電子機械科
令和3年度後期技能検定 【電子機器組立】
1月22日(土)本校において技能検定 電子機器組立の実技試験が実施されました。
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。
技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、
職業能力開発促進法に基づき実施されています。
電子機器組立て作業に求められる技能 とは?
(1)作業の段取り(作業計画の立案)
(2)電子機器の組立て
(3)電子回路の点検 (中央職業能力開発協会HPより)
夏休みからものづくりマイスターの指導を仰ぎ、実技練習を行ってきました。
練習した成果が発揮できていると良いです。
次は2月6日(日)に実施される筆記試験に向けて取り組んで欲しいと思います。
筆記及び実技試験を合格すると電子機器組立て技能士3級となります。
第36回全日本学生マイクロマウス大会 ロボトレース競技に参加しました。
12月18日(土)に神奈川県厚木市の厚木商工会議所で行われた「第36回全日本学生マイクロマウス大会」の
ロボトレース競技に電子機械科3年生2名が参加しました。
2名とも初めての県外大会に緊張していましたが、無事に完走して記録を残すことができました。
期末考査終了後1週間という時間のない中での製作でしたが、最後まであきらめず頑張りました。
昨日大会結果が発表され、大学生や専門学校の学生達も参加する中で11位、12位という結果でした。
調整する時間もなかなか取れず、生徒達にとっては不完全燃焼だったかもしれませんが、
卒業後も参加できる大会なので、この経験を生かして今後も大会に挑戦し続けて欲しいと思います。
第36回全日本学生マイクロマウス大会 ロボトレース競技に参加をします。
12月18日(土)に神奈川県厚木市の厚木商工会議所で行われる、第36回全日本学生マイクロマウス大会の
ロボトレース競技に本校電子機械科の3年生2名が参加を予定しております。
昨日、期末考査も終わり競技練習用のコースを準備いたしました。
ロボットはまだ未完成の状態ですが、残り4日間、、、本当に間に合うのでしょうか・・・?
当日大会の模様も配信されるそうなので、是非ご覧いただければと思います。
3学年 課題研究
緊急事態宣言があけ、10月から平常授業となり、課題研究の授業では各班ともに懸命に取り組んでいます。
今後発表のためのプレゼンテーション資料の作成や研究の抄録作成も頑張ってほしいと思います。
各班のテーマ
PC一体型プロジェクタ、ゲーム製作、ドローン、自転車トレーニングローラー、原動機付自転車
ロボットアーム、ガンプラ電飾、Bluetooth戦車、ユニコーンガンダム、二足歩行ロボット、ニキシー管など
電子機械科生徒のロボットコンテストへの取り組みが新聞に掲載されました。
先日9月10日(金)の埼玉新聞に、8月27日(金)に鴻巣の関東工業自動車大学校で行われた
第22回高校生ロボットコンテストの大会結果についての記事が掲載されました。
ものづくりマイスターによる電子機器組立講習
埼玉県職業能力開発協会 様 より ものづくりマイスター(熟練技能者)の派遣指導による講習会が行われました。
講師は、日本信号(株)OBでもある 田口 定夫 様
生徒参加者は15名で、10回実施予定です。
生徒も夏季休業中ではありますが、電子機器組立技術の習得に一生懸命取り組んでいました。
技能検定(電子機器組み立て)全員合格を目指し、筆記試験とともに頑張ってほしいです。
1年生 工業技術基礎(旋盤実習 第2週目)
第2回目の旋盤実習では、旋盤へ材料(アルミ丸棒)の取り付け方・スローアウェイバイトでの端面切削と面取りのを学習しました。
旋盤実習は電子機械科の実習の中でも1・2に危険度の高い実習なので、生徒達は緊張感をもってそれぞれ真剣に実習に取り組んでいました。
2年生 電子機械実習 ② (マシニングセンタ)
今日は、2年生で行う実習の1テーマ「マシニングセンタ実習」について紹介します。
「マシニングセンタ」とは、プログラムを入力することにより自動的に機械加工を行うPCを搭載した大型の工作機械
です。
生徒達は、Gコード・MコードなどのNCプログラムコードを用いて、プログラムを作成し、2年間の実習を通して製作するロボットの1パーツである「モータマウント」を製作します。
実習なので全てをマシニングセンタでは仕上げません。
残り数か所の穴開け作業は、ハイトゲージ・ボール盤の使い方やタップでねじ切りの方法を学ぶために手作業で行っていきます。
三工技の生徒は、座学より実習の方がみんな活き活きとしています。
3年生 電子機械実習(マイコン実習 3週目)
今回は4班あるうちのマイコン実習について紹介します。
この実習は、Ardinoマイコンを用いて、デジタル信号・アナログ信号の入出力のプログラムを作成し制御について学習します。
今回の3週目の実習では、ステッピングモーターを用いて、細やかで正確な角度の回転や、回転スピードの制御の学習をしました。
1年生 工業技術基礎 開始!
前回まではオリエンテーションや、レポートの書き方について
講義を行ってきましたが、今週からいよいよ機械系・電気系と
2班に分かれ本格的な実習が始まりました。
今日は電気系実習について紹介します。
1年生では教室で実施する座学と言われる理論を学ぶ授業と併せて、
実習がリンクしています。
座学において「生産システム技術」「情報技術基礎」で電気や情報の基礎を学び、
実習で実験を行い理論通りになるか確認をします。
本日の実習は【電気計測】について・・・
この実習では中学の時にも扱った電圧計や、電流計の正しい読み方、
計測機器の扱い方について説明を受け、実際に0.000の値まで読めるよう
練習します。
どの生徒も真剣な表情で計器を読んでいます。
最後の時間はオームの法則について復習と、正しいグラフの書き方
について学びました。
注意事項を守ってグラフを仕上げましょう!
「正確に・はやく・美しく」校訓目指して頑張れ!!