放送部活動記録

放送部

新しい1学年はどんなふう?!学年の先生たちにききました!!

みなさんこんにちは三郷工業技術高校放送部です。|ω゚)/新学期が始まって間もない4月20日のお昼の校内放送「てく☆すて」では新1学年の先生方に登場してもらいました。お話を伺ったのは入学式から一週間ぐらい過ぎたころです。新しい仲間を迎えて学校全体がフレッシュになりました。(*´▽`*)新1年生とかかわりの深い先生方に、出来立てほやほやの新しいクラスの雰囲気や、これからどんなクラスになっていってほしいと思っているのかを伺いました。φ(・ω・)

 **********************************************************************

 

1年1組の担任は伊藤稔先生です。機械科の先生で、本校で学年主任を経験したこともあるベテランです。クラスの雰囲気について聞きました。

 

今のところ提出物も全員きちんとその日のうちに出せているので、担任としてもすごくありがたいです。そして、これからはもっと元気に挨拶も大きな声で出来るといいなと思っています。

 

 どんなクラスにしていきたいかを聞きました。

 

人のことを1番に考えられるクラスにしたいと思います。自分のことだけではなく、困っているクラスの仲間にどんどん手を貸してあげたり、アドバイスをしてあげたり、人のために動き、人に迷惑をかけない生徒になってもらいたいと思います。

 

**********************************************************************

1年2組の担任は迎洋介先生です。理科の先生でテニス部の顧問です。

クラスの雰囲気について聞きました。

 

色々な子がいて、クラスが楽しいです。いつも明るく周りを元気にしてくれる子、普段はそんなにはしゃがないけど必要な時に沢山意見を言ってくれる子、静かだけどすごい自分の世界を持っていてしっかりしている子とか、色々いてすごく楽しいです。私自身おっちょこちょいなので色々とみんなに助けてもらっていて、本当に今のクラスに感謝しています。

 

 どんなクラスにしていきたいかを聞きました。

 

31人いるので31人が自分の世界を大事にしながら、のびのびとやっていけるクラスになればと思います。そして、何か一つのことをやるときには協力できるクラスになってほしいです。楽しくやっていきたいと思います。

 

********************************************************************** 

 

1年3組の担任は新井絵梨先生です。国語の先生でバレー部の顧問です。

クラスの雰囲気について聞きました。

 

まだ始まったばかりなので、私自身も楽しみなところもありますが、不安なところもあります。ですが、クラスのみんなは楽しくやっていると担任としては思っています。これから行事等が始まっていくのでどうなっていくのか非常に楽しみにしています。

 

どんなクラスにしていきたいかを聞きました。

 

機械科から情報技術科まで色々な学科の子がいるので、連絡が全員違います。なので、人任せにしないで自分で動けるクラスになればいいと思っています。自分がいま何をするのか、これから何をしたらいいのかを自分で判断をして、手帳なども使って、把握できるような自分で動けるクラスがいいですね。

 

********************************************************************** 

 

1年4組の担任は渡邊準也先生です。情報電子科の先生でテニス部の顧問です。

クラスの雰囲気について聞きました。

 

朝学習に出席をしたり、やることはきちっとやってくれているクラスだと思います。まだ先生達を警戒してか静かで様子を伺っている様な印象を受けます。

 

どんなクラスにしたいかを聞きました。

 

せっかく工業高校なのでやっぱり実習などを通してものづくりの楽しさを実感してほしいです。技術者になるための勉強をしっかりとやっていけるような、そういう生徒たちになってほしいと思っています。

 

 **********************************************************************

 

1年5組の担任は露﨑晴子先生です。英語の先生で、JRC部の顧問です。

クラスの雰囲気について聞きました。

 

まだ5組はぎこちなく、みんなが元気におしゃべりするような感じではないです。けれどもだんだんみんながなじんでいくのかなと思います。

 

どんなクラスにしていきたいかを聞きました。

 

担任としてはまずは毎日全員がきちんと登校できるクラス、みんながお互いのことを思いやれるクラスがいいです。ホームルームという言葉があるように、学校の中でおうちみたいな感じの居心地のいいクラスを目指しています。よろしくお願いします。

 

 **********************************************************************

 

1年6組の担任は村石亘先生です。電子機械科の先生で、電子技術部の顧問です。

クラスの雰囲気について聞きました。

 

和気あいあいと楽しそうに生活しています。

 

 どんなクラスにしていきたいかを聞きました。

 

学校は大人になる練習の場です。適度な距離感をわきまえ、あまり仲良くしすぎず、かといって仲が悪いわけでもなく、みんなで協力し合えるようなクラスになってほしいなと思っています。

