放送部活動記録

放送部

高校生のための校内放送研修会に参加しました

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
夏休み中もそれなりに活動している放送部ですが、Webページの更新は久しぶりになります。ご機嫌いかがですか??

8月22日(木)、春日部市民文化会館を会場にして「高校生のための校内放送研修会」が行われました。
県内の高校生が集まってアナウンスや朗読、番組制作技術の技を磨きます。
私たちにとっては専門家の指導を受けられる貴重な機会です。今年もアナウンスと朗読の研修会に参加してきました。

 

今回の研修会でも様々な技術を学ぶことが出来ました。
今後の活動に生かしていきたいと思います。

放送部でした。

・・・そして1学期終業式なのだ・・・・

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

なかなか梅雨が明けませんが、1学期が終わります。明日から夏休みです。今日(719日)は終業式でした。放送部の1学期の仕事納めです。みんなで校歌を歌った後、校長先生と生徒指導部長の先生の講話がありました。


   

 

表彰もありました。三郷市で行っている「社会を明るくする運動」のキャンペーン活動に協力した本校生徒が市から感謝状をいただきました。全国大会に出場する選手の壮行会も行われました。囲碁将棋部と無線部です。大会は夏泰樹期間中に行われます。頑張ってきてください!!

 

  
 さて、明日から夏休みです。遊びあり、部活あり、補習の人もいると思いますが頑張りましょう。3年生は進路活動がいよいよ本格化です。今年もいろいろ、アツい夏になりそうですね。放送部でした。

合同プロジェクト「パプリカ」!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

私たちの学校の近所にあるさつき平団地で毎年行われる「さつき祭り」、今年は824日(土)に予定されています。メインステージのサポーターズを三郷高校放送部のみなさんと一緒にやらせていただくことになっています。

 

  

 

サポーターズの仕事の中に踊りの指導というのがあります。踊りのお手本としてステージの上で踊ったり、振り付けを説明したりする係です。昨年は「東京五輪音頭2020」をやりました。今年は子供向けに「パプリカ」を踊ります。巷では大流行で、小さい子供たちはみんな踊れるというこの「パプリカ」ですが、三工技放送部にも三郷高校放送部にも踊れる人は一人もいないのです!!そんなわけでみんなで練習会を開くことにしました。

 

  

 

三郷高校・三工技合同プロジェクト「パプリカ」、第1回練習会は夏休みが目前に迫った718日(木)に三工技情報技術科実習室を会場にして行われましたが・・・・これがなかなか難しいんですよね・・・

 

  

 

1回目の練習会ではなんとか体の動かし方がわかってきたかなぁという感じです。本番に向けて、まだまだ練習が必要です。合同練習会も何回か設定することにしました。今年はパプリカの夏になりそうです。頑張ります。三郷工業技術高校ダンス部でした・・・・・

学期末行事が盛りだくさん③「避難訓練と熱中症対策講習会」

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

学期末行事の日々が続いています。今日(718日)は避難訓練と熱中症対策講習会が行われました。避難訓練は地震の後に火災が発生したという想定で行われました。避難場所は体育館です。点呼に少し時間がかかってしまいましたが、9分と少しの時間で全員が避難を終えることが出来ました。

 

  

 

熱中症対策講習会は昨年までは運動部の生徒を対象にして行われていましたが、最近では屋内で普通に過ごしていても水分の不足などで熱中症にかかる人が増えてきたため、今年から全校生徒を対象にして行われることになりました。講師の先生からは睡眠不足も熱中症の大きな要因のひとつなので、日ごろから規則正しい生活を送ることが大切だというお話がありました。

 

学期末行事が盛りだくさん②「1学年進路講演会」

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

 学期末行事の日々が続いています。連休明けの716日(火)、17日(水)の2日間は進路行事が行われます。内容は学年ごとに異なり、それぞれの状況に合わせて求人票の見方講座や面接指導、作文指導などのプログラムが組まれています。
 1日目の1年生のプログラムは体育館を会場にした進路講演会です。機材の設営と運営を放送部が担当しました。

 1学年の行事です。2年生、3年生の先輩たちは自分たちの学年行事に参加しています。開会前の機材設営は手伝ってもらいましたが、運営は1年生だけでやらなければなりません。頑張りました!!


