電子機械科
課題研究「自作セグウェイの製作」の様子
2学期 工業技術基礎 始まりました
まだまだ8月ですが、2学期がスタートしました。
1年生も暑いさなか旋盤実習で金属を切削しています。
暑くても安全第一で、長袖、マスク、帽子、保護メガネ着用です。
生徒たちは苦労しながらも充実した実習を行っていました。
課題研究「ドローン班」 無事に試作機が飛びました!
みなさんこんにちは!
電子機械科の3年生は課題研究という授業に取り組んでいます。
その中の「ドローン班」では、先日ドローン制作の講習会に参加させて頂きました。これは吉川市にある(有)ボーダックさんのご厚意により、「ドローン班」のためだけに開講していただいたものです。
講習会では、ドローンの組み立てから設定まで教えて頂いたり、最先端のドローンの技術に触れさせて頂いたり…と、貴重な経験をさせて頂きました。作った試作機が無事に飛んだときは、生徒たちはとても達成感を感じてくれました!
これからも、生徒たちの多様な学びの機会になるように、地域の企業と連携協力しながら課題研究に取り組んでいきたいと思います。
新2年3組の登校日でした。
臨時休業中ですが4月22日(水)の午前に新2年3組の登校日が行われました。
担任の先生も短時間で終わるように、前日の夜遅くまで入念に準備をされていました。
生徒の皆さんは相変わらずの元気な様子でしたね。
今日も広い製図室で念入りに除菌を行い、換気をよくした状態で間隔をあけての着席です。
そして、新しい先生の紹介と課題の説明が行われました。
臨時休業中ですが、生徒の皆さんには規則正しい生活を心がけるとともに
計画的な学習に取り組んで欲しいと思います。
1年3組の登校日でした。
臨時休業中ですが4月20日(月)の午前に1年3組の登校日が行われました。
生徒の皆さんは緊張している様子でしたが、しっかりと先生の話を聞いていました。
広いパソコン室で換気扇を回した状態でのホームルームでした。
そして、わずかな時間でしたが担任より課題の説明が行われました。
大変な状況下ではありますが、生徒の皆さんにはしっかりと規則正しい生活を心がけるとともに
高校生活をイメージしてしっかりと課題に取り組んで欲しいと思います。
新3年3組の登校日でした。
臨時休業中ですが4月17日(金)の午後に新3年3組の登校日が行われました。
久しぶりの登校だったからでしょうか?それとも2年生から3年生になったからでしょうか?
生徒の皆さんは緊張している様子でしたが、皆さんの元気そうな姿に担任の先生はとても嬉しそうでした。
広い製図室で念入りに除菌を行い、間隔をあけての着席でした。
そして、わずかな時間でしたが新しい先生の紹介と課題の説明が行われました。
臨時休業中ですが、生徒の皆さんにはしっかりと規則正しい生活を心がけるとともに
計画的な学習に取り組んで欲しいと思います。
第36回 入学式が執り行われました。電子機械科
4月8日(水)に本校体育館にて第36回入学式が執り行われました。
1人1人スペースを開け、実施時間を短縮した状態の入学式でしたが、
校長先生から電子機械科40名の入学が許可されました。
入学許可候補者だった皆さんは三郷工業技術高校1年生としての生活がスタートしました。
そして式の終了後には、学年団紹介と最初のホームルームが行われました。
左:担任 秋山由佳先生(電子機械科) 右:副担任 近藤凌司先生(英語科)になります。
大変な状況下ではありますが、職員一同、皆さんのご入学をとても嬉しく思っております。
3年間よろしくお願いいたします。
33期生3年3組卒業式(その3)
卒業生退場
体育館出た外通路で、R科の職員で待っていました。
ちょっとしたサプライズ、驚いてもらえたでしょうか?
後入れ情報ですが、3組卒業証書授与のBGMは「3月9日」
(レミオロメン)でした。
33期生3年3組卒業式(その2)
卒業式次第
・開式のことば
・国歌斉唱
・卒業証書授与
電子機械科34名呼名されたあと、クラス代表1名が校長先生より
卒業証書を授与されました。
・校長式辞(HPに内容がupされています)
・卒業記念品贈呈(マークシートリーダーを頂きました)
・卒業生代表のことば
・校歌斉唱
3学年と職員のみでしたが、体育館中歌声が響いていました。
・閉式のことば
卒業生退場
その3に続く・・・
33期生3年3組卒業式(その1)
本日の生徒集合時間はいつもと違い9:30でした。
生徒登校前の教室
教室の背面黒板には、3年3組全員の名前と、実習における注意事項が書かれています。
前面黒板は式の流れが書かれています。
卒業式前のHR
久々に登校した3年生1人も欠席なく全員登校していましたが、みんな元気そうで
よかったです。卒業式前に担任の先生から流れや諸注意がありました。
卒業式入場
パッヘルベルの「カノン」が流れる中、入場してきました。
続きはその2で・・・