電子機械科ニュース

電子機械科

第43回全日本マイクロマウス大会のロボトレース競技に出場してきました。

2月19日(日)に浅草にある東京都立産業貿易センターで行われた第43回全日本マイクロマウス大会「マイクロマウス2022」の

ロボトレース競技に電子機械科3年生1名が出場してきました。

3分間で、黒い板の上に貼られた白いビニールテープの上をロボットが走り、スピードと巧みさを競います。

   

例年に比べて難易度の高いコースのため、完走率が低い中でなんとか記録を残すことができました。

大学生や社会人の中で健闘し17位 高校生の中では3位という結果でした。休みの日も登校して調整してよかったですね。

この経験を活かし、卒業してもものづくりに挑戦して欲しいと思います。

0

ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会に出場してきました。

1月7日、8日に大阪府寝屋川市にある大阪電気通信大学で行われた、ジャパンマイコンカーラリー2023全国大会に

本校生徒2名が出場してきました。

  

Basicクラスに1年生が1名、Advancedクラスに3年生が1名出場しました。

本校としても初めての全国大会出場(昨年度は全国大会中止)のため、とても緊張していました。

残念ながら2名とも完走せず、決勝トーナメントには進めませんでした。生徒たちは全国レベルのマイコンカーを

直接みることができてとても学ぶことが多かったようです。

3年生は最後の大会となりましたが、1年生には先輩の思いを受け継いで来年度以降も頑張って欲しいと思います。

埼玉県内でマイコンカーラリー大会に取り組んでいる高校は本校のみになります。興味のある方はぜひ見学にお越しください。

 

 

 

 

0

第32回アイデアロボットコンテスト ロボットアメリカンフットボールの部に参加してきました。

12月17日(土)に埼玉県立越谷総合技術高等学校の卓球場で行われた、第32回アイデアロボットコンテスト

ロボットアメリカンフットボールの部に電子機械科の課題研究班5名2チームが参加してきました。

   

本校は昨年度からロボットアメリカンフットボール(以下ロボフト)部門に挑戦し始めました。生徒たちもみんな初心者なので緊張しています。

  

2年目にして今回、初めて得点を入れることができました!!

まだまだ試行錯誤が必要ですが、確実に言えることは他校に比べて練習量が足りませんでしたね、、、

2チームとも初戦敗退となりましたが、とてもいい経験になったと思います。お疲れさまでした。

次は課題研究発表の準備になります。最後まで頑張りましょう。

 

 

0

全日本ロボット相撲大会一般の部に電子機械科生徒2名が参加してきました。

12月10日(土)11日(日)で東京の両国国技館で行われた全日本ロボット相撲大会一般の部に電子機械科生徒2名が参加してきました。

     

ロボット相撲選手権関東大会での優勝ということで、自立型のシード枠で出場いたしました。

残念ながら全国トップレベルの方とすぐに当たってしまい敗北してしまいましたが、生徒たちは直接いろいろなお話を聞くことができて、とても勉強になったようです。

ありがとうございました。

     

今回の大会で今年度のロボット相撲大会は終了となりますが、来週にはロボットアメリカンフットボール埼玉県大会が予定されているので、そちらも頑張って欲しいと思います。

 

0

埼玉県代表として高校生ロボット相撲全国大会2022に参加してきました。

11月26日(土)に福島県郡山市のビッグパレットふくしまで行われました、高校生ロボット相撲全国大会2022に

自立型1台とラジコン型1台、電子機械科生徒4名が埼玉県代表として参加してきました。

 

自立型が1回戦で沖縄県代表の沖縄県立浦添工業高校と対戦し本校のロボットは歯が立たず壊れてしまい敗退。

浦添工業高校はその後も順調に勝ち進み4位でした。

ラジコン型が1回戦不戦勝で2回戦に進み、群馬県代表の群馬県立新田暁高校と対戦しました。

運よく勝利し、3回戦で福岡県代表の福岡工業大学附属城東高校と対戦し、圧倒的な強さで全く歯が立たず敗退という結果でした。

城東高校は勝ち進み2位でした。ラジコン型は本校過去最高の記録でベスト8という結果です。とてもよく頑張りました。

そして生徒達は全国トップレベルのロボットの動きを目の当たりにしてとても驚いていました。

    

自立型は12月10日(土)11日(日)に両国国技館で行われる全日本ロボット相撲大会2022 に出場が決まっていますので、

その時まで諦めずに頑張って欲しいと思います。

 

0

第32回埼玉県産業教育フェア 埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテストに参加してきました。

11月12日(土)に大宮ソニックシティで行われた、第32回埼玉県産業教育フェア埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテストに参加してきました。

 

ロボット相撲 自立型で優勝、準優勝

ロボット相撲 ラジコン型で優勝、アイデア賞

ライントレース アドバンスクラスで優勝~4位、上位独占

ライントレース ベーシッククラスで準優勝、3位、アイデア賞

 という結果でした。 

      

    

 ロボット相撲で優勝した2チームは11月26日に福島県郡山市で行われる「高校生ロボット相撲全国大会2022」へ埼玉県代表としての出場枠を獲得しました。

3年ぶりの全国大会です。よい結果を出せるように、最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。

0

第38回マイクロマウス東日本地区大会に参加してきました。

10月2日に神奈川県厚木市で行われた、マイクロマウス東日本地区大会のロボトレース競技に

電子機械科の生徒4名が参加してきました。

初めて参加する県外の大会に、参加した生徒全員が緊張していましたが、最後まであきらめずに健闘しました。

全員が無事に完走し、来年の2月19日(日)に浅草で行われる全日本マイクロマウス大会への出場権を獲得しました。

また社会人や大学生の方々が製作したロボットの技術力を目の当たりにして、全員がとても驚いている様子でした。

年明けの全国大会に向けて、これから設計の見直しやプログラム製作・調整を頑張ってほしいと思います。

 

  

 

 

 

0

出前授業に行って来ました

本校では学校・学科に対する理解を深めていただくため、近隣中学校を対象に出前授業を行っています。

電子機械科では、9月1日(木)に八潮市立八條中学校へ出前授業を行ってきました。

2・3年生を対象に「ワイヤレス電力伝送装置」について授業をしました。

身近なワイヤレス機器を紹介したあとに、実験も交えながら原理と仕組みについて解説しました。

   

中学生の皆さんは、真剣に話を聞き、授業を受けてくれました。

この出前授業をきっかけにものづくりに広く興味・関心を持ってもらえたら嬉しいです。

0

夏休みも終盤です

現在3年生は就職活動と並行に課題研究及び8月29日に実施される

埼玉県工業高校生アイデアロボットコンテスト出場に向けて追い込み中です。

(関東工業自動車大学校で実施)

   

   

  暑い夏もあと少しです! 高校生活の夏を後悔のないように!

0

2年間の集大成

電子機械科では2年間の実習で、機械、電気、制御について学び、製作を行なっています。

各分野ごとに製作をしたパーツを2年生の最後の実習で、組み立て、動作確認を行いました。

    

組み立て途中トラブルもありましたが、うまく動いたようです。

3年生になったらカスタマイズして大会を開きたいと思います。

 

0