放送部活動記録

放送部

新生徒会役員新春座談会

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

昨年11月の生徒会役員選挙で新会長をはじめ、新しい役員が選出されました。

新生徒会長は2年1組の福嶋来希くん
副会長は2年4組の黒澤達也くんと、1年6組の追久保隼也くん
会計は2年2組の神山泰輔くんと、1年5組の金子幹親くん
書記は1年3組の進上滉朔くんと、1年5組の泉将希くん

以上の7人が新しい生徒会役員のみなさんです。

  

1年16日(火)のお昼の校内放送「てく☆すて」では新生徒会役員の皆さんに出演していただき、これからの活動について抱負など語ってもらいました。

当初は新会長の福島くんや他の役員の皆さんのコメントを放送する予定でしたが、取材のために生徒会室にお邪魔すると、新役員の皆さんはとても仲良しでノリもいいので、企画を変更して新役員の7人のみなさんに座談会をやってもらうことにしました。題して「新生徒会役員新春座談会」です!!(収録は1月10日)

  

座談会では三郷工業技術高校の生徒会活動を盛り上げるための意見が次から次へと飛び出しました。会長の福島くんや会計の金子くんは、生徒会執行部が総会前に設置している「目安箱」の設置期間をもっと増やしたいと語りました。日常的に一般生徒の容貌を集めて活動を活性化させたい考えです。副会長の黒澤くんは、たくみ祭をもっと盛り上げるためにも工業高校のカラーが全面的に出るようにしたいと意欲を見せました。その他にも、みんながもっと学校に愛着が持てるようにマスコットキャラクターをつくりたいという意見も出ています。新生徒会のこれからの活動から目が離せませんね。

年賀状甲子園優勝おめでとう!!

みなさんこんにちは、三郷工業技術高校放送部です。今年最初のお昼の校内放送「てく☆すて」は1月12日(金)放送の予定だったのですが、機器のトラブルの影響で準備していた番組が放送できませんでした。代わりに今日(1月15日)、臨時放送でお届けしました。話題は、年賀状甲子園です。

みなさんは今年のお正月は年賀状を出しましたか?最近は年賀状のやり取りが少なくなってきているというニュースも流れていますが、そんななか高校生が年賀状のデザインを競うコンテストが行われています。今年用の年賀状のデザインを競う年賀状甲子園2018・戌年コンテストの結果は昨年11月末に発表されました。全国から93校のエントリーがあるなか、本校情報電子科の3年生が課題研究で制作した作品が、2次にわたる予選を経て、プロのイラストレーターが審査する決勝戦に進出し、見事優勝しました。

作品を制作したのは課題研究「コンテスト総なめ班」の髙村凛さん、小沼野哲平くん、荒木巴菜さん、鈴木加音くんの4人です。今日のお昼の校内放送「てく☆すて」では年賀状甲子園に優勝したみなさんに登場していただきました。

「コンテスト総なめ班」の活動内容について、小沼野哲平くんに聞きました・・・・

  

「コンテスト総なめ班というのは、コンテストに片っ端から応募して片っ端から受賞することを目指して活動しているグループです。個人で応募する場合も多いのですが、チームの中でお互いの作品に意見を出し合いながら作品の完成度をあげるようにしています。今年度は30以上のコンテストに挑みました。今回優勝した年賀状甲子園というコンテストは、ルーキー応募部門、写真部門、イラスト部門の3部門で競うチーム戦のコンテストです。それぞれ与えられたテーマテーマのもとに作品を制作しました。」

それぞれの部門に出場した作品について、制作者の方から話していただきました。ルーキー部門の作品を制作した鈴木加音くんは・・・・・・

  

「ルーキー応募部門では新人野球選手の応援を込めた年賀状のデザインを作成します。今年は西武ライオンズの今井投手を応援するというのがテーマでした。私は投手の力強さをメインに作品作りをしました。ポーズはボールを投げる直前で、脚や手に力強さを表現しました。党首のみだと安定しすぎてつまらない構図になってしまうので、干支の戌を投手の周りに流れるように描きました。線画も複雑に描くことで、勢いのある力強いデザインに仕上げることが出来ました。」



小沼野くんと一緒に写真部門の作品を制作した荒木巴菜さんは・・・・・・

  

「写真部門のテーマは『友情』でした。真中に戌という文字を置いて、その中に犬の写真と友達どうしが一緒に写っている写真を詰め込んで文字にしました。そうすることによって送る相手に、来年も今年と同じように、同じ友情が続くようにという願いを込めています。」



