文字
背景
行間
情報電子科日誌
情報電子科 課題研究発表会
1月31日に課題研究発表を行いました。
この発表会では、1年間かけて研究してきた成果を生徒・職員に発表します。
今年度はzoomを使用して1,2年生は各教室で3年生の発表を聞いていました。
最後に、外部アドバイザーの早川貴泰様より講評を頂きました。早川様は情報電子科の課題研究のアドバイザーとして毎年お世話になっている方です。各班の質疑応答の部分でも班ごとの評価を頂きました。
1年間の研究成果の発表ということもあって、どの班も素晴らしい発表をしてくれました。
これまでも課題研究について何度か記事にしていますので、興味のある方はそちらもぜひご覧ください。
情報電子科 実習紹介⑤
情報電子科の実習紹介4回目です。
今回は1年生実習の後期ローテーションの紹介になります。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
グラフィックデザイン | 名刺製作 | タイポグラフィの学習 + 前期ローテーションで学習した知識を用いて名刺をデザイン・製作する。 |
CG | 3DCGソフトを使ったライティング・レンダリング | 前期ローテーションで使用した缶を用いてライティングとレンダリングの基本を学習する。 |
制御 |
入出力プログラミング |
スイッチ、LEDをマイコンで制御する。C言語のプログラミングを学習する。 |
情報ネットワーク | 電気工事実習 | 電気工事で使用されている材料(電線・配線器具等)、図記号についての学習する。電気工事における工具の取り扱いや基本作業について体得する。 |
●実習風景
・グラフィックデザイン
・CG
・制御
・情報ネットワーク
情報電子科紹介⑦(3年生進路実績)
下記表は2022年度の情報電子科3年生の進路先です。
情報電子科は進学する生徒の割合が多いです。
<<2022年度の進路先一覧>>
就職 | 進学 |
---|---|
ウチヤ・サーモスタット㈱ ㈱エス・ワイ・エス ㈱関電工 ㈱学研ココファン・ナーサリー サクシード㈱ 第一屋製パン㈱ ㈱ディクタクス データサイエンス㈱ 東芝ディーエムエス㈱ ㈱トクホウ トッパン・フォームズ㈱ 女神インキ工業㈱ |
医学アカデミー 大宮理容美容専門学校 学研アカデミー 尚美ミュージックカレッジ専門学校 新東京歯科技工士学校 専門学校ESPエンタテインメント東京 専門学校デジタルアーツ東京 専門学校HAL東京 東京電機大学 東京ベルエポック製菓調理専門学校 日本工学院専門学校 日本工業大学 代々木アニメーション学院 |
新年のあいさつ
明けましておめでとうございます。
2023年も情報電子科の情報をたくさん発信していきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期まとめ
12月23日で2学期が終了しました。
今回は2学期の情報電子科日誌のまとめになります。
<2学期の記事一覧>※クリックすると各記事に飛ぶことができます。
・情報電子科紹介 ②修学旅行特集,③学習内容,④進路実績,⑤取組実績,⑥資格指導・取組
・授業風景
・実習紹介 2年生後期
・施設紹介
今年の更新はこれが最後となります。
来年も情報電子科の情報をたくさん発信していきますのでよろしくお願いします。
2年生修学旅行
12月7日~10日にかけて2年生の修学旅行が行われました。
今回は情報電子科の生徒を中心にまとめました。
今回の修学旅行先は沖縄でした。
ここ何年かは思うように修学旅行等の行事を行うことが出来ませんでしたが、今年度は無事に旅行に行くことができました。
技能五輪全国大会出場
11/3(木)~11/6(日)に千葉県幕張メッセで第60回技能五輪全国大会・アビリンピックが行われました。
この大会の情報ネットワーク施工部門に、全国学生選抜3枠の1枠として情報電子科2年の中村優希さんが出場しました。
