情報技術科日誌
CGを描きました
今日はMayaを使て3DCGの作成授業をしました。
今まで習ってきたテクニックを使って
実習室の椅子を描きます。
生徒のみんなはすごい集中力で黙々とCGを描いています!
システムが新しくなります!
この夏休みにパソコン教室2部屋すべてのパソコンが新しくなります!
どんなシステムになるのか乞うご期待!
CHaserOnline登校日
今年も学年ごとにCHaserOnline登校日を設けて
埼玉プロコン競技部門に全員参加します!
7/27 1年生
7/31 2年生
8/1 3年生
優秀賞目指して頑張ります!!
【情報技術科】2学年 実習
情報技術科の2年生は前期と後期で3つテーマを3週ごとにローテーションを組んで学習します。
【前期テーマ】 JavaScript、加算回路、外部ライブラリ
【後期テーマ】 パソコン組立、SQL、LEGO
今回は、前期実習の様子をご紹介します。
・JavaScript
JavaScriptとは、動的なWebページを作成する事のできるプログラミング言語です。
ほとんどのWebサイトで使用されているものなので、実は日々の生活になじみの深い言語です。
2年生では、1年生で学習したHTMLとCSSの知識をベースに、さらに利便性の高いWebサイトを作成するためにJavaScriptを学習します。
画面に表示されているボタンやテキストにアニメーションや効果を付けてWebサイトに動きを付けたり、
マウスのスクロールやクリックといったアクションに応じて様々な動きを付加していきます。
演習形式で実習を行い、それぞれ課題をクリアしていきました。
(真剣に課題に取り組んでます) (こちらは画像に動きを付けているようです)
・加算回路
コンピュータの構成要素の一つである演算回路うち、加算回路の製作を通じてコンピュータの知識を深めていきます。
まずは実体配線図を作成、そしてブレッドボード上にICやLED、抵抗を配置して回路を作成。
最後に真理値表に結果を記載という流れで実習を進めていきました。
各自 自分で組んだ回路をつなげてLEDを点灯させることが出来ました。
(最後はそれぞれが作成した回路を集結して協力しながら回路を完成させました)
・外部ライブラリ
コンピュータゲーム開発用ライブラリであるDxLibを利用してゲームプログラムの組み方を学習しながら、
さらにC言語の理解を深めていきます。
この実習では、ベースとなるゲームプログラムから背景の追加・変更、キャラクターの出現・移動、キー操作の割り当てなど
基本的なプログラミングを行います。
そして実習の最終段階では、各自が実現したい機能や操作を実装してオリジナルのゲームを作品として仕上げていきました。
(まずは基本知識を学習) (出された課題をプログラミングして機能を追加して完成させます)
【情報技術科】3学年 実習
情報技術科の3年生は毎週火曜日に実習授業が3時間行われています。
実習では1クラスを3班に振り分けて、3つのテーマを4週間ずつローテーションで学習しています。
・JavaServlet
1年生でHTML、2年生でJavaScript、そして3年では「Java Servlet」を学習します。
この実習では、WEBサーバの構築手順について学習し、Linuxを利用して各自でWEBサーバを作成しながらJavaServletを理解していきます。
Linux と Windows 両方を使って進んでいくため、1人2台のパソコンを使用します。
(左側:Windows 、右側:Linux )※中央は教員のパソコン画面に連動する表示用モニタ
(1人2台のパソコンを使い分けて実習)
・マイコン制御実習(RaspberryPi)
マイコン制御実習では、RaspberryPiを使用して外部機器制御の基本を理解します。
そしてLEDの点滅制御やPWM制御、スイッチの入力制御などをpythonで実装します。
(まずは基本知識から)
(LEDの調光をプログラミング)
・計測実習
計測実習では、オシロスコープでの電圧測定、ノギス・マイクロメーターでの計測を行い、機器・器具の構造や測定方法を理解していきます。
この週はノギスで色々なものを測定していました。
(硬貨を計測中…)
(こちらはボルトやナットを計測中…)
【情報技術科】1年 工業技術基礎 実習
入学から1か月が過ぎ、情報技術科1年生の実習も本格的に始まっています。
4月の最終週にちょうど3週目が終わりましたので、実習の様子をお伝えします。