イラスト部門を担当した髙村凛さんは・・・・・・・

  

「今回の作品は全体に丸い輪郭を意識して、誰にでも親しみやすいような作品に仕上げました。主体を中心に置くことで主人公を明確にし、全体的に色味を統一することで、さまざまなモチーフを盛り込んでもバラバラにならないようにしました。今回は『ニッポン』というのがテーマだったので、全体的に和風のモチーフを沢山とりいれました。」



4人が制作した作品は「年賀状甲子園」のWebページに公開されています。最終審査を担当したプロのイラストレーターの先生方の講評も掲載されているので、是非チェックしてみてください。

  

作品の展示会も行われています。主催団体である株式会社山櫻本社1階ロビーにおいて1月19日まで、東京スカイツリータウン内の逓信博物館において2月12日まで作品の展示が行われています。興味のある人は足を運んでみてください。

3学期が始まりました・・・

みなさん、あけましておめでとうございます。
三郷工業技術高校放送部です。

  

今日から新学期が始まりました。今年度も残りあとわずかです。
今日は始業式のお手伝いです。

人権教育と第2回体験入学

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。今日は土曜日ですが、学校がありました。午前中は人権教育がありました。体育館で映画を観ました。機材の設営と運営でお手伝いをしました。

  

午後からは今年2回目の中学生体験入学です。今回もたくさんの中学生の皆さんが参加してくれました。体育館で行われた開校式の司会を担当しました。

  

薬物乱用防止教室お手伝い・・・

みんさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
寒い日が続きますね。風邪などひかないように気をつけましょう。

  

2学期の期末テストも無事(?!)終わりました。答案も返却されました。今日からは年度末の学校行事が続きます。体育館のイベントは私たちの出番です。

  

今日は「薬物乱用防止教育」が行われました。吉川警察から薬物担当の刑事さんが講師にみえて講演をしてくださいました。楽しい冬休みを過ごすためにも、気持は引き締めていきたいものです。

生徒会役員選挙お手伝い・・・・

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。今日は生徒会役員選挙がありました。これから1年間の生徒会の運営をゆだねる役員を決めるための大事な行事です。6時間目に体育館で立候補者の演説会が行われました。運営を担当したのは選挙管理委員会です。私たち放送部も放送業務でお手伝いしました。


  

2学期最後のお昼の放送・・・・

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

間もなく2学期の期末考査が始まります。部活動は原則1週間前から活動停止になります。期末考査が終わったら特別時間割の期間に入り、生徒はお昼で放課になります。お昼休みがなくなるので、お昼の校内放送「てく☆すて」も長いお休みに入ります。というわけでまだ少し早いのですが、11月29日、水曜日の放送が2学期最後、今年最後になりました。

  

今年度最後の放送は、リクエスト特集をお届けしました。「てく☆すて」では番組で流す曲のリクエストを募集しています。1年5組の新妻くんはリクエストを沢山くれる1人です。番組スケジュールの都合でリクエストしてくれた曲がすべて放送できなくなったため、特別に3曲だけ選んでもらって、コメントつきでお届けしました。放送した曲はビートマリオの「冥土革命サクヤ」「疾風アンサンブル」「遠野妖怪前線」の3曲でした。ゲーム好きの人には楽しい昼休みになりました。

お昼の放送はこれからしばらく休業になりますが、学期末にはいろいろな行事が行われます。放送部の出番も続きます・・・・・

三郷工技でいちばん速い人たち・強歩大会編

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。今年の強歩大会は11月22日の火曜日に予定通り行われました。全校生徒が江戸川の河川敷を12キロメートル走ります。風もなく、陽射しも強すぎず、弱すぎず、天候に恵まれた絶好なマラソン日和でした。11月28日のお昼の校内放送「てく☆すて」では、強歩大会でいちばん速かった人たちに登場してもらいました。

優勝したのは3年2組の藤墳省吾くんでした。タイムは39分28秒です。藤墳くんは3年生で、今年が3回目の強歩大会です。1年生の時は5位、昨年は2位でした。サッカー部に所属し、8月までキャプテンとして試合に出場していました。

  
                      (スタート&ゴール地点撮影写真提供:広報部 山田先生)

藤墳くんのコメントです。

「優勝できて嬉しいです。最初から優勝を狙っていたわけではありませんが、最初からハイペースでとばしていた人たちが後半になってペースを落としてきたので、いけるなと思いました。8月に部活を引退してからはあまり体を動かすこともなかったので、速く走れるか不安だったのですが、予想以上に走れて、とても満足しています。」

