日誌

新規日誌2

学校評価懇話会 校長あいさつ

 皆さんこんにちは。校長の山本でございます。

 本日は学校評議員会、5科合同課題研究発表会に引き続き、学校評価懇話会にご出席を賜りありがとうございます。課題研究発表会はいかがでしたでしょうか。情報電子科作成の動画につきましては、今後様々な広報活動に活用していきたいと考えております。

 さて、学校のほうは、昨年7月から大規模改修工事を行っておりました体育館が、ようやくその一部が使用できることとなり、おとといの水曜日に、体育館を会場として、3年生を送る会であるところの「予餞会」を実施いたしました。

 その3年生ですが、おかげさまで進路活動は好調で、就職希望者148名中、147名まで内定をいただくことができました。内訳でございますが、県内に事業所を有する企業から内定をいただいている生徒が87名で59.2%、東証一部や二部、ジャスダックなどに上場している企業から内定をいただいている生徒が27名で18.5%となっております。本校は「目指す学校像」として「地域に貢献する技術者を育成する」ことを掲げておりますので、概ね期待に応えることができているのではないかと考えております。

 また、今年度は特に、工業に係る部活動の活躍が顕著でございました。お手元にございます、本校のPTA広報誌『さきがけ』を1ページおめくりいただきたいと存じます。「教育活動等報告」ということで、今年度の生徒の主な活躍の様子を載せております。ここでは部活動の活躍につきまして、簡単に紹介させていただきます。

 無線部が、全国高等学校アマチュア無線コンテストの高校マルチオペレータ50Mhz部門で優勝しました。電子技術部は、全日本学生マイクロマウス大会ロボトレース競技の全国大会に出場し、ロボット相撲も全国大会に出場、ラジコン型でベスト16となりました。機械研究部は、エコマイレッジチャレンジ全国大会で10位と11位、電子計算機部が、全国高校生プログラミングコンテストで5位入賞を果たしました。

 生徒の活躍のおかげで、福島県や神奈川県まで、応援に駆け付けることができました。

 そのほかにも、課題研究や体験講座、本校の文化祭である「たくみ祭」につきましても、概要を載せておりますので、後ほどご確認くださいますようお願いいたします。

 この後、本校における今年度の取組について報告させていただきます。委員の皆様におかれましては、忌憚のないご意見を賜りますようお願いいたします。それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

5科合同課題研究発表会 校長あいさつ

 みなさん、こんにちは。

 3年生の皆さんは家庭研修中にも拘らず、発表会に参加してくださいましてありがとうございます。

 先日、各学科における発表会が行われました。今年は、一通りすべての学科の発表会を拝見することができました。

 電気科の発表会では、自然エネルギーを利用した発電や微生物電池などの新しい取組が目を引きました。情報電子科では、5科連ジャーのプロモーションビデオのほか、DTP班による運動部冊子の作成、アニメーションの製作も面白いと思いました。機械科・電子機械科の発表会は、同じ時間帯で二つの会場で行われたため、すべてを拝見することができませんでしたが、見ることのできなかった機械科のゲームやボルトマン、電子機械科のマイコン制御などは、ぜひ概要を教えてほしいと思いました。情報技術科の発表会では、コンピュータを用いない「イス製作」等の斬新な発表もありましたが、シューティングゲームの作成は完成度も高く、レベルの高さを感じることができました。

 この課題研究は、普通科の高校では「総合的な学習の時間」として履修されているものですが、工業高校における課題研究の学びは質が高いと感じております。生徒が自ら課題を設定してその解決に取り組む課題研究の授業は、大学のゼミを髣髴とさせるような自由さがあり、まさに主体的、対話的で深い学びが実践されていると思います。

 本日はこの後、各学科の発表会で、特に優れていると評価された発表を見ることができるということで、大変楽しみにしております。また、本校の学校評議員の皆様もお迎えしておりますので、この後の学校評価懇話会で、ご講評をいただけるものと思います。

 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

予餞会 校長あいさつ

 皆さんこんにちは。

 あたかも、この予餞会のために工期を調整したかのように、大規模改修を終えた体育館が、使用できるようになりました。

 新しい体育館は、いかがでしょうか。

 思い起こすと、夏休みの初めから、部活動に関係する生徒の皆さんや先生方、また、2学期が始まってからは、体育の授業や学校行事などに関わってくださった生徒の皆さんや先生方には、大変なご不便をおかけいたしました。工事の進捗へのご協力に対しまして、改めてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

