生徒指導部 活動記録
埼玉県ネットトラブル注意報 第1・2号
埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。
今回の注意報は「SNSの情報漏洩トラブル、情報モラル」についてです。
SNSの普及により、情報を発信する、取得することが容易になっています。しかし、便利であるからこそ取り返しのつかない事態に陥ることがあります。
思い出を残したい、誰かに見せたいという気持ちで写真をアップロードしてはいけません!どのようなことが起こるのかを想像して正しい判断ができる力を身に付けましょう!
また、社会にはルールやマナーがあるように、インターネット上でもモラルや倫理観が必要です。
情報を発信する際は、意図していることが伝わらない可能性があります。様々な注意をしながら正しく活用していきましょう!
生活委員会によるあいさつ運動
6月10日(月)より生活委員会によるあいさつ運動を行いました。
毎日、生活委員会の生徒が元気よくあいさつしている姿を見て、非常に気持ちが良いものでした。
この姿を忘れずに、日ごろの学校生活にいかしてほしいと思います。
あいさつは先手必勝!
気持ちの良いあいさつを心がけていきましょう。
生徒指導部だより「こっきしん」(第3号)を発行しました!
6月12日に生徒指導部だより「こっきしん」の令和6年度第3号を発行いたしました。
6月の目標として”余裕を持った行動をこころがけよう”とし、朝学習の更なる定着を目指します。
ご家庭でもご一読ください。
今年度も生徒指導部だより「こっきしん」をよろしくお願いいたします。
生徒指導部だよりを発行しました
3月22日に生徒指導部だより第7号を発行しました。
御家庭でも御一読頂きますよう、よろしくお願いします。
今年度の生徒指導部だよりの発行は以上となります。
1年間ありがとうございました。
埼玉県ネットトラブル注意報 第12号
埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。
今回の注意報は「インターネット上での個人間取引におけるトラブル」についてです。
インターネットの普及により、個人間で手軽にさまざまな商品の売買が可能になりました。しかし個人間取引は、間に業者が入らず行われるため、トラブルが発生する危険性が高いのも事実です。
インターネット上での個人間取引においてよく発生しているのが、代金を支払ったのに商品が送られてこないというトラブルです。また、代金を支払うと商品は送られてきたが、それが偽物だったというケースもよくあります。実際にあるブランドの商品に似せて作られたものだったり、イベントなどに入場できない偽のチケットだったりすることがあるのです。
インターネットを使った個人間取引では、お金や個人情報をだましとられることがよくあります。また、イベントのチケットを不正に転売しているものなど、違法な商品が売りに出されているケースもめずらしくありません。そのため、商品を購入する際は、インターネット上での個人間取引ではなく、信用できるショッピングサイトから購入するなど、正規のルートを利用してください。
埼玉県ネットトラブル注意報 第10・11号
埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。
今回の注意報は「情報の取り扱い」についてです。
自分が撮影した画像・動画を日常的にSNSに投稿しているという人も多いのではないでしょうか。しかし、SNS上に投稿された画像・動画の中には個人情報を推測できるものもあり、そうした投稿をきっかけにトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
SNSに投稿してませんか?
◆友だちと一緒に撮影したもの
※自身と友だちの顔がわかる
◆家の近所の風景や遊びにいった場所、利用した店を撮影したもの
※住んでいる地域が推測される
◆制服や校章、部活動のユニフォームが映ったものや、学校行事の様子を撮影したもの
※在籍している学校が推測される
情報の拡散は罪に問われることも
情報の拡散は、自身がその情報を発信することと同等の行為であるという意識を持って、正しいかどうかわからない情報や、見た人が不快になるような不適切な情報は絶対に拡散しないようにしましょう。
埼玉県ネットトラブル注意報 第8・9号
埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。
今回の注意報は「セキュリティ対策」についてです。
スマートフォンは日々の生活に欠かせないものだと思います。スマートフォンには、自分の個人情報や重要なデータに加えて、家族や友だちの個人情報まで保存されています。ウイルス感染などが原因となって、そのような情報が流出してしまうケースもたびたび発生しており、しっかりとセキュリティ対策を行う必要があります。
また、SNS上で若者たちのあいだで日常的なコミュニケーションツールとなっています。やり取りを行う際にSNSのDMを使用する機会が増えています。しかし、SNSを使っていると、知らない人からDMが送られてくることもあり、それをきっかけにトラ ブルに巻き込まれてしまった事案もしばしば発生しています。
スマートフォンを安全に利用するためには、セキュリティ対策が必要です。セキュリティソフトの利用に加えて、自身でも安全な使い方を意識しましょう。また、SNSのDMでは、犯罪行為を目的とした人物からメッセージが届くこともめずらしくありません。実生活での知り合い以外の人とはDMでやりとりをしないようにしてください。
自転車安全利用講習の報告会
1学年の学年集会にて、自転車安全運転推進講習会に受講した生徒の報告会がありました。
受講した生徒は、講習の内容を動画にまとめて自転車の危険性を伝達していました。
生徒の多くは自転車通学ということもあるため、熱心に話を聞いていました。
自転車は命にかかわることです。道路交通法が改正されて、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。
安全運転でゆとりをもって通学しましょう!
20歳未満喫煙防止キャンペーン
20歳未満喫煙防止キャンペーンに本校の一年生が参加しました。
JR三郷駅前にて、市内の高校三校合同で行いました。
生徒達は、アナウンスやティッシュ配りをしながら積極的に行動していました。
埼玉県ネットトラブル注意報 第7号
埼玉県より、児童生徒のネットトラブル防止のため「ネットトラブル注意報」が配布されました。
今回の注意報は「ID・パスワード」についてです。
みなさんはID・パスワードの取り扱いに注意していますか? ID・パスワードは、インターネット上のサービスを利用する際に、本人であることを証明するための大切な情報です。正しく取り扱っていないと、他人に知られてさまざまな被害にあうことがあります。
こんなケースありませんか?
◆自分で他人に教えてしまうケース
◆他人に推測されるケース
他人にID・パスワードを知られてしまうと、、、、
アカウントを乗っ取られて、サービス上のポイントやアイテムを盗まれたり、そのアカウントが使えなくなったりします。また、自分になりすまされて、嫌がらせ目的で不適切な投稿をされたり、詐欺などを目的に自分の家族や友だちにメッセージを送られたりすることもあります。
ID・パスワードは本人であることを証明するための大切な情報だという意識を持ち、正しく取り扱いましょう!