中村優希さんは、6/29(水)にこの大会の予選である東京都東京ビッグサイトで行われた学生日本一決定戦で日本2位の戦績を収め、この大会の出場権を獲得しました。
技能五輪全国大会は、若年技能者の技能醸成を目的とする企業同士の威信をかけた競技会です。
競技部門は、機械産業から土建や情報技術・サービスなどの中から更に専門技能に分かれ、約40部門と多岐に渡ります。そのいずれも、数多くの有名企業と選抜された選手が名前を連ねています。
また、この大会はWorldskills Competition (技能五輪国際大会)の日本代表選抜戦として、各国の代表選手と技能を競う世界的な取り組みとなっています。
中村優希さんは、1年生で国家技能検定「情報配線施工3級」を取得し、情報電子科1年生実習実施の「技能トライアスロン」の通信分野1位の成績を収めた生徒です。自主的によく練習に取り組む生徒で、学生日本一決定戦や技能五輪に向けた練習でもその自主性や技術の吸収力から、各実績を収めた努力家です。
今回の技能五輪では、段階的に設定されている課題のレベルを落としたうえで、着実に点数を獲得することを目標に準備・練習に取り組んでいきました。
課題に取り組むために必要な企業現場で利用される設備の多くが学校に配備されていないことと、弱冠二年生で出場権を獲得したことで来年の次レベル課題を見据えた足場作りの機会が得られたためです。
一年前に初技能五輪出場を果たした情報電子科昨年度卒業(本年度新社会人)の亀田奈々さんの挑戦では、学生水準限界であるレベル1を超えたレベル2に取り組んでいました。本校初出場ということで、競技の減点基準がわからなかったことや亀田さんの通信企業への就職意欲が固まっていたことから、点数度外視で取り組める限界まで突き進むことを目標としていました。結果として、亀田さんは点数こそ低かったものの、レベル2の作業を完了。翌年から所属が内定した企業の技能五輪選手としての下地を作ることが出来ました。
競技は、幕張メッセという大きな会場独特の雰囲気や多くの人に見られている緊張感ある環境下での作業でした。トラブルもありましたが、身に付けた知識技能や持ち前の粘り強さを発揮して、無事に目標とする課題を達成することが出来ました。
競技の結果、中村さんは賞こそ得ることは出来ませんでしたが、学生1位とはたったの3点差かつ企業選手にあと数点で届くという成果を残すことが出来ました。
中村さんは来年度の技能五輪出場に向けた気持ちも高く、今年度までチャレンジしていなかった企業の技能五輪選抜会に出場を目指しています。学生日本一決定戦よりも早くに実施されることや企業選手の選抜会にあたるため、今まで参加を視野に入れていませんでした。
来年度は、その技能五輪選抜会・学生日本一決定戦で記録を残して技能五輪に出場できるよう、生徒が伸びたいだけ伸ばし切れる環境作りをはじめ、学科としてもサポートを厚くしていきたいと思います。
第31回埼玉県工業高校生プログラミングコンテスト 結果
第31回埼玉県工業高校生プログラミングコンテストが令和4年11月13日(日)に日本工業大学にて開催されました。コンテストは全4部門あり、本校情報電子科3年 君塚心美さんはホームページ部門に挑戦し、見事優良賞を受賞することができました。
制作した作品は、「ベーカリーぽんぽこ」。年齢を問わず、地域の人々に親しみのある街のパン屋さんのような、温かみのある色合いを使って優しい雰囲気のあるホームページを制作し、人の目を楽しませる工夫が随所に表現されている作品になっています。
君塚さんは、1年生の後半からウェブデザインの勉強を始め、2年生でウェブデザイン技能検定3級、今年夏に2級に合格する実力者です。また課題研究では、1年間を通してウェブデザインに関する研究に取り組み、その成果を今回のプログラミングコンテストで発揮することができました。
情報電子科 課題研究進捗
本日の更新は3年生の課題研究についてです。