 ところでみなさんは、今回のこの体育館の大規模改修工事に、いくらお金がかかっているか、ご存知でしょうか。

 実は、正門の両脇に掲げられた工事の看板に、「請負金額」として表示されていましたので、ご覧になった方もいるのではないかと思います。

 正解は、「全体改修工事」として1億6723万8千円、「電気・機械設備工事」として3183万4080円、あわせて1億9907万2080円ほどとなっています。

 この費用は、主に県民の皆様からいただいている税金から賄われています。本校は、県民の皆様から大変期待されています。この期待に応えることができるよう、教育の成果を挙げていくとともに、感謝の気持ちを忘れずに大切に使用していきたいと思います。

 さて、これから予餞会が始まります。昨年のこのあいさつでもお話ししましたが、「予餞会」とは、卒業に先立って、あらかじめ、卒業生のはなむけを行う会、つまり、送別会ということだと思います。

 3年生の皆さん、改めて、ご卒業おめでとうございます。

 3年生の皆さんは、部活動や学校行事、資格取得や進学・就職活動に至るまで、大変すばらしい成果を挙げてくださいました。これらの3年生の残した成果を超えることを期待される2年生、1年生の皆さんは、だいぶ高いハードルを課されたことになりますが、学校の伝統とは、このようにしてつくられていくのだと思います。3年生が期待以上の成果を後輩たちに示していくことで、後輩たちがさらに発奮するのだと思います。3年生の皆さんには、改めて御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

 本日の予餞会は、1時間という大変短い時間ではありますが、在校生の皆さんや、教職員の皆さんの、3年生に対する「おめでとう」の気持ちのこもった会になるのではないかと思います。大いに楽しんでいただきたいと思います。

 以上で、校長あいさつを終わります。

第5回PTA・後援会理事会 校長あいさつ

みなさん、こんにちは。本日はお忙しい中、本校の第5回PTA・後援会理事会にご出席くださいましてありがとうございます。

通常、近況ということで、学校における生徒の様子などをお話ししておりますが、昨年末に1学年、2学年の学年PTAがございまして、一通り生徒の活躍の様子もお話いたしました。本日は高等学校を取り巻く国や県の情勢について、三つお話いたします。

一つ目は、教育課程についてでございます。新しい学習指導要領が公示されましたことから、各学校では、それを踏まえた新しい教育課程を策定する必要がございます。高等学校における本格実施は2022年度からですが、県からは、2020年の5月には案を提出するように求められております。従いまして、2019年度は、学校を挙げて、この新しい教育課程の策定に取り組むこととなっております。

また、これとは別に、民法が改正になり、成人年齢が18歳に引き下げられたことから、生徒が在学中にクレジットカードの契約ができることになりました。本校では家庭科の授業を3年生で実施しておりますが、消費者教育の観点から、1年生若しくは2年生で実施しなくてはならないことになりました。現在、改定作業を進めております。

二つ目は、「高校生のための学びの基礎診断」への対応です。「高大接続改革」ということばをお聞きになったことがある方もいらっしゃると存じますが、その一環として、高校段階における生徒の基礎学力の定着度合いを測定し、その定着に向けたPDCAサイクルを確立するため、「高校生のための学びの基礎診断」というものを、新たに実施することになりました。現在、文部科学省が認定した民間事業者による「測定ツール」の一覧が公表されていますので、その中から選択するか、あるいは自校で独自に開発したツールを用いるか、いずれかの方法で、これは2019年度入学生から実施をしていくことになっております。このことについても、現在検討を進めております。

三つ目は生徒指導についてでございますが、大きく二点ございます。一点目は、「学校の部活動に係る活動方針」についてでございます。教職員の働き方改革という観点もあって、部活動について、各校で活動方針を策定・公表することとなっております。県からは、週当たり二日以上の休養日の設定や、平日は2時間程度、週末は3時間程度の活動時間など、ざっくりとした枠組みが示されておりますので、これをベースとして、本校における方針を策定することとしております。

二点目は、「高校生の自動二輪等の交通安全に関する指導要項」を踏まえた指導体制の整備でございます。2019年4月から県の新たな指導要項が実施されることを受けて、本校における指導に係るルール等を整備するというものでございます。生徒が事故の加害者にも被害者にもならないことを基本に、本校における指導体制を整えてまいります。

最後に、昨年9月に文部科学省から、「生徒の携行品に係る配慮」について、通知が出されました。生徒が持ち帰る教材等の重さや量が適切か、ということでございますが、本校といたしましても、何らかの対応が必要なのではないかと考えております。このことにつきまして現在検討を始めておりますので、後日改めて、ご相談させていただきたいと思います。