  

 講演会は約2時間。2人の講師のお話を聴きます。就職希望者向けのお話をしてくださった石田さまはプリンターやファックス、コピー機などの機能を一台でこなす「複合機」を発明したというすごい技術者ですが、もう20年以上の人事の分野で活躍されています。進路選択に当たって大事なことは「誇りをもてる仕事」を探すこと。3人のレンガ職人のお話はとても勉強になりました。

  

 もう一人の講師はライセンスアカデミーの梅沢さまです。主に進学を考えている生徒向けに話をしてくださいました。日本には777校の大学があり、2770校の専門学校があるそうです。そのなかから自分の進学先を選ぶためにはきちんと情報を集めなければなりません。梅沢さまは大学と専門学校のカリキュラムの違いなどを丁寧に説明してくれました。

 

  

 さて、これからも行事の日々が続きます。明後日には避難訓練と熱中症予防講習会が予定されています。そして金曜日はいよいよ1学期の終業式。その後は楽しい夏休みですが、成績表の中身がちょっと心配な放送部でした。

学期末行事が盛りだくさん①「デートDV防止講座」

 みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

期末テストも無事に(?!)終わり、テスト返却も昨日で終わりました。今日から来週金曜日の終業式まで、学期末行事が盛りだくさんです。今日は『デートDV防止講座』が行われました。対象は2年生です。機材の設営と運営を放送部が担当しました。

 

  

デートDVというのは交際中の若いカップルの間で起こる暴力のことです。DVといえば配偶者暴力、夫婦間暴力を指す場合もありますが、未婚の恋人同士の暴力も深刻な問題です。

  

講師の先生のお話では18歳以上の男女の3人に1人がDVを体験しているという統計結果もあるそうです。自分が体験するかもしれないし、自分の身近な人が体験しているかもしれません。苦しくなったら身近な人に相談する、苦しそうな人がいたら相談にのってあげることができる人間関係が大切だと先生はおっしゃっていました。貴重なお話をありがとうございました。

三工技放送部、YTJP『今日は何の日?』出演中!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高等学校放送部です。

 

610日(月)に本校機械研究部が取材を受けたYTJP。エコランカー製作に取り組む様子が『全国高校生NEWS』のコーナーで取り上げられています。

 

YTJP『全国高校生NWES』のページはこちら・・・

https://www.ytjp.jp/2019/07/01/misatokogyo-news

 

機械研究部取材の様子はこちら・・・・・・・

http://153.127.209.180/spec/misato-th_nc2/index.php?key=jou08xmw3-3317#_3317

 

このYJTPに機械研究部に続いて私たち放送部も登場させていただくことになりました。高校生が毎日の記念日を読み上げる企画、『今日は何の日?』の朗読を担当させていただくことになったのです。放送コンテストの全国大会に出場するような学校が朗読を担当してきたこのコーナー、自分たちの技量を考えるとちょっと気後れしてしまいますが、三工技放送部の持ち味を目いっぱい活かして頑張らせていただきます。

 

YJTP『今日は何の日?』のページはこちら・・・・

https://www.ytjp.jp/category/kyouhanannohi/

 



 

三郷工業技術高校が担当する『今日は何の日?』は71日(月)から31日(水)までです。毎日更新されます。みなさん、是非聞いてみてくださいね。

 

みなさんの日々の生活に小さな喜びをもたらす三郷工業技術高校放送部でした。

 

団対抗ポイント合戦の行方は?!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

期末テスト1週間前を切りました。気が付けば1学期も大詰めを迎えつつあります。627日(木)のお昼の校内放送『てく☆すて』は1学期最後の放送になりました。何か1学期を振り返るような番組にしたいと思い、団対抗ポイント合戦の途中経過をお届けすることにしました。

 

学校行事の様々な場面での団の活躍にポイントを付けて競い合うこのイベントは今年度から生徒会が始めました。これまでのポイントチャンスは4月に行われた対面式での各団のパフォーマンス、5月末の体育祭、そしてたくみ祭のテーマ決めがありました。対面式では1位の団に50ポイント、たくみ祭のテーマ決めでは案が採用された団に50ポイント、そして体育祭は総合得点がそのままポイントになります。優勝した2団は572ポイントですから、これはけた違いにウェイトが大きいですね。

 

現段階での各団のポイントはポイントが高い順から・・・・・・

 

1位   2団   632ポイント

2位   6団   590ポイント

3位   5団   473ポイント

4位   4団   472ポイント

5位   3団   452ポイント

6位   1団   355ポイント

 