 

********************************************************************** 

 

新1学年の先生方、ありがとうございました。

1年生の学年主任は去年まで進路指導主事をされていた江本圭之介先生です。学年の雰囲気や、これからどんな学年になっていってほしいと思っているのかを伺いました。学年の雰囲気について聞きました。

 

入学して10日程しか経っていませんが、非常に真面目だなという印象です。先生方が凄いエネルギッシュに生徒に接しているので、圧倒されてしまっている所はあるかもしれませんが、みんな真面目だなという感じがしています。

 

どんな学年にしていきたいかを聞きました。

 

1年生はミックスホームルーム、2年生から専門コースと大学コースに分かれるという三郷工業技術高校始まって以来の学年になるので、今までの伝統を引き継ぎつつ、自分の目標に向かって努力をする学年にしたい、努力を惜しまない学年にしたいと考えています。

 

 **********************************************************************

1学年の担任の先生方、江本先生ありがとうございました。各クラスでの熱い思いが伝わってきました。(; ・`д・´)

いいクラスになることを願っています!

今回は1学年の担任の先生方にクラスについて、学年主任の江本先生に学年についてお聞きしました。

ありがとうございました(*‘ω‘ *)

 

( 放送部2年 程田美音 )

三工技の新しい先生たちを紹介します・・・

みなさんこんにちは三郷工業技術高校放送部です。今年も三工技にはたくさんの先生方が着任されました。放送部では、そんなはじめましての先生方をみんなに紹介する番組を作りました。4月18日のお昼の校内放送『てく☆すて』では新しい先生方の中から、6人の先生方に登場していただきました。本稿の印象と生徒へのコメントをいただきました。

**************************************************************

露﨑晴子先生は英語の先生です。草加高校から本校に転勤してきました。1年5組の担任です。

三工技のイメージは、工業高校なので男子が多い印象ですね。トイレがきれいなイメージがありました。校舎や実習棟の様子が普通科の学校とは全然違いますね。新幹線が廊下にあったりしますし。これから三工技のことを知っていくのが楽しみです。私は、英語教員として三工技に来ました。英語が苦手な人とか、英語の勉強に不安を持っている生徒も多いと思います。少しでも英語が好きになったり、英語が楽しく勉強ができるように支援していきたいと思います。主に、1年生と2年生の授業を持っていますが、3年生で進路の相談など、進学に向けての相談があればいつでも相談に乗るので、気軽に声をかけてください。

 英語と進路について不安や悩みがある人は露﨑先生へ迷わずGO!!!

 

**************************************************************

川原星我先生は地歴公民科の先生です。この春に先生になったピカピカの新人です。1年1組の副担で、1年生の一部のクラスの公共と3年生の一部のクラスの日本史を担当されています。ラグビー部の顧問です。

 三工技に初めて来たときはトイレがきれいな学校だなと思いました。美男美女が多いイメージでしたが、ほんとにその通りでした。三郷工業についてたくさん教えてほしいです。

 三工技に来る前のイメージが当たっていてよかったですね。そのイメージが壊れないようトイレ掃除と身だしなみを整えていきましょう!

**************************************************************

千葉拓先生は私たちの先輩です。今年の3月まで本校電子機械科の生徒でした。在学中は電子技術部で活躍されていました。

 三工技は生徒たちがしっかりと挨拶してくれるイメージがあります。レポートとかも多い学校ですが、しっかりと三年間やって卒業できるように頑張ってください。

 レポート未提出で卒業できない!!!なんてことのないようにしっかりと提出物と向き合いましょう。

**************************************************************

佐藤雅巳先生は情報電子科の先生です。1年生の工業基礎と情報数理、3年生の画像処理を担当されています。情報技術科2年生のハードウェア技術も担当されています。映像技術部の顧問です。

 情報電子科で1年生から3年生の授業を持ちます。週2時間、情報技術科の授業も持ちます。実習は全部と、1年生と2年生の学科を少し持っています。学校全体が工業高校というのが初めての経験です。まだ全部は分かっていませんが、廊下にある展示物を見るとやはり工業高校だなという感じがします。まだ授業も始まっていないので、生徒の印象とかはこれからだと思います。敷地も広いので、いい学校なのではないかと思います。生徒の皆さんは工業高校の生徒ですので、資格検定を多く取ると将来的に有利だと思います。コロナ禍であっても資格検定は、将来いろんな仕事に生かせると思うので頑張ってください。

 工業高校ならではの廊下の展示物を印象に持ってもらえてうれしいですね。通っていて楽しい廊下にし続けましょう!