以上であいさつに代えさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

情報電子科課題研究発表会 校長あいさつ

 みなさん、こんにちは。

 本日は、課題研究発表会にお招きいただき、ありがとうございます。

 昨年は1月22日に、昨年の卒業生の課題研究発表会が行われました。2・3年生の皆さんは、一緒に見ていたのではないかと思います。

 私は工業高校における勤務は本校が初めてだったので、この昨年の情報電子科の課題研究発表会に、強い衝撃を受けました。

 一言で言うと、「クリエイティブ」。三郷工業技術高校は、なんとクリエイティブな、創造的な学校なんだ。そう感じました。

 コンテスト総なめ班による年賀状甲子園優勝、映像班による中川下水道事務所の料理番組風PR動画が特にインパクトがありましたが、印象に残っているのは、それぞれの班の制作過程でした。ブレインストーミングによる案出しや、マッピングによる絞り込みは、実際のクリエイティブな業界の現場でも行われている手法ではないかと思います。

 実は、この昨年の課題研究発表会に着想を得て、今年度の校長としての学校経営方針のキャッチフレーズは、「ビー・クリエイティブ」、「創造的であれ」とさせてもらいました。今年度は、この校長の方針を受けて、学校のあちらこちらで、「クリエイティブ」ということばを意識した取組が行われています。一例を挙げますと、昨年の課題研究でつくっていただいた今年度の学校案内の表紙にも、「ビー・クリエイティブ」の文字が、中央に踊っています。

 さて、今年の課題研究発表会です。ハードルを上げるつもりはありませんが、今年はどんな「クリエイティブ」な発表を見ることができるか、大変楽しみにしております。

 ところで、この今年度の学校案内は、情報電子科の皆さんにつくっていただいたおかげで、大変好評を博しました。全体のデザインが、明らかに他の工業高校の学校案内とは、一線を画しています。そこにあるだけで、「三郷工業技術高校、ここにあり」と、雄弁に魅力を発信してくれます。校長先生は、この学校案内を、大変気に入っています。

 来年度の学校案内の製作は残念ながら見送られているということですが、2年生の皆さんには、ぜひもう一度、学校案内の作成にチャレンジしていただくことを期待しております。

 ただ今年はそのかわり、プロモーションビデオの作成に取り組んでいただいたと聞いております。先週の第2回学校説明会でちらっと拝見しましたが、どうやら昨年度の料理番組に勝るとも劣らない、エキサイティングな動画に仕上がっているようです。製作過程も含め、発表が楽しみです。そのほかの発表にも、大変期待しております。

 以上で校長あいさつを終わります。頑張ってください。

第2回学校説明会 校長あいさつ

 みなさん、こんにちは。校長の山本でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 本校は先端工業技術を学ぶことを目的として、昭和60年に開校し、今年で創立35周年を迎える工業高校です。

 昨年のこの時期の学校説明会にご参加いただいた中学生のおよそ8割の方は、高校入試を経て本校に入学されております。本校は面接もございますので、一般的な志望動機の考え方について、少しお話ししたいと思います。

 志望動機を考えるポイントは3つあるのではないかと思います。一つ目は「なぜその高校か」、二つ目は「なぜその学科か」、三つ目は「入学後何がしたいか」、この3つです。

 まず一つ目の「なぜその高校か」についてですが、本校は工業高校ですので、普通科の高校とはカリキュラムが大きく異なります。ざっくり言うと、全体のおよそ3分の1の授業は、専門学科である工業の授業です。工業の授業には、座学のほか、「実習」と呼ばれる体験的な授業や、3年生では「課題研究」という探究的な授業があります。

 高校卒業後の進路についても、普通科の高校とは大きく異なっております。

 現在の3年生は、就職希望者148名に対して、1,950件の求人をいただくことができました。おかげさまで、現時点でほぼ内定をいただくことができております。

 内定状況の内訳ですが、およそ6割の生徒は、県内に事業所を有する企業から内定をいただいております。本校は「目指す学校像」として「地域に貢献する技術者を育成する」ことを掲げておりますので、概ね期待に応えることができているのではないかと考えております。

 一方、東証一部や二部、ジャスダックなどに上場している企業からも、約2割の生徒が内定をいただいております。こうした本校生徒の内定状況を見ておりますと、工業高校で技術を身に付けると、みんなが羨むようないい企業に就職できるということを、改めて感じております。「技術」ということがポイントだと思います。