この後、621日に行われた、1年生全員受験の計算技術検定の合格率のランキングもこれからポイントに反映される予定です。


  

1年生のクラスにお邪魔してポイント合戦に向けた熱意を聞いてみました。計算技術検定が上手くいかなかったという人は「沈下しちゃってますねぇ。計算技術検定に合格できている気がしないので、火もなにもかも全部消えちゃいました・・・」と悲しそうに話していました。「自分の組はちょっと1学期は頑張れなかったので、ここから巻き返していきたいです。」という前向きな決意を語る人もいました。「団は全学年の同じ学科のクラスで成り立っているので、どこか一つのクラスがやる気がないと他の学年に迷惑が掛かってしまいます。僕たちは団の意識が低いので、これからは少しでも団に貢献できるようにがんばりたいと思います。」と話していたのは13組の生徒です。3団は現在5位。2学期には逆転できるように頑張ってください。

 

この団対抗ポイント合戦はどのような経緯で始まったのでしょう。ポイント合戦を立ち上げた昨年度の生徒会顧問の相馬先生に聴きました・・・

 

三郷工業技術高校には学年縦割りの団というものがありますが、これが体育祭でしか活かされないのはもったいないなぁと感じていました。せっかく1年生から3年生まで縦割りでかかわることが出来る素晴らしいものがあるのだから、1年間通して様々な面でかかわれるようなものをつくりたいということで、ポイント合戦を始めることにしました。

 

現在ダントツでトップに君臨している2団。団長に今後の展望を聞くと一言・・・・

 

頑張りたいです

 

なんというか、勝者のゆとりが感じられます。

6位の1団もめげてはいません。団長に聴きました・・・・

 

うちの団は、現在最下位ではありますが、来学期には強歩大会と文化祭があるので、強歩大会に力を入れていきたいと思います。文化祭は思いっきり楽しみたいです。

 

さて、これからポイントが付く大きな行事は文化祭と強歩大会、そして図書館の利用率があります。生徒会長の話ではたくみ祭のポイントは大きく、逆転もありうるそうです。各団、頑張りましょう!!

 

**********************************

 

テストが終わると午前中授業になるので、お昼の校内放送『てく☆すて』は2学期までお休みですが、朝の放送『おは☆サン』は期末テスト明けには再開して終業式まで続けます。お楽しみに。放送部でした。

 

( 2年 髙橋 晃 )

バレー部県大会出場おめでとう!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

全国高等学校総合体育大会=インターハイは毎年7月下旬から8月にかけて行われます。今年の会場は南九州です。30の種目で高校生日本一を競います。選手と監督だけで3万人以上が集まる大イベントです。4月から6月にかけて、各都道府県でこの大会の出場権を争奪する地区大会が行われます。バレーボール競技の埼玉県予選会は617日、18日、22日の3日間、所沢市市民体育館を会場にして行われました。この埼玉県大会に本校男子バレーボール部が出場しました。バレー部が地区予選を突破して県大会に駒を進めるのは9年ぶりになります。626日(水)のお昼の校内放送『てく☆すて』では、バレー部県大会出場の話題をお届けしました。

 

バレー部はここ数年、後一歩のところで県大会出場を逃がし続けてきましたが、着実に力をつけてきました。529日に行われた東地区予選では4月の関東大会予選の戦績が評価されてシード権を獲得し、吉川美南高校を制して県大会出場権を獲得しました。今回の地区予選突破について、3年生で部長の山田和昌くんに聞きました。

 

  

 

クジ運が良かったですね。シード校になれたのは大きいと思います。春日部工業高校と同じヤマに入っていたらちょっと苦戦したんじゃないかな。大会ではとにかくボールを拾いまくって、丁寧に繋げることを心がけました。守備練習にウェイトを割いてきたので、その成果が出せて嬉しいです。

 

さて、バレー部が県大会に出場するのは9年ぶり、選手たちにとっては初めての県大会です。県大会の雰囲気についてエースの濱野杏弥くんに聞きました。

 

やっぱり、地区大会と比べて緊張感が違います。会場は広いし応援も凄い。選手は背が高い人が多いし、当たり前ですがどこの学校も強くてびっくりです。

 

第一試合の対戦相手は南部地区の川口北高校です。他地区の学校とも積極的に練習試合に取り組んできたバレー部ですが、川口北高校の試合経験はありませんでした。1セット目、試合前半は持ち味の粘り強さで奮戦する三工技バレー部ですが、後半に主導権を奪われて21対25で敗退。続く2セット目も立ち上がりは悪くなかったのですが、後半に追い上げられて22対25で相手に勝ちを譲りました。セッターの今田祐司くんは試合を振り返って・・・・

