文字
背景
行間
新規日誌2
1年生授業の様子
修了式
3月24日(木)修了式を実施しました。今年度もコロナ禍による制約を受けながらの学校運営でしたが、生徒たちは状況に応じて授業、学校行事に取り組み、それぞれに成果を残してくれました。春休み中良く休養し、しっかり新年度の準備をし、胸を張って4月を迎えて欲しいと願っています。
(以下、校長講話)
おはようございます。
令和3年度も、いよいよ今日が最後の授業日となります。新年度への期待や不安で落ち着かない人も多いのではないでしょうか。学校や先生方も、4月からの準備が忙しくなっていますが、そんな中、来年度の授業を少しだけ担当していただく、ベテランの先生が私のところに面接にいらっしゃいました。
その先生は、開口一番、「いい学校ですねぇ、すれ違った生徒みんなから、あいさつされちゃいましたよ。」と大変ご満悦でした。私も「本校自慢の生徒たちです。」と、得意げに応えていました。実はこの先生、以前別の学校で一緒に務めたことがあります。進路指導が専門で、江本先生のように生徒の前で、よく講話をされていましたが、バードウォッチングが趣味なもんですから、よく鳥の話を引き合いにされていました。そんなことを思い出していたら、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉が浮かんできました。
「立つ鳥跡を濁さず」とは、「立ち去る者の引き際は、美しくあるべきだ」という日本人らしい美徳を感じさせる戒めです。高校生にあてはめると、学業を成就させ、進路実現を果たし、胸を張って卒業することであると私は考えます。この観点から、去る10日に卒業した3年生は、まさに「立つ鳥跡を濁さず」であったと今さらながら感じます。
学業面では、学んだ工業教育の集大成として、「課題研究」を実践・発表、学年末の成績では追認定対象者なし。素晴らしかったと思います。2年生は、4月から課題研究がスタートします。2年間の学びを思い起こし、春休み中に研究テーマについて考えを深めておいてください。1年生はあと1年で総合的に学力を伸ばし、課題研究に取り組める力を身に着ける必要があります。1年はあっという間に過ぎます。しっかりと、心の準備をお願いします。
進路面では、自分の意思をしっかり持って、主体的に進路実現にチャレンジしました。就職では、例年第1希望70%台のところ、85%以上が第1希望を達成しました。進学でも、明確な志望動機をもって、行きたい大学にチャレンジする者が多数出ました。みなさんも明確な進路目標を定め、入試や就職試験で求められるものは何かを十分に研究したうえで、必要な試験勉強や面接練習、資格取得などに、しっかりと取り組んでください。
後を濁さない「立つ鳥」を目指して頑張れるよう、春休み中の準備をお願いします。
最後に「コロナ」ですが、まん延防止措置が解除されても終わりではありません。引き続き、マスク、換気、生徒同士で外食しないなどの感染防止をお願いします。ワクチン接種も任意ですが検討してください。
4月始業式、進級して元気に登校する皆さんを想像しつつ、話を終わります。
アポロ工業株式会社様寄贈 剣道場プロジェクタースクリーン
この度、吉川市三輪野江に事業所を構えるアポロ工業株式会社様より、京葉銀行様の私募債を通じて、御寄附をいただき、剣道場にプロジェクター用のスクリーンを設置することになりました。3月中には設置完了の予定です。学年行事や授業、部活動など幅広く有効活用させていただきます。ありがとうございました。写真は去る2月4日に行われた贈呈式の様子です。アポロ工業株式会社様には、本校の卒業生2名が勤務、活躍しており、贈呈式にも参加していただきました。
球技大会
3月15日(火)1年生、3月16日(水)2年生と、学年別で球技大会を実施しました。種目は各学年とも、サッカーとバドミントンの2種目。男女混合チームですが、男子を凌ぐ女子の活躍など、見ごたえも多々ありました。学年末の時間を利用して、学年の親睦を兼ね、ほっと一息の一日です。
第35回卒業証書授与式
令和4年3月10日木曜日、第35回卒業式を挙行しました。とても暖かい春めいた佳き日、211名の卒業生は保護者と在校生、教職員の祝福を受け、元気に巣立っていきました。証書授与の場面では、卒業生ひとり一人と目礼を交わしましたが、その眼差しは緊張の中にも自らの前途への希望に満ちていました。それぞれの進路先で自信をもって、そして謙虚に、新しい仲間と協調しながら伸び伸びと学び、活躍して欲しい。心からそう願っています。
(以下、校長式辞)
春の息吹が感じられる今日この佳き日、親愛なる卒業生を祝い、御家族の皆様をお迎えして第35卒業証書授与式を挙行できますことを大変うれしく思います。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
友人と精いっぱい楽しんだ学校行事や、部活動、果敢に挑んだ資格検定、もちろん授業も。たくさんの思いを胸に抱いて本日を迎えていることでしょう。昨年度は新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、修学旅行などの大切な行事が中止されるというとても残念な出来事もありましたが、リベンジの今年度、体育祭、文化祭、部活動など、様々な場面においてリーダーシップを発揮する皆さんの姿、私の目には、とても頼もしく映っていました。
そんな皆さんに、はなむけの言葉を送ります。それは「コミュニケーション力で将来を明るく切り拓いて欲しい」ということです。
北京オリンピックでカーリング女子日本代表のロコ・ソラーレが、初の決勝進出を決めたのは、記憶に新しいことと思います。鍛え抜かれた技術を最大限に発揮した彼女たちの武器は「鬼コミュニケーション」でした。どんなにピンチでも、チームで意見を出し合い、納得したうえで最善策を決定し、あきらめずに挑戦を繰り返した先に、銀メダルの栄光がありました。
皆さんも3年前の入学以来、日々工業教育を学び続け、精進を重ね、日本の将来を担う技術者を目指して成長してきました。その集大成たる課題研究では、学んだ技術を駆使し、創意工夫、挑戦、社会貢献など、様々な思いを形にすべく製作活動に取り組みました。そこに欠かすことのできなかった大切な要素が、「仲間との協力、コミュニケーション」や「最後まであきらめない貫徹力」だったと思います。
時代は今、ソサエティー5.0、超スマート社会といわれています。情報社会の次に続く新しい社会のことで、AI、人工知能のような最新テクノロジーの積極的な活用によって、一人ひとりが快適に暮らせる社会を実現するというものです。皆さんはその新しい時代を生きる技術者の卵として成長しました。進路は様々ではありますが、課題研究をはじめとする本校での学びは、必ず今後の人生を力強く支えてくれることでしょう。自信をもって努力を重ね、今後出会う仲間とのコミュニケーションを大切に、あきらめない強い心をもって、それぞれの未来を切り拓いていってください。皆さんなら大丈夫です。
最後になりますが、御家族の皆様、ここにたくましく成長されたお子様の晴れ姿を目にされ、喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。また、三年間にわたり、本校教育の充実と発展のために温かい御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
結びに、卒業生の皆さんの限りない発展と洋々たる前途を祝して式辞といたします。
令和四年三月十日
埼玉県立三郷工業技術高等学校 校長 石塚 貴久