 また本校は、子どもたちに技術を身に付けてもらうために、授業のほかに、資格取得に取り組んでおります。今年の3年生も、全国ジュニアマイスター表彰を受けた64名を含め、133名の生徒が県知事表彰の対象となっております。実習が多い教育課程、充実した進路指導、熱心に取り組む資格取得指導、このあたりが、工業高校である本校ならではの特色となっていると思います。

 二つ目は「なぜその学科か」でございますが、個々の学科の特色につきましては、この後の学科別の説明会で、改めてご確認をいただきたいと思います。

 最後に三つめの「入学後何がしたいか」についてですが、本校には13の運動部と15の文化部の、あわせて28の部活動がございます。充実した高校生活に、放課後や週末の部活動は欠かせないものと考えています。興味関心のある部活動について、いくつかお考えいただくことをお勧めいたします。

 本日はこの後、学科に分かれてさらに詳しく説明させていただきます。女子生徒向けの懇談会もございますので、忘れずご出席くださいますようお願いいたします。

それでは、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

電気科課題研究発表会 講評

 3年4組の皆さん、本日は課題研究の発表、大変お疲れ様でした。

 本日発表いただいた「課題研究」は、「生徒が主体的に工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決能力の育成および成果発表等による言語活動により、自発的、創造的な学習態度を育てる」ことが「ねらい」とされています。

 皆さんの発表はいかがでしたでしょうか。

 「電気」は目に見えない。だから本校の電気科は「ものづくり」にこだわり、電気科としての学習の成果は、目に見えるものを製作して発表する。電気科の先生方から、以前このように聞いたことがあります。

 今年の研究テーマは、「エレキギター」「イライラ棒」「電車に関するものづくり」「自然エネルギーを利用した発電」「微生物電池」ということですが、まずは、研究テーマの設定が、伝統的な課題から、現代的な課題まで、実にバラエティに富んでいると感じました。

 恐らく、3年生の皆さんは、小学校4年生の3月に、東日本大震災を経験されたのではないかと思います。福島で原子力発電所の事故が起こったことにより、自然エネルギーの研究は、近年大変注目されているテーマであると思います。今回の課題研究では、「自然エネルギーを利用した発電」と「微生物電池」という、大学で研究するようなテーマを設定し、研究に取り組んでくれました。本校電気科の皆さんが、こうした重要なテーマを掲げ、課題研究で取り上げてくれたことを、大変うれしく思っています。

 ほかにも、プロジェクトDの皆さんによる「電車に関するものづくり」は、7月のみさと団地夏まつりから、鉄道博物館での工業高校生がつくる鉄道展まで、子どもたちを乗せて、本校の地域連携事業に、大いに貢献してくれました。今後も改良を続け、研究を継続していただきたいと思います。

 そのほかの取組も、目には見えない「電気」というものの可能性を、大いに感じさせてくれる研究でした。取り組んでいただいた生徒の皆さんと、ご指導くださいました先生方に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 以上で、講評を終わります。ありがとうございました。

第3学期始業式 校長講話

 皆さん、あけましておめでとうございます。いよいよ平成最後の年、平成31年となりました。皆さんは、平成最後の冬休みを有意義に過ごすことができたでしょうか。

 実は、校長先生は、昭和63年4月に教員として採用されたので、教員1年目の1月に改元を経験しています。当時は「昭和」から「平成」に元号が替わりました。今年はどのような元号に替わるのでしょうか。皆さんも初めて改元に立ち会うことになります。

 さて、今日は「新たに始まる世界でどう生きるか」ということについて話をします。

 1月3日の朝日新聞朝刊一面に、「進化するAI 人との共生は」という見出しで、連載記事が掲載されました。

 これまで、ともすると、多様な機器がつながるIoT、モノのインターネットの導入が進む中、AIは、我々の仕事を代替する、仕事を奪うもの、という言われ方が多かったような印象がありました。この点、お正月のこの見出しの「AIと人との共生」という文言は、とても象徴的だと思いました。

 変化の兆しは、実は今年度の、本校の求人件数にも表れています。今年度は実に、1,950件もの求人をいただくことができました。昨年度がおよそ1,700件ですので、ざっと250件も多く求人をいただいたことになります。

 2018年度の経済財政白書によりますと、多様な機器がつながる「モノのインターネット(IoT)」の導入の影響も含めた企業の意識調査において、「増える見込み」とされた仕事の一つに、「技術系専門職」が挙げられています。考えてみると皆さんは、「機械」「電子機械」「電気」「情報電子」「情報技術」という、それぞれの分野のエキスパートです。高校の3年間で、普通教科の学習を修める一方、それぞれが選択した「専門分野」を極める学習を行っているということになります。