1学期前半は、プレゼンテーション実習とテスタ製作実習の2つのテーマを3週づつ、
2班に分けてローテーションで実施されます。
実習では学習したことについてのレポート課題が出るので、レポートの書き方も覚えていきます。
・プレゼンテーション実習
プレゼンテーションとは何か、どういう方法があるか、どんな資料だったら相手に分かりやすく伝えることができるか等、
プレゼンテーションをする際に大事な理論を学びます。
また、資料スライドの作成方法について、実際にPowerPointを使って演習を交えながら学習していきます。
実習の最終週には、それぞれ自己紹介スライドを作成して完成させました。
(実習室では1人1台のパソコンを間隔をあけて使用しています)
・テスタ製作
抵抗のカラーコードの読み方や、テスタとは何かを最初に学びます。
その後、テスタキットを使ってテスタを組み上げていきます。
情報技術科で唯一、ハンダごてを使う実習です。
ここで作ったテスタは1学期後半~2学期に行われる論理回路実習で使用するので、
正しく動作するように慎重に仕上げていきます。
実習の最後に抵抗値や電圧の測定をして、正しい数値が測定できることを確認しました。
(テスタの仕上げ作業中) (先生にチェックしてもらってます)
来週からは実習テーマをチェンジして引き続き実習が行われます。
【第41回 全国プロコン】本戦出場決定!
「第41回全国高校生プログラミングコンテスト」 第2次予戦が9月に行われました。
第2次予戦で上位8チームに入賞すれば、全国大会本戦に進出することが出来ます。
本校からは5チーム(情報技術科からは4チーム)が出場し、
その中で「2年6組Cチーム」が5位に入賞しました!
この結果をもって、Cチームは10月30日に開催される本戦への進出が決定!
本戦は、リーグ戦とトーナメント戦で実施されます。
○本戦リーグ(ベスト8による 8 チーム対戦でベスト4を決定)
○本戦トーナメント(ベスト4による2チーム対戦で優勝校決定)
本校の本戦出場は2018年以来3年ぶりとなります
今年はコロナ感染対策のため、生徒達は会場へは行かず、
コンテスト運営委員会で各校のプログラムを代理実行することになります。
その代わり、決勝トーナメントは LIVE中継されます
是非、上位目指して頑張れーっ!
2年6組 Cチームの5人
令和3年 教育実習生が来ました
9月13日から3週間、情報技術科に日本工業大学から教育実習生が来ていました。
先生には、こちらの授業を担当して頂きました。
1年 工業技術基礎「論理回路実習」
2年 ハードウェア技術「加算回路」
3年 プログラミング技術「CHaserOnline」、コンピュータシステム技術「maya」
そして、本日は最終日。2年生のハードウェア技術で研究授業が行われました。
フリップフロップ回路について学習してます。
たくさんの先生方が授業を見学に来てます。
緊急事態宣言が延長され、学校は分散登校&短縮授業という異例の状況下ではありましたが、
積極的に生徒と対話していたことが印象的でした。
3週間ありがとうございました
次は教師となって三郷工業技術高等学校へ戻ってきてくださいね!
コンピュータの導入、完了!
新しいパソコンの導入が終わりました。
まだいくつかまだまだ設定が終了していない部分もありますが、これから授業でバリバリ使っていきます!!
電子計算機実習室.wmv(動画ファイル)
情報総合実習室.wmv(動画ファイル)
企業・施設等見学会に行ってきました。
2月5日(水)、情報技術科1年生が校外行事として企業・施設見学会に行ってきました。
日本製紙株式会社関東工場(草加市)では、会社概要の説明や実際に作業している工場内の見学を行いました。
午後からは東京大学情報基盤センター(千葉県柏市)の見学。
説明の中では、宇宙の話し(ブラックホールの話しなど)をしていただいたり、スーパーコンピュータ『Oakforest PACS』の見学をさせていただきました。
興味・関心の見地を拡げるための行事として、今後進路を考えていく上で一助となるものとなりました。
工場・施設見学事前学習。
2月5日(水)に行われる工場施設見学の事前学習を行いました。
先日導入された、クラス生徒一人一台のタブレットPC(Chrome Book)を使ってインターネットでの調べ物。
生徒達は初めて使うので、初期設定などをしてもらって自由にタブレットPCを使用していました。
さすが、最近の高校生はタッチパネルなどの操作には順応が早い!