 

  

 

うまくボールを回せなかったのは本当に残念です。試合の展開のなかでこちらの守り方、攻め方のパターンが捕まれてしまう。どんなところにボールが来ても必ず返すつもりで今まで練習してきましたが、こちらの苦手なところに集中する攻撃をかわし切れませんでした。やはり県大会は地区大会と違うと思いました。

 

県大会出場を果たして新しい課題に直面した三工技バレー部。これからも持ち味の粘り強さを活かして頑張っていってほしいと思います。バレー部の3年生は今回の大会で引退という訳ではないのですが、チームの中心は2年生に移行することになります。次期部長はまだ決まっていませんが、次の大会は2年生のキャプテンの元で戦うことになります。次期エースを担う太田龍星くんに現段階でのチームの課題について聞きました。

 

  

 

チームの課題は2つあると思っています。ひとつ目はサーブカットです。サーブカットが出来ないとスパイクまで繋げることが出来ません。もうひとつは声を出すことです。チームの仲間同士でしっかり声をかけあわないと取れるボールも取れなくなってしまいます。

 

今回の県大会の経験を踏まて、さらに「守りの三工技」に磨きをかけてほしいものです。次期エースの柴﨑弘太朗くんに次の大会の目標をききました。

 

今回の県大会では初戦敗退だったけれど、次の県大会では初戦を突破してベスト16位を目指したいと思います。

 

もう完全に、県大会出場校の視線ですね。これからも頑張ってください。ところで、今回の大会は1年生も出場していました。1年生の渡部右水くんは中学校時代からのバレー経験者ですが、高校の大会について、「中学校時より周りの応援が凄かったです。」と話してくれました。1年生にも貴重な体験になったようですね。

 

バレー部のこれからを託すことになる2年生、1年生に向けて、部長の山田くんからコメントを頂きました。

 

1年生は先輩の言うことをしっかりと聞き、気を遣いあって頑張ってほしいと思います。2年生は1年生の良い手本となるように、生活面からきちんとして部活動に取り組んでもらいたいと思います。

 

顧問の金子先生に県大会への道のりについて聞きました。

 

  

 

本校のバレー部は9年ぶりに県大会に出場しました。私がこの学校に来て顧問になって4年目ですが、赴任した当初は3年で県大会に出られたらなぁと思っていました。上手くいかないことも多くてもがき苦しみましたが、結局1年遅れて4年目にようやく県大会に選手たちを連れていくことができました。これは私個人の力ではなく、いままで関わってくれたバレー部員みんなの力だと思っています。これをばねに、次の全日本も県に出場して、できれば埼玉県代表を目指して頑張りたいと思います。今後とも、男子バレーボール、応援よろしくお願いします。

 

バレー部の皆さん、県大会お疲れ様でした。次の大会も頑張って下さい。

 

( 2年 釜島 睦 )

 

学校説明会にレンジャー登場!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

622日(土)に第1回学校説明会が行われました。中学生と保護者のみなさんを対象にした説明会です。今回は70人の中学生と、その保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。

 

今回の学校説明会は説明会と施設見学会の2部構成。施設見学会ではHR棟や図書館、体育館の他にも機械科の工場や電気科の計測室、情報系学科のコンピュータ室など、工業高校ならではの設備を見学してもらいます。説明会では学校概要のほかに5つの学科からの説明があります。普通高校とはちょっと違った進路事業についても進路指導主事が解説しました。

 

  

 

私たち放送部は司会を担当させていただきました。今回の学校説明会は参加者を2つのグループに分け、説明会も別会場で行いました。Aグループは視聴覚室、Bグループは製図室です。それぞれの会場の司会を2年生と1年生のペアが勤めました。新1年生もフル出場です!!

 

  

 

慣れない仕事を頑張っているところに思わぬ助っ人が登場です。三郷工業技術高校のヒーロー、5科連ジャーのRレンジャーとCレンジャーがそれぞれの会場に司会サポートとして駆けつけてくれました。レンジャーたちは各会場の案内係、施設見学のお見送り係、質疑応答のマイク係など、大活躍でした。レンジャーたち、ありがとう。また何かあったら手伝いに来てください。放送部はいつも人手不足ですから・・・・・