 様々なモノがインターネットでつながり、AIによって賢く、スマートになったロボットが導入されればされるほど、こうした機械やプログラムに詳しく、面倒を見ることのできる「技術系専門職」の必要性が、年々高くなっているように感じています。

 これから新たに始まる時代は、確実に、皆さんのような「技術系専門職」を求めています。まさに、皆さんの時代がやってきます。各学科の学習内容をしっかりと身に付けていってほしいと思います。

 ところで、1月4日の読売新聞朝刊の一面には、「高校普通科を抜本改革 新学科や専門コース」という見出しで、記事が掲載されました。「大学への通過点」の位置付けが強まっている普通科について、生徒が明確な目的を持って学べるよう、政府・自民党が抜本改革に乗り出す、という内容でした。

 高校3年間を、明確な目的を持って学ぶという点においては、皆さんはすでにスタートを切っています。本校をはじめとする専門高校の学びの在り方が、全国的に注目されています。皆さんは、先駆者としての自覚と自信をもって、勉学に打ち込んでほしいと思います。

 2学期の終業式でも、来年の干支は猪、「猪突猛進」で駆け抜けていきましょうと話をしました。課題研究の発表や修学旅行、各種検定など、やるべきことは山のようにあります。大いに取り組んで、成果を挙げていきましょう。以上で校長講話を終わります。

第2学期終業式 校長講話

 おはようございます。2学期の終業式を迎えました。9月の始業式で先生は「健康管理に留意して、学習に、学校行事に、部活動に、大いに取り組んでください」と呼びかけました。みなさんの2学期は、いかがだったでしょうか。充実していたでしょうか。

 3年生の皆さんは、就職活動お疲れさまでした。進学希望者や、まだ活動中の皆さんは、最後まで頑張っていただきたいと思います。

 現在内定をいただいている3年生は145名と聞いていますが、先日、皆さんがお世話になるすべての会社のホームページを拝見しました。県内に事業所を持つ企業をはじめ、どこも素晴らしい会社ばかりでした。来年4月からこのような職場で働くことができる皆さんを、正直なところ、うらやましいと思っています。

 さて、2学期は、大きな学校行事がいくつかありました。先日配付されたPTA広報誌の『さきがけ』にも書きましたが、今年の第32回たくみ祭は、特に大成功だったと思います。体育館の大規模改修という「ピンチ」を、会場全体で盛り上がりを共有することができるという「チャンス」に転じてくれた屋外ステージの設置は、素晴らしいアイデアだったと思います。

 また、11月30日に行われた第34回強歩大会も、生徒全員がゴールして、成功のうちに終わることができました。特に、記録計測用タグを初めて導入したことにより、記録が速報として掲示され、確認できたことは、大きな進歩であったと思います。

 さらに、12月17日の芸術鑑賞教室では、東京ブラススタイルの皆さんによるジャズコンサートを鑑賞しました。会場の皆さんが一体となって、予想をはるかに上回る盛り上がりを見せました。

 このように、2学期は、数々の学校行事を通じて、生徒の皆さんが確実に成長しているという様子を感じ取ることができました。

 10月27日の文化祭の閉会式では、全国大会に出場する部活動の皆さんの壮行会を行いましたが、それぞれ活躍してくれました。

 電子計算機部は、11月17日の産業教育フェアで行われた全国高校生プログラミングコンテストに出場し、全国5位という成績を収めてくれました。また、電子技術部は、11月23日に福島県郡山市で行われたロボット相撲の全国大会に出場し、初出場ながら全国ベスト16と大健闘しました。電子技術部はほかにも、12月2日に神奈川県厚木市で行われたライントレースカーの全国大会に出場し、129台中、28位と31位に入りました。

 このほか、放送部が、予選を勝ち抜いて、11月18日に川越市で開催された第38回高校生放送コンクールの決勝大会に出場し、朗読部門で入選しました。また、合唱部は、毎年年末になると、ベートーベンの交響曲第9番、いわゆる「第九」を合唱するというイベントが行われますが、今年は初めて、明後日23日に、三郷市文化会館で行われる三郷第九演奏会のステージに立つことになっています。

 全体を通して、生徒の皆さんの活躍により、学校の勢いを感じることができた2学期でした。ありがとうございました。来年の干支は猪です。この勢いを緩めることなく、来年も「猪突猛進」で駆け抜けていきましょう。以上で校長講話を終わります。