  

2位は2年3組の石井渉くんでした。石井君はテニス部の所属です。タイムは39分44秒ですた。3位は3年5組の黒澤義人くんでした。黒澤くんは陸上部所属でたくみ祭では有志バンド「アンダーライン」でギターを弾いていました。タイムは39分57秒でした。

クラス対抗では1年3組が1位でした。上位入賞者が多いわけでもなく、10位以内に入った人はいませんが、クラスのみんなが頑張った結果が出ました。チームワークの力です。2位は1年2組、3位は3年2組でした。今回は全体的に1年生の頑張りが目立ったようです。

女子の中でいちばん速かったのは1年5組の山内真月さんでした。山内さんは映像技術部の所属です。タイムは59分47秒でした。

  

山内さんのコメントです。

「中学時代は女子バスケットボール部に入っていたし、駅伝の選手にも選ばれていたりしたのでけっこう走っていたのですが、高校では文化部を選んだので、しばらく走っていませんでした。思うように走れるか不安だったのですが、思ったよりも走れてよかったです。前日の夜はよく眠れて、当日はベストな体調で臨めました。3年生や2年生に勝てると思っていなかったので、驚いています。」

  

強歩大会も無事終わって、行事が盛りだくさんだった2学期も終わりが見えてきました。今週末からは12月です。来週には期末テストが始まります。

高校放送コンクール

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

今年の埼玉県の高校放送コンクールは11月19日に浦和コミュニティセンターで行われました。アナウンス、朗読、ビデオムービー、オーディオピクチャーの4つの部門で発表が行われました。私たち三郷工業技術高校放送部からは朗読部門に2名がエントリーしましたが、残念ながら予選を突破できませんでした。

  

放送コンクールは生徒による手作りイベントです。生徒実行委員長を中心に運営されます。私たちも実行委員会に入って他校の生徒さんたちと一緒に大会づくりに参加しました。

任期満了直前、生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。本校では間もなく生徒会役員の改選があります。新しい役員を決める選挙は来週の木曜日、11月30日に行われます。本日(11月24日)のお昼の校内放送「てく☆すて」では、任期満了を目前に控えた3年生の役員のみなさんを放送室にお招きしてお話を伺いました。番組に出演してくれたのは生徒会長の山賀悠司くん、副会長の住谷晴樹くん、会計の吉田十夜くん、書記の新村真也くんの4人です。

  

文化祭や予選会、年度初めの新入生歓迎イベントの数々を運営し、各部活動の部費その他の生徒会会計を管理する生徒会役員の仕事は楽なものではありません。みなさんに生徒会活動の思い出を伺ったところ、たくさんの苦労話が飛び出しました。みなさん、本当にお疲れ様でした。

1年生の秋から生徒会の副会長を、2年生の秋からは会長を務めた山賀くんは、沢山の生徒の前で発言する機会が多く、人前で話すことにはすっかり慣れたといいます。副会長の住谷くんは生徒会機関紙「ゆりのき」編集の苦労を語りました。もともと何人かで始めた仕事ですが、いろいろな事情があって最後は1人で仕上げなければならなかったそうです。生徒会役員の皆さんは最後まで仕事を投げ出さない、責任感ある人たちでした。

  

会計の吉田くんはたくみ祭の会計処理を仕上げたばかりです。各クラスから提出される書類を確認しながら、なぜか機械科や電気科のクラスが文書をパソコンで作ってくるのに、コンピュータに慣れているはずの情報系学科のクラスに手書きの報告書が多いことが不思議で面白かったといいます。書記の新村くんは、仕事を通じて資料をまとめたり会議を運営したりする能力が身に付いたといいます。苦労した分だけ身に付いたものも多かったようです。

  

任期が満了して役職から解放されたら何をしたいか聞きました。副会長の住谷くんはたまっている学科の課題を片づけたら、今夢中の乃木坂46の握手会に行くそうです。会計の吉田くんも行きたいイベントが目白押しだそうです。書記の新村くんは家にまだ箱から出していないゲームが待っているそうです。会長の山賀くんは引退しても新しい役員の様子が気になるのでもうしばらく生徒会室に顔を出す生活を続けるかもしれないと語りました。

生徒会役員の皆さんから曲のリクエストをいただきました。乃木坂46の「スカイダイビング」です。副会長の住谷くん曰く、解放感のある曲だそうです。今日のゲストの皆さんの心境にぴったりの曲でした。