今後も、様々な授業や行事などで利用できればと思います。
コンピュータの更新作業中・・・!
3年生の授業も終わり、1・2年生の授業も一区切り付いたところで、コンピュータの更新(入替)作業が始まりました。
6年間、お疲れさまでした!
そして、清掃のためにパソコンデスクを一度廊下などに退避。
・・・何もないと、実習室って広い。
そして、床清掃をしてもらい、パソコンデスクを入れると・・・。
パソコンがないと、まだまだスッキリ。
そして、いよいよ新パソコンの搬入。
機材を運び込んで、ネットワーク配線をしたり、教材提示のためのモニタ配線をしたりと、業者さん大忙し。
そして、いよいよ新パソコンも配置・・・。
配置が完了してからが、また大変。
全てのパソコンに配線したり、電源を回したり。
このあと、ネットワークの設定や、ソフトウェアの設定など、まだまだ時間がかかります。
修学旅行明けには、もう授業でパソコンを利用予定!
業者さん、よろしくお願いいたします!!
机の運び出し・運び入れや清掃など、生徒にお手伝いしてもらいました。
協力、どうもありがとう!
これからまた、新パソコンを存分に使ってください!!
令和元年度 課題研究発表会!
情報技術科3年生の課題研究の発表会を1月24日(金)に行われました。
情報技術科の1・2年生や先生方も傍聴に来てくれました。
発表の内容は、ゲームプログラミング作品やマイコンを使った作品、3Dグラフィックなど。
大変興味深い内容を、ユーモアを交えて発表していました。
また、発表会終了後、CHaser Online参加賞争奪戦の結果発表も行いました。
自由参加なので、生徒だけでなく情報技術科の先生方や、OBも参戦!
結果は・・・。
下位から発表し、3年生だけでなく、1・2年生もチラホラ。
そして、上位は・・・。
1~3位、教員独占!
『大人げないっ!』とは、生徒達の声。
勝負の世界は厳しいのです!
そんなこんなで、無事に課題研究発表会、ミッション終了!
・・・後片付けまで、頑張ってください。
まずは、お疲れさまでした!!
インターンシップ報告会。
インターンシップに参加した2年生と次年度インターンシップ対象学年になる1年生が傍聴。
三つの企業で就業体験した成果報告をディスカッション形式で発表しました。
2年生は次年度の進路活動に向けて、よい体験が出来たと思います。
また、1年生は次年度自分たちが就業体験を行う事前準備になれば良いと思います。
インターンシップにご協力頂きました、
- 株式会社日立システムズフィールドサービス様
- 共同印刷株式会社様
- サクシード株式会社様
次年度以降もよろしくお願いいたします。
出前授業に行ってきました。
対象は2年生で、1講座目は学校や学科の紹介を、2講座目は体験授業を行いました。
今回は情報技術科の出番でしたので、近年の出前授業恒例、『三角形の三色問題』の講義をしてきました。
色の塗り分け作業では、塗り方の個性が様々ですが、みんな一生懸命取り組んでくれました。
今回の説明や講義を進路実現に向けた参考になってくれれば嬉しいです。
中学生コンピュータ教室開催!
日本語プログラミング言語「ひまわり」をつかった迷路ゲームの作成を中学生に体験してもらいました。
体験教室の助っ人として、電子計算機部の生徒も応援に駆けつけてくれました。
部員の中には、この中学生コンピュータ教室に参加したことのある生徒もいて、懐かしく感じたのではないでしょうか?