PTA広報誌『さきがけ』 教育活動等報告

 本校のスクールカラーは橙、オレンジ色と聞いていますが、JRC部によって第二大場川の東縁に植えられたマリーゴールドが、鮮やかなオレンジ色で、晩秋の一日を美しく彩っています。保護者の皆様におかれましては、二学期の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 一学期、二学期の教育活動の中から、主なものを報告させていただきます。 

■ 部活動について

 無線部が、8月25日に東京ビッグサイトで行われた全国高等学校アマチュア無線コンテストの高校マルチオペレータ50Mhz部門で優勝しました。

 電子技術部が、8月23日に関東工業自動車大学校で行われた第19回埼玉県高校生ロボットコンテストのライントレースカー部門で、1位2位3位を独占しました。ライントレースカーは、9月30日に都立産業貿易センターで行われた第33回全日本学生マイクロマウス大会ロボトレース競技に出場したところ、高校生で1位となり、12月2日に東京工芸大学で行われた全国大会に出場しました。また、ロボット相撲は、11月17日にソニックシティで行われた第28回アイデアロボットコンテスト相撲ロボットラジコン型で優勝したほか、9月1日にパシフィコ横浜で行われた関東大会で、高校生の部・ラジコン型で2位となり、11月23日にビッグパレットふくしまで行われた全国大会に出場、ラジコン型でベスト16となりました。

 機械研究部が、9月29日にツインリンクもてぎで行われたエコマイレッジチャレンジ全国大会で、高校生クラス245台が出場する中、10位と11位となりました。今回は初めてリッター1200㎞を超える低燃費を実現しました。

 電子計算機部が、8月の第一次予選、9月の第二次予選を突破して、11月17日にソニックシティで行われた全国高校生プログラミングコンテストに出場し、優秀賞・優良賞を受賞しました。

 放送部が、予選を勝ち抜いて、11月18日に川越市で開催された第38回高校放送コンクール朗読部門の決勝大会に出場しました。

 運動部も健闘しており、陸上競技部、ラグビー部、硬式テニス部、ハンドボール部、剣道部が県大会に出場しています。 

■ 課題研究について

 電気科課題研究プロジェクトDのミニ新幹線は、7月29日のみさと団地夏祭りを皮切りに、8月25日のさつき祭り、10月7日にセナリオハウスフィールド三郷で行われた市民体育祭、21日の交通安全フェスタ、27日のたくみ祭、28日に三郷市文化会館で行われた市民文化祭、11月17日・18日に大宮ソニックシティで行われた産業教育フェア、24日・25日に鉄道博物館で行われた「工業高校生がつくる鉄道展」など、数多くのイベントで子どもたちを乗せて運行し、地域連携に貢献しました。

 電子機械科課題研究「EARTH」が、9月9日に金沢市で行われたWRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)Japan2018第15回決勝大会のオープンカテゴリー(ロボットを使ったソリューションを企画・開発・プレゼンする競技)に出場し、「永遠の農業技術」をレゴロボットで再現した研究成果を発表しました。

 また、同じく電子機械科課題研究のロケット班が、10月20日につくば市のJAXA筑波宇宙センターで行われた第33回モデルロケット全国大会に出場しました。 

■ 体験講座について

 夏休み期間中に開催した体験講座は、多くの子どもたちで賑わい、科学技術の楽しさをアピールすることができました。

 7月25日には、電気科による「振動を前進に変える不思議なロボットをつくろう!」、情報電子科による「ピカLを製作して光を学ぼう」「御菓子のパッケージをデザインしよう!」、8月2日・3日には、情報技術科による「MISATO-Technolory College」、8月21日には、越谷市科学技術体験センターミラクルで、電子機械科による「ちびっこ実験教室『空気で遊ぼう』」が、それぞれ開催されました。 

■ たくみ祭について

 10月27日に、「ExitingTakumi Festival」をテーマに、第32回たくみ祭の一般公開が行われました。当日は、保護者の皆様をはじめ、842名のお客様をお迎えしました。オープニングセレモニーの書道パフォーマンスの作品を東門に大きく飾り、来場者を迎えしました。屋外ステージの設営は、体育館大規模改修という「ピンチ」を、盛り上がりを会場全体に伝えるという「チャンス」に転じてくれました。全体を通して、生徒一人一人の創造性が遺憾なく発揮されたたくみ祭として、大成功だったと思います。