームは10月30日に開催される本戦への進出が決定!
本戦は、リーグ戦とトーナメント戦で実施されます。
○本戦リーグ(ベスト8による 8 チーム対戦でベスト4を決定)
○本戦トーナメント(ベスト4による2チーム対戦で優勝校決定)
本校の本戦出場は2018年以来3年ぶりとなります
今年はコロナ感染対策のため、生徒達は会場へは行かず、
コンテスト運営委員会で各校のプログラムを代理実行することになります。
その代わり、決勝トーナメントは LIVE中継されます
是非、上位目指して頑張れーっ!
2年6組 Cチームの5人
令和3年 教育実習生が来ました
9月13日から3週間、情報技術科に日本工業大学から教育実習生が来ていました。
先生には、こちらの授業を担当して頂きました。
1年 工業技術基礎「論理回路実習」
2年 ハードウェア技術「加算回路」
3年 プログラミング技術「CHaserOnline」、コンピュータシステム技術「maya」
そして、本日は最終日。2年生のハードウェア技術で研究授業が行われました。
フリップフロップ回路について学習してます。
たくさんの先生方が授業を見学に来てます。
緊急事態宣言が延長され、学校は分散登校&短縮授業という異例の状況下ではありましたが、
積極的に生徒と対話していたことが印象的でした。
3週間ありがとうございました
次は教師となって三郷工業技術高等学校へ戻ってきてくださいね!
コンピュータの導入、完了!
新しいパソコンの導入が終わりました。
まだいくつかまだまだ設定が終了していない部分もありますが、これから授業でバリバリ使っていきます!!
電子計算機実習室.wmv(動画ファイル)
情報総合実習室.wmv(動画ファイル)
企業・施設等見学会に行ってきました。
2月5日(水)、情報技術科1年生が校外行事として企業・施設見学会に行ってきました。
日本製紙株式会社関東工場(草加市)では、会社概要の説明や実際に作業している工場内の見学を行いました。
午後からは東京大学情報基盤センター(千葉県柏市)の見学。
説明の中では、宇宙の話し(ブラックホールの話しなど)をしていただいたり、スーパーコンピュータ『Oakforest PACS』の見学をさせていただきました。
興味・関心の見地を拡げるための行事として、今後進路を考えていく上で一助となるものとなりました。
工場・施設見学事前学習。
2月5日(水)に行われる工場施設見学の事前学習を行いました。
先日導入された、クラス生徒一人一台のタブレットPC(Chrome Book)を使ってインターネットでの調べ物。
生徒達は初めて使うので、初期設定などをしてもらって自由にタブレットPCを使用していました。
さすが、最近の高校生はタッチパネルなどの操作には順応が早い!
今後も、様々な授業や行事などで利用できればと思います。
コンピュータの更新作業中・・・!
3年生の授業も終わり、1・2年生の授業も一区切り付いたところで、コンピュータの更新(入替)作業が始まりました。
6年間、お疲れさまでした!
そして、清掃のためにパソコンデスクを一度廊下などに退避。
・・・何もないと、実習室って広い。
そして、床清掃をしてもらい、パソコンデスクを入れると・・・。
パソコンがないと、まだまだスッキリ。
そして、いよいよ新パソコンの搬入。
機材を運び込んで、ネットワーク配線をしたり、教材提示のためのモニタ配線をしたりと、業者さん大忙し。
そして、いよいよ新パソコンも配置・・・。
配置が完了してからが、また大変。
全てのパソコンに配線したり、電源を回したり。
このあと、ネットワークの設定や、ソフトウェアの設定など、まだまだ時間がかかります。
修学旅行明けには、もう授業でパソコンを利用予定!
業者さん、よろしくお願いいたします!!
机の運び出し・運び入れや清掃など、生徒にお手伝いしてもらいました。
協力、どうもありがとう!
これからまた、新パソコンを存分に使ってください!!
令和元年度 課題研究発表会!
情報技術科3年生の課題研究の発表会を1月24日(金)に行われました。
情報技術科の1・2年生や先生方も傍聴に来てくれました。
発表の内容は、ゲームプログラミング作品やマイコンを使った作品、3Dグラフィックなど。
大変興味深い内容を、ユーモアを交えて発表していました。
また、発表会終了後、CHaser Online参加賞争奪戦の結果発表も行いました。
自由参加なので、生徒だけでなく情報技術科の先生方や、OBも参戦!
結果は・・・。
下位から発表し、3年生だけでなく、1・2年生もチラホラ。
そして、上位は・・・。
1~3位、教員独占!
『大人げないっ!』とは、生徒達の声。
勝負の世界は厳しいのです!
そんなこんなで、無事に課題研究発表会、ミッション終了!
・・・後片付けまで、頑張ってください。
まずは、お疲れさまでした!!
インターンシップ報告会。
インターンシップに参加した2年生と次年度インターンシップ対象学年になる1年生が傍聴。
三つの企業で就業体験した成果報告をディスカッション形式で発表しました。
2年生は次年度の進路活動に向けて、よい体験が出来たと思います。
また、1年生は次年度自分たちが就業体験を行う事前準備になれば良いと思います。
インターンシップにご協力頂きました、
- 株式会社日立システムズフィールドサービス様
- 共同印刷株式会社様
- サクシード株式会社様
次年度以降もよろしくお願いいたします。
出前授業に行ってきました。
対象は2年生で、1講座目は学校や学科の紹介を、2講座目は体験授業を行いました。
今回は情報技術科の出番でしたので、近年の出前授業恒例、『三角形の三色問題』の講義をしてきました。
色の塗り分け作業では、塗り方の個性が様々ですが、みんな一生懸命取り組んでくれました。
今回の説明や講義を進路実現に向けた参考になってくれれば嬉しいです。