日誌   

情報技術科日誌

情報技術科の楽しい授業 JavaScript でロボットと遊ぶ!!

2年生の実習風景です。JavaScript というプログラム言語の勉強をします。

 

 

JavaScriptはWebサイトに動きをつけるプログラミング言語です。

ボタンなどの動作を制御したりできます。

ブラウザ上で動作するゲームをつくったりすることも出来るんですよ。

 

  

Web をつくるだけじゃなくてロボットも動かせます。

歩かせたり、手を動かしたり。

こんなふうに、ロボットが見ているものをPC画面に映し出すことも出来ます。

CGを描きました

今日はMayaを使て3DCGの作成授業をしました。

今まで習ってきたテクニックを使って

実習室の椅子を描きます。

生徒のみんなはすごい集中力で黙々とCGを描いています!

CHaserOnline登校日

今年も学年ごとにCHaserOnline登校日を設けて

埼玉プロコン競技部門に全員参加します!

7/27 1年生

7/31 2年生

 8/1 3年生

 

優秀賞目指して頑張ります!!

【情報技術科】2学年 実習

情報技術科の2年生は前期と後期で3つテーマを3週ごとにローテーションを組んで学習します。

【前期テーマ】 JavaScript、加算回路、外部ライブラリ
【後期テーマ】 パソコン組立、SQL、LEGO

今回は、前期実習の様子をご紹介します。

 

・JavaScript 

 JavaScriptとは、動的なWebページを作成する事のできるプログラミング言語です。

 ほとんどのWebサイトで使用されているものなので、実は日々の生活になじみの深い言語です。

 2年生では、1年生で学習したHTMLとCSSの知識をベースに、さらに利便性の高いWebサイトを作成するためにJavaScriptを学習します。

 画面に表示されているボタンやテキストにアニメーションや効果を付けてWebサイトに動きを付けたり、

 マウスのスクロールやクリックといったアクションに応じて様々な動きを付加していきます。

 演習形式で実習を行い、それぞれ課題をクリアしていきました。

  

 (真剣に課題に取り組んでます)  (こちらは画像に動きを付けているようです) 

 

・加算回路 

 コンピュータの構成要素の一つである演算回路うち、加算回路の製作を通じてコンピュータの知識を深めていきます。

 まずは実体配線図を作成、そしてブレッドボード上にICやLED、抵抗を配置して回路を作成。

 最後に真理値表に結果を記載という流れで実習を進めていきました。

 各自 自分で組んだ回路をつなげてLEDを点灯させることが出来ました。

 

(最後はそれぞれが作成した回路を集結して協力しながら回路を完成させました)

 

・外部ライブラリ 

 コンピュータゲーム開発用ライブラリであるDxLibを利用してゲームプログラムの組み方を学習しながら、

 さらにC言語の理解を深めていきます。

 この実習では、ベースとなるゲームプログラムから背景の追加・変更、キャラクターの出現・移動、キー操作の割り当てなど

 基本的なプログラミングを行います。

 そして実習の最終段階では、各自が実現したい機能や操作を実装してオリジナルのゲームを作品として仕上げていきました。

  

 (まずは基本知識を学習)     (出された課題をプログラミングして機能を追加して完成させます)