参加した中学生達も、慣れないコンピュータ操作や文字入力に苦労しながらも、作業を進めていました。
これを機に、プログラミングのことや、情報技術科のことに興味を持ってくれたら嬉しいです。
出前授業に行ってきました。
内容はここ数年、出前講座で取り扱っている『三角形三色問題』を題材にした、情報の処理の考え方。
三角形に並べられた六角形を3色に色分けしていく実習です。
色の塗り分けを丁寧にしている生徒さんや慎重に確かめながら色塗りをする生徒さんなど、一生懸命作業をしていました。
学校の説明では、さすがはこれから進路活動に入る3年生。
しっかりと話しを聞いてくれました。
今後も出前授業など、積極的に行っていきたいと思います。
授業、お疲れさまでした!
企業・大学見学に行きました。
先ずは企業見学として、共同印刷株式会社 守谷工場(茨城県守谷市)へ。
学校から1時間ほどで到着。
食堂に通され、全体的な説明を受け、2班・4グループに分かれて工場内を見学させていただきました。
皆になじみのある商品のパッケージやラベルなど、印刷やコーティング(ラミネート)、型抜きなどの機械を間近に見ながら説明を受けました。
また、工場の作業場内に入るときには髪が落ちないように防止の着用、作業着(白衣)着用、手洗い・消毒の徹底やエアシャワーによりゴミや菌などを持ち込まないようにする徹底ぶりには、目を見張りました。
午後からは大学を見学。工業高校からの進学者の多い日本工業大学(南埼玉郡宮代町)に行きました。
予定の時間より早く到着できたので、学食で待機している間に学食メニューをいただいている生徒たちもいました。
今回は基幹工学部電気電子通信工学科と先進工学部情報メディア工学科を見学させてもらいました。
卒業研究発表直前ということで、その制作作品の紹介や、進路選択・実現の体験談を学生の方や講師の方にしていただきました。
年度末のご多忙の中、今回の見学を快く受けていただいた共同印刷株式会社様および日本工業大学様には心より感謝申し上げます。
今回は実際に業務をしている現場や学生の研究の内容など、「生きた教材」を感じることができ、大変有意義な行事となりました。
今後、生徒たちが今回の見聞を元に、進路実現に向けた活動ができるように引き続き指導をしていきたいと思います。
課題研究発表会を行いました。
3年生が一年間かけて調査、研究、制作をしてきたものの発表を1、2年生や保護者、先生方を迎えて行いました。
三年間の集大成となる課題研究発表とあって、ソフトウェア開発などをはじめとしたさまざまな発表を、それぞれ工夫した発表をしていました。
1年間、お疲れさまでした!
あとは卒業に向けて、学年末考査を頑張りましょう!
中学生コンピュータ教室を実施しました。
8月2日(木)、3日(金)の2日間、情報技術科による中学生コンピュータ教室を行いました。
日本語プログラミングソフト「ひまわり」を使った迷路ゲームを作る、という内容で講義・実習を行いました。
初めてプログラムにふれるような中学生も、一生懸命取り組んでいました。
課題研究発表会
1・2年生も観覧する中で、3年生が一年間かけて取り組んできたその研究・製作成果の発表の場です。
それぞれ、製作したものやプレゼンテーションソフトを用いて成果報告を行いました。
一年間、よくがんばりました!
プログラミングコンテスト(競技部門)、上位独占!
最優秀賞、優秀賞、優良賞のすべてを受賞しました。
競技部門では、CHaser Online2017を用いて規定の対戦を行い、校内での上位者が本戦へ進出し対戦を行い順位を決めていきます。
受賞者は以下の通りです。
最優秀賞:鈴木つばさ(2年生)
最優秀賞受賞者は、プログラムの内容や工夫点などのプレゼンテーションを行いました。
優秀賞:瀧賀辰也(3年生)、住谷春樹(3年生)
優良賞:尾上昇吾(3年生)、白鞘秀克(2年生)、山賀悠司(3年生)
来年も頑張って上位入賞を目指します!!
