文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
日誌
平成29年度トップページニュース
3学期終業式
平成29年度、第3学期終業式が行われました。
3年生が卒業して1・2年生だけで行う終業式でした。
体育館が広く感じられて少々寂しい感じにはなってしまいましたが、4月になれば新入生が入学してきます。
すぐに賑やかな三郷工業技術高等学校に戻ると思います。
それぞれどのような1年間だったでしょうか?
今年度を踏まえて、4月からの次年度に備えましょう!

今年度の日誌の更新はこれで最後になります。
1年間、学校行事や生徒達の活躍などを掲載させていただきました。
閲覧いただいた方々には御礼を申し上げます。
次年度も、学校の情報や行事の紹介や報告など、充実した内容をお届けできればと思います。
今年度もご覧いただき誠にありがとうございました。
3年生が卒業して1・2年生だけで行う終業式でした。
体育館が広く感じられて少々寂しい感じにはなってしまいましたが、4月になれば新入生が入学してきます。
すぐに賑やかな三郷工業技術高等学校に戻ると思います。
それぞれどのような1年間だったでしょうか?
今年度を踏まえて、4月からの次年度に備えましょう!
今年度の日誌の更新はこれで最後になります。
1年間、学校行事や生徒達の活躍などを掲載させていただきました。
閲覧いただいた方々には御礼を申し上げます。
次年度も、学校の情報や行事の紹介や報告など、充実した内容をお届けできればと思います。
今年度もご覧いただき誠にありがとうございました。
広報部 ホームページ担当
1・2年生 進路ガイダンス
3月15日(木)、16日(金)の2日間、進路ガイダンス及び履歴書指導、面接指導が行われました。
教室や実習室、駐車場などで企業や大学、専門学校の方にご来校していただき、わかりやすく説明して頂きました。
これから進路活動に入る2年生、進路の希望を考え始める1年生。
自分の希望する進路実現に向けた準備が着々と始まっています。
教室や実習室、駐車場などで企業や大学、専門学校の方にご来校していただき、わかりやすく説明して頂きました。
これから進路活動に入る2年生、進路の希望を考え始める1年生。
自分の希望する進路実現に向けた準備が着々と始まっています。
第31回卒業証書授与式が行われました。
3月13日(火)、天気にも恵まれたこの日に第31回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、校長式辞、祝辞、送辞、答辞、記念品贈呈、謝辞が粛々と行われ、校歌を
斉唱して式は終了しました。
就職に、進学に、それぞれ違う道へ進む卒業生たちが次の舞台で活躍してくれることを祈念いたします。
卒業、おめでとう!
平成30年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の実施について
本日3月1日(木曜日)の平成30年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査は、
予定どおり実施いたします。
平成30年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の実施について
現在、気象庁から本日(平成30年2月28日午前11時現在)2月28日夜から平成30年3月1日午前中にかけて、
急速に天候が悪化するとの予報が出ております。現時点では、明日、3月1日(木曜日)の平成30年度埼玉県
公立高等学校入学者選抜学力検査は、予定どおりの実施といたします。天候や交通機関等の状況により、
学力検査の実施に変更が生じた場合は、速やかに、本ホームページでお知らせいたします。集合時刻(8時45分)
に間に合わないことが見込まれる場合、以下のとおり電話連絡して下さい。
交通事故等に十分注意して、あわてずに御来校下さいますようお願いいたします。
電話受付 3月1日(木) 午前7時30分~午前8時
電話番号 048-958-2331
スカイツリーラインの遅延対応について
本日より、学年末考査を実施いたします。
スカイツリーラインの影響による遅刻の電話連絡は不要です。
受験できない考査は、本日4限目または後日対応で行います。
登校の際、安全を確保して行動してください。
進路座談会
2月15日(木)、1・2年生対象に進路座談会が行われました。
座談会では、進路(就職・進学)を内定及び決定した3年生がこれから進路活動に入る2年生や1年生に自分の進路活動をしていた経験や、
実際の試験や面接の内容を伝える進路行事です。
1・2年生からの質問や疑問に対して、3年生が丁寧に、具体的に答えていました。
これからの進路活動の参考になれば幸いです。
講話に参加してくれた3年生の皆さん、お疲れ様でした。
座談会では、進路(就職・進学)を内定及び決定した3年生がこれから進路活動に入る2年生や1年生に自分の進路活動をしていた経験や、
実際の試験や面接の内容を伝える進路行事です。
1・2年生からの質問や疑問に対して、3年生が丁寧に、具体的に答えていました。
これからの進路活動の参考になれば幸いです。
講話に参加してくれた3年生の皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行(4日目)報告
今日は修学旅行の最終日。民泊でお世話になった今帰仁村のご家族ともお別れです。今帰仁村のみなさま、貴重な体験をさせて下さいましてありがとうございました。離村式後、那覇市内に向けてバスで移動しました。国際通りでの班別研修は短い時間でしたが、少しは楽しめましたか?先ほど、全員無事に羽田空港に着き、解散となりました。4日間にわたる修学旅行を支えてくださった多くの関係者の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行(3日目)報告
天候は曇り空、気温は昨日とほぼ同じ14度でした。今日は丸1日、各民泊先において、各々の家業体験を中心とした体験学習でした。体験学習の合い間に、多くの生徒は民泊先のご家族に、世界遺産に登録されている「今帰仁城跡」や橋で渡ることができる離島「古宇利島」などの案内をしてもらいました。様々な形で、地元の方々と直接触れ合う機会を持たせて頂いたことは、貴重な体験であったと思います。今日も健康状態には特に問題はなく、またケガ等もなく、最終日を迎えることができそうです。明日は民泊先にお別れし、国際通りでの班別研修のあと、埼玉に向けて帰ります。羽田空港到着は15:50頃の予定です。その後、解散となります。
修学旅行(2日目)報告
今日は自然体験プログラム(コース別)と美ら海水族館見学、そして民泊入村式がありました。天候は曇り空、気温は昨日より若干暖かい14度でした。コース別の体験プログラムは「マリンスポーツ」「紅型(よみ:びんがた)体験(沖縄の伝統染物のひとつ)」「リバートレッキング」「海釣り」の4コースから本人の希望で1つを選択しました。生徒全員が何らかの「体験」をし、沖縄の文化や自然と触れ合う機会をもつことができました。昼食後、美ら海水族館の見学に行きました。沖縄の海に生息する生き物を直接触っている生徒もおり、貴重な体験ができたことと思います。今日そして明日とお世話になる民泊。この入村式が今帰仁村(よみ:なきじんそん)の体育館で行われ、生徒は各民泊先(44家族)へと向かいました。民泊先1家族に生徒が4~6人でお世話になります。今日も健康状態には特に問題はなく、またケガ等もなく、1日を終えました。明日は丸1日、各民泊先において、各々の家業体験を中心とした体験学習となります。