現在1月に行われる発表会に向けて、各班で資料や作品の制作作業を進めています。今回は、最近の課題研究の取り組みについてまとめました。
2学期分の課題研究の授業は既に終わっているので、3年生は放課後に残って各班毎の作業をしています。また、課題や勉強の合間に課題研究の作業時間を捻出している生徒や、家に持ち帰って作業している生徒もいるようです。
情報電子科紹介(資格指導・取組)
今回は、情報電子科で行われている資格試験に向けての指導や取組についてです。
情報電子科では、CG検定やウェブデザイン技能検定などの資格試験に向けた補習を行っています。
CG検定の補習は日ごとに内容が異なっており、自分の苦手な部分の補習を受けることが出来るようになっています。
夏休みにはウェブデザイン技能検定の補習を実施しました。
今後は1月に1年生が受験する情報技術検定3級対策の補習を実施する予定となっています。
情報電子科 施設紹介
今回は情報電子科の施設紹介です。
情報電子科の授業で使用する実習室は以下の5つです。
2階:CGⅠ室、グラフィックデザイン室、ネットワーク室
3階:CGⅡ室、ハードウェア室
・CGⅠ室
生徒用パソコンが40台設置してある部屋で、クラス全員で行う授業でプログラミングや画像処理等パソコンの使用が必要な授業の他に、ミックスクラスの為教室が使えない1年生の座学でも使用しています。
また、各パソコンにペンタブレットが接続されており、画像処理技術のポスター制作や似顔絵実習等でも使用されています。
・グラフィックデザイン室
パソコンと液晶ペンタブレットが12台設置されている部屋で、主に実習で使用しています。画像処理や動画制作、ポスターなどの制作などが主な用途になっています。課題研究ではアニメーション班とグラフィックデザイン班が主に使用しています。
他に、授業以外で液晶ペンタブレットを使用したい生徒が使用しています。
・ネットワーク室
通信、ネットワーク関係の実習で使用されています。様々な種類の通信ケーブルの製作や国家技能検定の情報配線施工の練習ができる設備が整っています。
今年度は、課題研究の競技班の生徒が放課後に練習で使用していました。
・CGⅡ室
グラフィックデザイン室同様パソコンと液晶ペンタブレットが12台設置されている部屋で、主に実習で使用しています。3DCG(モデリングやアニメーションなど)の制作やイラストの制作授業などを行っています。
放課後になると映像技術部の活動場所となります。
・ハードウェア室
制御分野である電子工作やプログラミングの授業を行う部屋で実習と課題研究で使用されます。半田ごてなどの工具や電子部品、タブレットPCを12台使用することができます。
ボール盤(ドリル等で穴あけをする工作機械)や電動工具など、扱いに注意しなければならない設備があるのが特徴です。これらの設備は課題研究や文化祭(たくみ祭)等で使用されることが多いです。
ハードウェア室の一部の工具や、部活で使っているCGⅡ室以外は休み時間や放課後に生徒が自由に使用することができます。
以上、情報電子化施設紹介でした。
情報電子科紹介 文化祭(たくみ祭)特集
先週、10月28日~29日にかけて三郷工業技術高校の文化祭(たくみ祭)が実施されました。
今回はその中から情報電子科に関する部分を紹介していきます。
2年4組は「不思議の国のアリス」の森をイメージした簡単な迷路でした。
←外観もテーマにあわせたものになっています。
道中でクイズを解きながらゴールを目指すというもので、所々に不思議の国のアリスや森をイメージした装飾がありました。迷路は少々複雑で少し迷ってしまいました。
3年5組の企画は謎の洋館をテーマにした謎解きと迷路でした。
←外観も洋館をイメージしたものになっています。
暗い通路の中を少ない光源を頼りに進みながら道中で出題されているクイズを出口で答えるという物になっており、光源に使われているライトの色合いや装飾品などがよい雰囲気を作っていました。
また、クイズは時間ごとに幾つか用意されており2回目以降も楽しめる仕様になっていました。