中学生プログラミング講習会が行われました。
近隣の中学生を中心に、約30名ほどが参加してくれました。本校の電子計算貴部の生徒も、講習をサポートしてくれました。
日本語プログラミングソフト「ひまわり」を使って講習を展開。
講習を聞きながら、みんな資料を片手にプログラムの入力。できあがったプログラムを実行して思った通りに動作すると、歓声を上げていました。
少しでもプログラミングに興味をもってくれれば良いと思います。
2日間、お疲れ様でした!
出前講座に行ってきました。
今回のお題は、『三角形三色問題』。
下のような図形の一番上の行の六角形のマスを3色に色分けをします。
色を塗る順番は適当で。
こんな具合です。
次に、2行目以降の色分けを、
- 上の行の隣り合せる2つの色が同じであるなら,それと同じ色にする。
- 2つの色が異なるなら,どちらとも違う第3の色にする。
これを続けていくと、
- 1行目の両端の色が違う場合、それ以外の色。
- 1行目の両端の色が同じ場合、その色。
ほらね、このようになります。
これを中学生にやってもらいました。
みんな一生懸命、作業に没頭していました。
人間がこの作業をやると、「色を確認」→「2条件のどちらかを判別」→「色を塗る」となるわけですが、これをコンピュータでやると人間以上の早さで出来る、という話しをしました。
高校選択の一助になればと思います。
実習風景 2年生 ソフトウェア技術 Excel演習
表計算ソフトやデータベースの使い方を学ぶ科目です。
今日は表計算ソフトExcelを使った演習問題に取り組んでいます。
今日の課題は「金種の計算」です。「選定金額」のセルに任意の金額を入力して、1万円札、5千円札、2千円札、千円札、500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉がそれぞれ何枚必要かを自動的に計算させます。割り算を行う「QUOTIENT」と商の余りを求める「MOD」という関数を使います。
例えば、15896円 という金額を入れると、下のように・・・・
1万円札=1枚 5千円札=1枚 2千円札=0枚 千円札=0枚 500円玉=1枚 100円玉=3枚 50円玉=1枚
10円玉=4枚 5円玉=1枚 1円玉=1枚
という具合に計算させます。
作業の流れはこんな感じです。
まず、「選定金額」を10000で割ります。割ったときの商が必要な1万円札の枚数になります。
その時の余りを5000で割ります。割ったときの商が必要な5千円札の枚数になります。
さらにその余りを2000で割ります。割ったときの商が必要な2千円札の枚数です。
この作業を続けていって、必要な1円玉の枚数まで計算する、というわけです。
この作業をさせる関数はこんな感じです・・・・・
こうやってひとつづつ、使える関数を増やしていきます。どんどん世界が広がるぞ!!
計算技術検定まであと1週間・・・
工業高校に入学して初めての検定試験です。是非、全員で合格したいものです。
検定まであと1週間。特訓が始まりました!!
実習風景 3年生 コンピュータグラフィックス
CG(コンピュータグラフィックス)の演習をしています。
情報技術科は主にコンピュータを動かすためのプログラムを作る勉強をしますが、そのほかにもいろいろ学びます。CGの勉強は3年生になってから、週2時間行っています。
今回使っているソフトウェアはpov-ray(ポブ・レイ)といいます。今回の課題は「珈琲カップを描く」です。円筒やドーナッツを描くコードを組み合わせてマグカップの形を作ります。珈琲を飲むときに口を傷つけないように、飲み口に丸みを持たせるのも大事なポイントです。
実習風景 2年生 プログラミング技術
2年生の実習風景の一コマです。「プログラミング技術」の授業です。
コンピュータに仕事をさせるためにはプログラムが必要です。
プログラムを作成するときには、最初にプログラム全体の概要や処理内容を整理します。
「プログラム設計」といいますが、見ての通り、紙と鉛筆を使った作業です。
ここでしっかり考えをまとめておかないと、コンピュータをきちんと動かすことができません。
地味に見えますが、大切な作業なんですよ・・・・・・
実習風景 1年生 情報技術基礎
情報技術科にはクラス全員がコンピュータを使える実習室が2つあります。
1年生は工業技術基礎で週に3時間、情報技術基礎で週に3時間、コンピュータに関連する実習を行います。学年が進むにつれて、コンピュータに触れる時間が増えていきます。
Linuxのログインをして、簡単なコマンドを実行してみました。
英語ばっかりです・・・・・・
英語の辞書が欲しいなぁ。
情報技術科 新入生オリエンテーション
実習服やプログラミング用紙などの物品の配布がありました。
真新しい実習着に初めて袖を通します。
これがみんなのこれから3年間のユニフォームです。
関数電卓やテンプレートにネームシールを貼ります。
専門教科の相棒たちです。大切に使いましょう!!