**************************************************************

島林悠先生は情報電子科の先生です。昨年までは越谷総合技術高校の情報技術科にいらっしゃいました。サッカー部の顧問です。

 学校の印象は実習棟のガラスが多くてとてもびっくりしました。生徒の皆さんはレポートや課題などの提出物は期日を守りましょう

 実習棟のガラスの多さはいつも見ている私たち以外から見ると異常なのでしょうか?新しく来た先生ならではのコメントありがとうございます。

**************************************************************

鈴木恭平先生は本校情報技術科の卒業生です。去年までは川口工業高校にいらっしゃいました。無線部の顧問です。本校在学中も無線部に所属していました。

 この学校に来てからのイメージですが、自分がいた時より生徒の皆さんの雰囲気がすごく元気だなと感じています。先生方とのコミュニケーションもとても楽しそうに行われていて、これから自分も皆さんと一緒に楽しく学校生活を送れたらと思います。生徒の皆さんは挨拶をしてほしいと思います。自分からもするので挨拶をしてほしいです。皆さん工業高校に来たので、ものつくりをどんどん好きになって専門知識を磨いて将来に役立ててほしいと思います。よろしくお願いします。

 先輩である鈴木先生に私たちの雰囲気を褒めてもらえてとてもうれしいですね。先生に会ったら積極的に挨拶をしていきましょう。

**************************************************************

とても面白いコメント、ありがとうございました。1年生は自分たちと同じタイミングで三工技のなかまになった新しい先生方と一緒に三工技を知っていってください。2年生と3年生は三工技のことをもっと教えてあげましょう。放送部でした。

 

( 放送部2年 鳥山・野口・佐藤・瀧澤 )

 

 

新しい校長先生と教頭先生

みなさんナマステー!(インドやネパールで交わされる挨拶の言葉)三郷工業技術高等学校放送部3年、賀波澤凪です。

 

本校では今年の4月に校長先生と教頭先生がかわりました。新しい校長先生のお名前は樫浦岳人(かしうらたけひと)校長先生、教頭先生は竹前泰治(たけまえやすじ)教頭先生です。4月15日に放送された今年度最初のお昼の校内放送「てく☆すて」では、新しい校長先生と教頭先生を紹介する番組を放送しました。

 

最初は樫浦校長先生です。趣味を聞きました。

 

ラーメンが大好きでラーメン巡りをしています。家系や二郎系、白湯等...もう57歳なので食べ過ぎないように気を付けながらラーメンの食べ歩きをしています。これが第一の趣味。それと工業高校に来たからというわけではないのですが、車が好きです。私の親父が好きだったということもあって、小さいころから車のプラモデルを作ったり、運転免許を取って乗れるようになってからは、ラリー使用の車に乗ってみたり、外国の車に乗ってみたりしてます。F1のレースもよく見ます。シューマッハ選手が引退するときには鈴鹿まで引退レースを観に行ったりしました。今も車が好きです。

 

車好きとは渋いですね! 僕は車についてはあまり詳しくはないのですが、鈴鹿サーキットのことは聞いたことがあります。レースも生で見ると迫力が違うんでしょうね。続いてこの学校の雰囲気も聞きました。

 

  

 

学校に始めてきたときに校舎の中が明るいなぁと感じました。聞くとこによると、校舎を設計した人が病院などの施設を設計した人だそうですね。他の学校と比べてとても広くて明るくて清潔感がある学校だなと思いました。みんながきちんと掃除をしたりしているのだと思います。

 

私たち生徒についての印象はいかがでしょうか?

 

始業式や入学式がありましたけれども、生徒の皆さんは明るくきちっとしていると思いました。放送部の皆さんもすごく明るい雰囲気いいですね。新1年もまだ緊張していて若干疲れているとこもありますけど、いろいろやっているところを見ると頼もしいです。先生たちも職員会議で皆さん明るくフレンドリーに意見しあいながら雰囲気よく大人な会議ができていると思います。それがみんなに伝わっているのなかなぁと思います。

 

校長先生ありがとうございました!これからよろしくおねがいします!