←3年5組で作ったステッカーです。ゴール地点でクイズに正解したときにもらえました。
情報電子科の企画以外では生徒会企画のスタンプラリーのデザインを3年生の課題研究グラフィックデザイン班が担当しました。
各スタンプの場所に配置したポスターのデザインと景品のデザインをしました。
←景品のステッカーです。5学科+1の計6種類制作しました。
他に、パンフレットは3年生の課題研究グラフィックデザイン班が、校内MAPのホームページは競技班の生徒が作成してくれました。
課題研究 中間報告③
前回に引き続き課題研究の中間報告です。
今回は「コンテスト総なめ班」、「映像班」、「競技班」の3つです。
●コンテスト総なめ班
各自コンテストに向けて作品を制作中です。
他に週一更新の小説を執筆中です。
●映像班
三郷の50周年記念の動画と川越の100周年記念の動画を制作しました。
現在は三郷工業技術の各学科紹介動画の作成と、課題研究発表会の資料作りをしています。
●競技班
これまでに、
・webデザインの大会に出場
・埼玉県プログラミングコンテスト HP部門に参加
・文化祭(たくみ祭)のHP作成
・情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦2022 第3位 →詳細
などの活動をしています。
現在は、HP制作や情報ネットワーク施工の練習をしています。
◆11月26日の体験入学について◆
学校HPのトップにも掲載されていますが、11月26日(土)に5学科体験入学を実施します。
情報電子科では、下記3種類の体験ができます。
①デザイン・・・パッケージデザインの制作
②LEDの制御・・・電子基板にLEDを組み込み点灯の制御
③通信・・・通信ケーブル接続体験
※上記3種類ですが、申込みしていただいた方の体験の割振りはこちらで行わせていただきます。
定員は30名です。
現在、受付中です。
※体験入学に申込みをすると、時間帯が重なる第3回学校説明会には登録ができません。
課題研究 中間報告②
前回に引き続き課題研究の中間報告です。
今回は「グラフィックデザイン班」、「レーザー加工班」の2つです。
●グラフィックデザイン班
修学旅行のしおりの表紙制作と文化祭パンフレットのデザインをしました。
現在は文化祭スタンプラリーのポスター制作をしています。
←修学旅行のしおりの表紙です
←現在制作中です。
●レーザー加工班
図書室の司書さん所在ボードの製作中です。
レーザー加工機のテスト運転や、所在ボードのデザインをしています。
←司書さん所在ボードのデザイン
←作成したもの
←テスト運転時の様子
現在は、実物と同じサイズのものを使って試作をしています。
◆11月26日の体験入学の情報電子科申し込みはこちら◆ ※10月26日から申し込みできます。
課題研究 中間報告①
本日は、以前紹介した3年生課題研究の進捗についてです。
今回は「制御班」、「工業デザイン班」の2つです。
●制御班
電光掲示板を作成しています。
まだ、作りかけの物が多く検証用の回路を使用しています。
←検証用の8×8のLED基板(本番では16×32の予定)です。
←本番用の基板です(まだLEDが殆ど取り付けられていません……)。
まだまだ課題はたくさん残っていますが日々活動中です。
●工業デザイン班
サッカー場の競技時間を計る時計製作をしています。
現在は、外観の作成をしつつ時計機能のズレが発生しているため、プログラムを修正中です。
←正面から見た外観 裏側は作っている途中の中身が見えます→ |
細かい部分はまだ出来ていませんが、ある程度形にはなってきました。予定していた機能を全て実装することを目標に今後も活動していきたいです。
◆11月26日の体験入学について◆
学校HPのトップにも掲載されていますが、11月26日(土)に5学科体験入学を実施します。
情報電子科では、下記3種類の体験ができます。
