図書館より

図書館日誌

新入生 図書・インターネットオリエンテーション

本日図書館にて、新入生向け図書・インターネットオリエンテーションが行われました。

機械科2クラス、電子機械科・電気科、情報電子科・情報技術科の2クラスずつ合同で、図書館の利用案内・ブックトーク、インターネットの使い方とネチケットについてそれぞれの担当者より説明を受けました。

年に一度の棚掃除!

昨日より3日間の予定で、年に一度の棚の大掃除が始まりました。
棚から本を取り出してハケやはたきで埃をはらい、棚の中を水ぶきしたら本をもとに戻します。
本校の蔵書は約2万4千冊。
結構な重労働ですが、図書委員をはじめ委員以外の助っ人も、一生懸命頑張ってくれました!

         

校内用図書館ホームページ

 
図書館には、みんなが使えるインターネット用のパソコンが5台あります。
これまではデスクトップの画面がとてもシンプルだったのですが、情報技術科の3年生が課題研究のひとつとして、利用する人の立場に立った素敵なページにリニューアルしてくれました!

この画面は校内でだけ閲覧可能なホームページになっていて、調べ物に役立つリンク集や図書館のコーナー紹介、詳しい利用案内も画面上で見ることができます。

 
     

図書委員研修交流会に参加しました。

11/26(火)、八潮南高校を会場に行われた「第36回東部S草加地区図書委員研修交流会」に、本校の図書委員2名が参加しました。
 
日本群読教育の会よりお越しいただいた先生のご指導のもと、集まった図書委員・教職員で声の文化「群読」に取り組みました。
 
群読とは、「文章や詩を大勢が分担しながら朗読すること。」です。(『大辞林』より)
 
発声練習からはじめ、最後にはその日初めて顔を合わせた他校の図書委員同士が、チームを組んで発表を行いました。 
 
        

映像技術部作品展示中!!

 現在図書館の一角で、映像技術部イラスト班の作品を展示しています。映像技術部は、イラスト班と映像班の二つの班で活動していて、今年の文化祭では文化部・有志部門でたくみ賞をもらったんですよ!
 今年映像班が製作した作品には、図書館も登場しました。         
 
     
 
 
 
  

コンピュータの本が探しやすくなりました。

 本校にはコンピュータを学ぶ学科があるので、図書館にもパソコン関連の本が沢山あります。 先日、パソコンの本を整理し直し、表示も見やすくリニューアルしてみました。
 レポートや課題研究で使う本も前より探しやすくなりましたよ!
 
                       

現在の展示紹介


 ①巨大年表で、壮大な歴史に想いをはせよう!
    
 
 
 
 
  現在、図書館の入口に巨大年表を広げてあります。全長はなんと!2.36メートル。図書館にある中で、もちろん一番大きい本ですよ~。  この中には、宇宙が誕生してから今日までの全歴史137億年が「ぎゅっ」とつまっています。
 
  
 
 ②今日の運だめし! “本占い”
 
 
 
 カウンターの脇に、ビブリオマンシー(書物占い)のコーナーを作ってみました。やりかたは簡単。占いたいことを思い浮かべて、本を開くと、そこにはあなたへのメッセージが・・・。
 本によると、「ビブリオマンシー」自体は、古来からある占い方法のひとつだそうです。 ぜひ試してみてね。
 
  

手作りPOPで本をアピール!

POP(ポップ)って知ってますか?
 
POPとは、Point of Purchase Advertising の頭文字をとったもので、商品の魅力をお客さんにアピールするための広告媒体のひとつです。
 
図書館でも、みんなに色々な本を手にとってほしくて、手作りのPOPを作っています。
 
司書が作ったものだけでなく、本を読んだ先生や、生徒が作ったPOPも色々あるんですよ♪
 
 
              
 
   
                                           
 
ぜひ色々な本と出会うきっかけにしてほしいです。 POPを作ってみたい方はぜひお気軽に図書館まで! 
 
 

シルバーリング展示しています。

3年生の美術選択者が、授業で制作に取り組んだ「調金によるシルバーリング」を図書館カウンター横で展示しています。
 
これらの作品は、銀の平角線1枚(幅10×長さ70×厚さ1mm)を使い、自分でデザインを決め、カット・研磨をして作成したものです。
デザイン様々、どれも力作ぞろいで、世界にひとつの素敵な作品ができました!
 
★図書館には、調金の技法を写真入りで紹介した『調金の技法』(塩入義彦著・理工学社)の他、デザインの参考になるような本も色々あります★