 

**********************************************************************

 

続いては竹前教頭先生です。最初に好きな食べ物を聞きました。なんとなんとなんとのあれなんです

 

全体的に甘いものが好きです、あまりお酒とか呑まないので、甘いものとかケーキとかね、和菓子もいけます。洋菓子もいけます。

 

  

 

甘いものがすきなんですねぇ…皆さん菓子折りをもって職員室に突撃しましょう。この学校の雰囲気も聞いてきました。

 

生徒の雰囲気はとても真面目で礼儀正しいっていう雰囲気ですね

 

ありがとうございます。みなさんはこのままこの雰囲気を崩さないように学校生活を送りましょう!!今回は新しい校長先生と教頭先生のインタビューをお届けしました。ではこれにてばいちゃ。お相手は放送部三年 賀波澤でした( ・ω・)ノシ

 

( 放送部3年 賀波澤凪 )

三工技放送部web発信・再開します!!

みなさんこんにちは!!三郷工業技術高校放送部です!!

久しぶりの更新になります。最後の書き込みから8か月も経ってしまいました!!

 

コロナ対策で活動が大きく制限されるなかでweb更新まで手が回らなくなっていましたが、ようやく再開の目途がたちました。今日からまた校内の様子をレポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

ちなみにこの8か月の間のことをちょっとだけ振り返らせていただくと・・・・・

 

校内放送はいろいろ形を変えて継続してきました。ライブ放送中心だったのを録音放送に切り替えましたが、この春からはお昼の放送『てく☆すて』も完全再開しています。新1年生がたくさん入ってきてくれたので、週3回、月、水、金の体制で放送中。取り上げた話題については次回以降のwebでお届けするので楽しみにしていてくださいね。

 

学校行事のサポートは逆に、以前よりも活発に展開するようになってきています。コロナ対策でオンライン配信業務が増えました。この方面でいろいろサポートさせていただいてます。卒業式や入学式、生徒総会などなど、さまざまな行事にかかわらせていただいてます。本校の体育館には無線LANのアクセスポイントがないので、校舎からケーブルを引いてきて対応してます。体育館行事の時には臨時の空中線施工です。なかなか楽しいです。

 

大会でも結果を残しつつあります。昨年秋に行われた高校放送コンクールでは程田美音さん(当時1年)が朗読部門で予選を突破して県大会に進みました。

 

そんなこんなで活動を継続してきた放送部です。

これからもよろしくお願いします。

ものコン!! 就職試験!! 保健室!! ~ Mステレポート③ ~

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。分散登校対応の放送部の3分間プログラム「ミクロステーション」は順調に放送を続けています。今回は第7回から第9回でお届けしたコメントを紹介しましょう。

 

**************************************************************************

 

9月14日(火)放送の第7回には「ものづくりコンテスト(ものコン)」埼玉県大会で2位に入賞した情報電子科2年の塚本くんに登場してもらいました。塚本君は埼玉県の代表として11月に行われる関東大会に出場します。関東大会に向けて頑張っている塚本くんのコメントです。

 

  

  

2年5組の塚本恒星です。私はものづくりコンテストの電子回路組み立て部門の埼玉予選で2位をとりました。プログラミングは学校で習っていなくて大変だったのですが、鎌田先生のおかげで見事2位を取ることが出来ました。ありがとうございます。関東大会に出場できるので、そこでも頑張りたいと思います。

 

ものコンの電子回路組み立て部門ではマイコンを使った電子回路を製作して技を競います。電子回路組み立てというハードウェアとプログラミングというソフトウェアの両方の技術・技能が求められる難易度の高い大会です。塚本君、上位入賞目指して頑張ってください!!

 

**************************************************************************

 

第8回を放送した9月15日(水)は3年生の就職試験解禁の前日でした。翌日の16日には就職を希望している3年生の多くが試験に臨みます。その前日の放送では進路指導主事の江本先生に登場していただきました。

 

  

 

3年生の諸君、間もなく就職解禁日を迎えますが、先生方からいろいろアドバイスをもらったと思います。三工技魂をもって、自信をもって、就職戦線を戦ってきてください。応援しています。

 

熱いエールでした。3年生はいよいよ進路活動正念場です。頑張ってください!! 江本先生、お忙しい中ご協力ありがとうございました!!

 

**************************************************************************

 

9月16日(木)の第9回は保健室の矢吹先生に出演していただきました。矢吹先生は今年の春から本校に赴任された養護教諭の先生です。体調不良の時にはいつもお世話になっています。

 

  

 

最近髪を30センチほど切りました。廊下で白衣を着たショートカットの人を見かけたら、多分それは私です。保健室に来たことが無い人は私に会ったことが無いかもしれません。そういう人はこのまま会わないほうがいいですね。保健室というところは警察や病院と一緒で忙しくないほうがいい場所です。保健室が賑やかでないということは学校のみんなが元気ということですから。

 

わかりました!! 普段から体調管理に気を付けます!!

Mステはこれからも続きます。レポートも続けます。お楽しみに!!