進路座談会がありました。
一・二年生は先輩方の話をよく聞き、質問などをしていました。
今後の進路活動に生かしたいと思います。
インターンシップ(就業体験)が終わりました。
様々な企業や学校で作業体験や、講義を受けてきました。
この3日間の経験を今後の進路選択に生かして行きたいと思います。
インターンシップが始まりました。
学校を離れて、様々な業種の業務体験や、大学・専門学校での体験授業などを行います。
不慣れな環境ではありますが、今後の進路活動の足がかりとして、色々な体験をしてきます。
写真は、「早稲田文理専門学校」にて「Unity(ユニティ)」という3Dゲームを制作するソフトウェアを使った実習を行っている様子です。
課題研究合同発表会
情報技術科からは、「Arduino(アルディーノ)」(様々な電子制御が出来る、ワンボードマイコン)を使って製作した、
- Arduino Leonardoを用いたマウス制御
- TVリモコンで動かすラジコン戦車
- 空間表示タイマー
どの班も情報技術科課題研究発表会が終了後、製作物や資料などに修正を加え、発表の仕方も変更して練習もしました。
外部の方に発表を見せる機会はあまりないのですが、それぞれ内容を工夫して発表に取り組みました。
第3回学校説明会 情報技術科の説明
多くのみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。
学科長から情報技術科の実習の様子や授業の内容について、説明させていただきました。
インターンシップ(就業体験)指導
その事前準備という事で、機械科・電子機械科の実習室にある設備や大きな機械の見学をしたり、校庭での声出し練習をしたり、あいさつの仕方などの指導をしました。
事前に企業、学校を調査したり、交通経路・手段を調べたりと準備に余念がありません。
来週からしっかりと、インターンシップに取り組んできます。
情報技術科課題研究発表会
1月23日、情報技術科3年生の課題研究発表会が行われました。課題研究は3年間の学習の集大成ともいうべき科目です。通常の授業とは異なり、自分たちでテーマを決めて1年間かけて研究します。内容は様々で、ゲームを作る人もいれば、コンピュータで動く機械を制作する人もいます。その成果を後輩たちの前で発表するのです。個人で研究した人もいれば、チームを作った人たちもいます。今日は16のテーマの発表が行われました。いくつか紹介しましょう・・・・・・
『JavaServlet』の発表です。無線部の更新記録を整理するプログラムが披露されました。大量のデータを処理するためにデータベースをつくりました。
チーム『Quartette』の発表。このグループはゲーム開発用につくられたプログラム言語であるHSPについて研究しました。この言語を使うといろいろなゲームを簡単に開発することができます。発表会ではHSPでつくったロールプレイングゲームが披露されました。
チーム『Unity Quest』の発表。この班は3Dゲーム開発ソフト「Unity」を使ってアクションゲームをつくりました。主人公のキャラクターはフリーの素材を使っていますが、フィールドとキャラクターの一部は自作です。自分たちで作ったキャラクターをゲームの中で動かすのは大変でした。
チーム『The forest of the KULTA4』の発表。パズルゲームとスロットゲームをつくりました。このチームも開発に「Unity」を使っています。
チーム『DASH』の発表。5日連携プロジェクトの一環で、電気科のグループが製作したLED表示装置をRasberry Piという小型のコンピュータで制御しています。テレビの原理を利用してひらがなの文字を表示しています。
一風変わったところで、プラネタリウムの発表です。季節の星座が発表会場の天井に美しく浮かび上がっています。光源にスマートフォンを使っているので持ち運びも簡単です。
実習風景 3年生 CGで実習室を作ります
CGでコンピュータ実習室を作っています。
全体の間取りを考えながら作ります。
データの上ではサイズは実物大です。
柱の幅や天井の高さなどを実際に図って作図します。
引き戸を作っています。
ちゃんと開閉します。
ドアのノブです。
精密さはどこまでも追求できます。
蛍光灯を作っています。
光源を内蔵させることができます。
実習風景 1年生 プログラミング
班ごとに話し合ってプログラムを作ります。
今日の課題は多重ループを含んだプログラムの作成です。
配布されたプリントには出力例が出ています。
パソコンのディスプレイに・・・・・・・・
*****
****
***
**
*
とか
*
**
***
****
*****
のような三角形を表示させるにはどうすればいいのかを考えます。
グループごとにプログラムの流れを考えています。
*マークを表示させるときに行を変えるまでの個数を1個づつ増やしたり、減らしたりしなければなりません。
どうやればいいのかな? みんなで知恵を絞ります。
グループごとに結果の発表。
他の班はどんなプログラムにしたのかな?
