活動記録

生徒指導部 活動記録

埼玉県ネットトラブル注意報 第7号

ネット上には多くの情報があふれています。しかしその全ての情報が正しいものとは限りません。中には人をだまそうとして発信している情報もあります。何が正しくて何が間違いであるか、きちんと自分の目で見極める必要があります。

今回の注意報は「偽広告に関するトラブル」になります。

偽広告は問題視されていますが、被害件数や金額が年々増加しています。

頭では理解していても自分は被害にあわないと甘く見ていると被害者になることがあります。

現状、偽広告に対する有効な対応策はないため、一人ひとりの意識が必要です。

自転車安全利用講習の伝達講習会

1学年の学年集会にて、自転車安全運転推進講習会を受講した生徒が報告を実施しました。

報告した生徒は、講習の内容をパワーポイントや動画でまとめて、自転車の危険性を伝えていました。

多くの生徒が自転車通学をしているため、真剣に話を聞いていました。

交通事故防止5つの行動を今一度考えてみましょう。

「もしかして(危険予測)」「とまる(一時停止)」「みる(安全確認)」

「まつ(安全確保)」「たしかめる(再確認)」

埼玉県ネットトラブル注意報 第6号

日常生活で便利になっているオンラインショッピングなどを利用する機会があるかと思います。また、必要なものを購入したり、不要なものを売ったり、転売すると思います。

今回の注意報は「転売にまつわるトラブル」についてです。

商品の購入は利用規約やルールを守るように心がけましょう。転売目的での購入は違法になる可能性もあり、ネットトラブルの要因になります。どうしても不要になった場合は正規の方法がないか確認することも重要です。

生徒指導部だより「こっきしん」(第5号)を発行しました!

10月10日に、「こっきしん」第5号を発行いたしました!

記載内容は、

 〇たくみ祭のときの注意点

 〇制服更衣移行期間について

 〇朝学習強化WEEK第2弾の予告

 〇交通安全について

 〇18歳成人でもダメ!(ノンアルコール飲料など)

となっております。

 

たくみ祭が近づいてきています。

在校生のみなさんは、貴重品の管理などトラブルに気をつけてください。

また、ご来場される皆様も貴重品の管理にはお気をつけください。

第5号 .pdf

埼玉県ネットトラブル注意報 第5号

皆さんは、出かけたときに無料のWi-Fiスポット等を目にすると思いますが、使ったことはありますか?

今回の注意報は「Wi-Fiスポットの利用によるトラブル」についてです。

事例があがっていますが、やってしまいがちなことだと思います。

Wi-Fiは便利な反面、リスクがあることを十分に理解しましょう。

通信を傍受したり、IDやパスワードを盗もうとする目的で設置する人がいます。多くの人が利用するから安全だと決めつけず、細心の注意が必要です。

埼玉県ネットトラブル注意報 第4号

2学期が始まりましたが、生活リズムを戻すことはできていますか?

まだまだ、残暑が続いていますが体調管理には気を付けてください。

埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。

 

今回の注意報は「ネットショッピングでのトラブル」についてです。

インターネットが身近になっている中で、ネットショッピングは手軽にでき便利なものです。

しかし、便利な反面トラブルも多く起きています。

 

ネットショッピングは現物が見られないため、ごまかしがきいてしまいます。
わたしは大丈夫と思っていても、ささいなところにごまかしがあり、見落と
して購入すると被害者になってしまうため、十分な注意が必要です。

 

新ネクタイ・リボン完成!

昨年度よりスタートした新ネクタイ・リボン制作プロジェクト

ついに完成が近づいてきました!

 

生徒からデザイン案を集め、全生徒と教職員で投票を行い、見事選ばれたものが採用となりました!

スクールカラーのオレンジが入った、とても素晴らしいデザインとなっています3ツ星

そのデザインを業者様に送って修正いただいてできたサンプルが、以下の写真となります。

新ネクタイ・リボンネクタイリボン

たくさんの素晴らしい案の中から選ばれたデザインを考えたのが、2-4松井さんです。

デザインのポイントを聞いてみました。

 

王冠「スクールカラーのオレンジが、制服とうまくなじむように、ストライプの線を細くデザインしました。また、紺色も複数用いることで、色にメリハリをつけて良いデザインになるように考えました。」

たくさんの素晴らしい案を考えてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました!

今後は、微調整・修正を経て最終決定となる予定です。

 

現中3のみなさん!

学校公開等で新ネクタイ・リボンのサンプルを見ることができます

ご来校の際には、ぜひ見てみてください!

 

現1・2年生は、希望購入ができる予定です。

詳細が決まり次第、またお知らせいたします。

埼玉県ネットトラブル注意報 第3号

埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。

 

みなさんは、「デジタルタトゥー」という言葉を聞いたことはありませんか?

SNSは、気軽に発信・受け取ることができる便利なツールではあります。しかし、インターネット上に書き込まれたコメントや画像、動画などは一度拡散された情報は半永久的にインターネット上に残されてしまいます。これを「デジタルタトゥー」といいます。

日本の人口は約1億2000万人です。人口の数だけ考え方があり、感じ方も異なります。中にはどんな情報でも快く思わない人が存在します。

”本当にこの情報を発信する必要があるのか”を考え、時には”情報を発信しない”選択も必要です。

非行防止教室 開催!

7月12日(金)に、非行防止教室を開催しました。

最近の酷暑を考慮し、対面(生活委員)とオンラインのハイブリッド形式にて行いました。

 

映像資料を用いて、「詐欺の受け子・出し子」「タバコ」に関して動画視聴およびワーク活動を行いました。その後、本校生徒指導部教員により、講義も行いました。三工技の過去と現状について、話をしました。

 

「詐欺の受け子・出し子」も「タバコ」もその他の非行行為も、自分自身の軽い気持ちが原因となって始めてしまうことが多いとされています。

友人や先輩・大人などから、甘い誘惑や誘いがあったとしても、断る勇気を持ってほしいと思います。

 

夏休みを迎えるにあたり、トラブルに巻き込まれることのないように、一人一人が気をつけて生活をしていきましょう。

非行に走ることなく、落ち着いた夏休みを過ごしてください注意

 

  ⇩ 生活委員会委員長による言葉        

生活委員会委員長による言葉

  ⇩ 生活委員会副委員長による言葉

お知らせ以下は、生徒が考えた非行防止標語です。

友達の 甘い言葉が 落とし穴 1-2
「大丈夫。」 タバコ1本 負の道へ 1-3
その1本 肺も未来も 真っ黒に 2-6
人生が たかが1本 泥の沼 2-6
その非行 君の未来の 希望断つ 3-2
すいません タバコは 吸いません 3-6

生徒指導部だより「こっきしん」(第4号)を発行しました!

7月19日(金)終業式の日に、生徒指導部だより「こっきしん」第4号を発行しました。

 

内容としては、

・1学期の振り返り(生徒指導主任・各学年)

・非行防止教室

・2学期当初予定

・夏休みの過ごし方

・交通安全について

・新ネクタイ・リボンデザイン案について

となっております。

 

この夏休みも酷暑が予想されます。

熱中症等の体調不良にご注意いただき、落ち着いた夏休みをお過ごしください。

 

ご家庭でも、生徒指導部だよりをご一読ください。

2学期以降もよろしくお願いいたします。