①デザイン・・・パッケージデザインの制作
②LEDの制御・・・電子基板にLEDを組み込み点灯の制御
③通信・・・通信ケーブル接続体験
※上記3種類ですが、申込みしていただいた方の体験の割振りはこちらで行わせていただきます。
定員は30名です。
10月26日(水)10:00から受付開始となります。
※体験入学に申込みをすると、時間帯が重なる第3回学校説明会には登録ができません。
情報電子科 実習紹介④
情報電子科の実習紹介4回目です。
今回から後期ローテーションのテーマ紹介になります。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
DTP | カレンダー制作 | Indesign(Adobe)を使用してカレンダーを制作。ソフトの使用方法やレイアウトについて学ぶ。 |
3DCG | リギング&アニメーション | 人型モデルを用いた3DCGアニメーション制作を行う。リギングやアニメーション手法の中から最適なものを使用し、完成度を高める。 |
制御 | ものづくりコンテスト基板製作 | 両面基板に7セグメントLEDとPICマイコンなどをはんだ付けで取り付ける。テストプログラムを書き込んで動作するか確認する。はんだ付け技術・技能の定着を目指す。 |
情報ネットワーク | 光ファイバ成端 |
1週目に光ファイバケーブルの成端、2週目に光ケーブルの配線施工作業を行う。光ファイバネットワークの施工に必要な知識や技能の修得を目的とする。 |
前期ローテーション同様に、2週間で1テーマについて学びます。
実習の評価はレポートや制作した作品の提出、授業態度などから総合的に評価しています。
情報電子科紹介⑤(取組実績)
今回の情報電子科紹介は、資格試験や大会・コンテストなどの取組実績についてです。
●取組実績
◇資格
・ CGクリエイター検定
エキスパート 2名合格
・webデザイン技能検定
2級 1名合格
3級 2名合格
◆大会・コンテストなど
・情報ネットワーク施工 学生日本一決定戦2022 →詳細
第2位 中村 優希
第3位 松野 元南
敢闘賞 矢澤 和奈
・埼玉県高校生ものづくりコンテスト【電子回路組立部門】
第1位 塚本 晄星
・高校生ものづくりコンテスト 【電子回路組立部門】 関東大会
第4位 塚本 晄星
他にも、ポスターの作成や、課題研究の「コンテスト総なめ班」が参加しているコンテストなどもあります。
情報電子科 実習・授業風景②
今回の更新は、最近の情報電子科の実習・授業風景です。
情報電子科紹介④(進路実績)
今回は情報電子科の進路実績の紹介です。
下の表に2021年度の卒業生の進路先をまとめました。
情報電子科の生徒は進学の割合がやや多くなっています。
<<2021年度の進路先一覧>>
就職 | 進学 | |
㈱ICTフィールドサポート ㈱アシストビジョン ウィンテック㈱ ㈱NTT東日本・南関東 鎌倉光機㈱ ㈱関電工 ㈱光邦 コムシスエンジニアリング㈱ サクシード㈱ ㈱三和テレム 生涯スポーツ建設㈱ 新栄通信㈱ セイリツ工業㈱草加工場 |
ソタシステム㈱ ソマール㈱草加事業所 竹田印刷㈱関東事業部 田中産業㈱ ㈱東光高岳蓮田事業所 東芝ディーエムエス㈱ トッパン・フォームズ㈱ ㈱ヒューテックノオリン ㈱マコト埼玉工場 マコトトランスポートサービス㈱ ㈱ミライト 菱電エレベータ施設㈱ ワタキューセイモア㈱関東支店 |
江戸川大学 埼玉学園大学 東京造形大学 日本工業大学 中央工学校 道灌山学園保育福祉専門学校 |
9月16日より、就職試験が始まります。
生徒も面接練習や勉強など、試験に向けて様々な取り組みをしています。
2学期が始まりました
2学期が始まり1週間が過ぎました。
各クラスではLHR等の時間を利用して文化祭の準備をしているようです。また、3年生は進路活動に取り組んでいる姿が多く見られるようになりました。
2学期は文化祭や体育祭などの行事がありますので、今後の更新で載せていく予定です。