彦成中学校 高校体験授業
情報技術科では、ブレッドボード(電子回路のテスト用のボード)を使って、LED(発光ダイオード)を光らせるという、簡単な実習をしてもらいました。
慣れない作業で最初はうまく光らせることができませんでしたが、機器の使い方を理解してからは、競って新しいことにそれぞれチャレンジしていました。
実習風景 3年生 電子工作
今回は電子回路の制作です。カウンタ回路を作ります。
カウンタ回路というのはゼロから9までの数字を順番に表示する回路です。
装置の中にある発振回路から1秒間に1コづつ信号が出てきます。
その信号の数を数えて表示する回路です。
回路は3つの部分からできています。
1年生の実習でスイッチの部分を製作しました。
2年生の実習でカウントする部分を製作しました。
3年生では数字を表示する部分を製作します。
3つの回路を接続します!!
アクリル板で台座を作ります。
卓上ボール盤という機械でネジを通す穴をあけています。
完成品のテストをしてます。
スイッチを押すと、表示部の数字が輝いてカウントを始めます。
1年生実習風景 LANケーブルの製作
1本のケーブルの中に2本づつ縒り合わせたリード線が4ペア、8本入っています。
上手に皮膜を剥がして、長さを調整してコネクタをつけて出来上がり。
8本のリード線をきちんと伸ばして、同じ長さに切りとるのが難しい・・・・・・
中学生プログラミング講習会を実施しました。
内容は、日本語プログラミングソフト『ひまわり』を使って、簡単なプログラミングの基本的な考え方や、簡単なゲームプログラミング(探検ゲーム)制作などを体験してもらいました。
30名ほどの中学生が、一所懸命にプログラミングに取り組んでいました。
出前授業に行ってきました。
「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を使って電子回路を制御しよう!」という内容で、授業しました。
Raspberry Piでの電子回路制御の入門編である「Lチカ(LED=発光ダイオードの点滅を制御する)」を体験してもらいました。
電子回路の配線やリモート接続、プログラムの書き換えや実行など、短時間ではありますが、実際に本校生徒が実習している内容の一部を一生懸命、みんなで協力しながら取り組んでくれました。
情報技術科1年生合宿を行いました。
実習服の着方や、コンピュータの解体/組み立て実習、日報のまとめ方、授業や実習で取り組んで
いる「CHaser Online」のキャラクタの動きを実際に人を使って体験してみるなど、これから始まる授
業や実習に向けた講義を行いました。
クラスメイトとの親睦も図れ、また、実習などへの事前取り組みとして、大変有意義な合宿となりました。
課題研究発表会が行われました。
9作品の発表が、ありました。
プログラミングコンテストが行われました。
コンテスト結果は、
ホームページ部門 優秀賞「ラーメンウォーク」 情報電子科3年生が、受賞しました。
競技部門 優秀賞 情報技術科3年生 が、受賞しました。
中学生部門 本校を会場校として参加した松伏町立松伏第二中学校の3名の生徒が
最優秀賞・優秀賞を受賞しました。