情報技術科日誌
課題研究発表会
1月19日(金)に平成29年度情報技術科課題研究発表会が行われました。
1・2年生も観覧する中で、3年生が一年間かけて取り組んできたその研究・製作成果の発表の場です。
それぞれ、製作したものやプレゼンテーションソフトを用いて成果報告を行いました。
一年間、よくがんばりました!
1・2年生も観覧する中で、3年生が一年間かけて取り組んできたその研究・製作成果の発表の場です。
それぞれ、製作したものやプレゼンテーションソフトを用いて成果報告を行いました。
一年間、よくがんばりました!
プログラミングコンテスト(競技部門)、上位独占!
第27回産業教育フェア プログラミングコンテスト(競技部門)にて、本校情報技術科生徒が上位を独占!
最優秀賞、優秀賞、優良賞のすべてを受賞しました。
競技部門では、CHaser Online2017を用いて規定の対戦を行い、校内での上位者が本戦へ進出し対戦を行い順位を決めていきます。
受賞者は以下の通りです。
最優秀賞:鈴木つばさ(2年生)
最優秀賞受賞者は、プログラムの内容や工夫点などのプレゼンテーションを行いました。
優秀賞:瀧賀辰也(3年生)、住谷春樹(3年生)
優良賞:尾上昇吾(3年生)、白鞘秀克(2年生)、山賀悠司(3年生)
来年も頑張って上位入賞を目指します!!
最優秀賞、優秀賞、優良賞のすべてを受賞しました。
競技部門では、CHaser Online2017を用いて規定の対戦を行い、校内での上位者が本戦へ進出し対戦を行い順位を決めていきます。
受賞者は以下の通りです。
最優秀賞:鈴木つばさ(2年生)
最優秀賞受賞者は、プログラムの内容や工夫点などのプレゼンテーションを行いました。
優秀賞:瀧賀辰也(3年生)、住谷春樹(3年生)
優良賞:尾上昇吾(3年生)、白鞘秀克(2年生)、山賀悠司(3年生)
来年も頑張って上位入賞を目指します!!
中学生プログラミング講習会が行われました。
7月27日(木)、28日(金)の2日間で中学生プログラミング講習会を行いました。
近隣の中学生を中心に、約30名ほどが参加してくれました。本校の電子計算貴部の生徒も、講習をサポートしてくれました。
日本語プログラミングソフト「ひまわり」を使って講習を展開。
講習を聞きながら、みんな資料を片手にプログラムの入力。できあがったプログラムを実行して思った通りに動作すると、歓声を上げていました。
少しでもプログラミングに興味をもってくれれば良いと思います。
2日間、お疲れ様でした!
近隣の中学生を中心に、約30名ほどが参加してくれました。本校の電子計算貴部の生徒も、講習をサポートしてくれました。
日本語プログラミングソフト「ひまわり」を使って講習を展開。
講習を聞きながら、みんな資料を片手にプログラムの入力。できあがったプログラムを実行して思った通りに動作すると、歓声を上げていました。
少しでもプログラミングに興味をもってくれれば良いと思います。
2日間、お疲れ様でした!
出前講座に行ってきました。
7月13日(木)に越谷市立南中学校へ出前講座に行ってきました。
今回のお題は、『三角形三色問題』。
下のような図形の一番上の行の六角形のマスを3色に色分けをします。
色を塗る順番は適当で。
こんな具合です。
次に、2行目以降の色分けを、
これを続けていくと、
ほらね、このようになります。
これを中学生にやってもらいました。
みんな一生懸命、作業に没頭していました。
人間がこの作業をやると、「色を確認」→「2条件のどちらかを判別」→「色を塗る」となるわけですが、これをコンピュータでやると人間以上の早さで出来る、という話しをしました。
高校選択の一助になればと思います。
今回のお題は、『三角形三色問題』。
下のような図形の一番上の行の六角形のマスを3色に色分けをします。
色を塗る順番は適当で。
こんな具合です。
次に、2行目以降の色分けを、
- 上の行の隣り合せる2つの色が同じであるなら,それと同じ色にする。
- 2つの色が異なるなら,どちらとも違う第3の色にする。
これを続けていくと、
- 1行目の両端の色が違う場合、それ以外の色。
- 1行目の両端の色が同じ場合、その色。
ほらね、このようになります。
これを中学生にやってもらいました。
みんな一生懸命、作業に没頭していました。
人間がこの作業をやると、「色を確認」→「2条件のどちらかを判別」→「色を塗る」となるわけですが、これをコンピュータでやると人間以上の早さで出来る、という話しをしました。
高校選択の一助になればと思います。
実習風景 2年生 ソフトウェア技術 Excel演習
2年生の実習風景の一コマです。ソフトウェア技術という授業です。
表計算ソフトやデータベースの使い方を学ぶ科目です。
今日は表計算ソフトExcelを使った演習問題に取り組んでいます。
今日の課題は「金種の計算」です。「選定金額」のセルに任意の金額を入力して、1万円札、5千円札、2千円札、千円札、500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉がそれぞれ何枚必要かを自動的に計算させます。割り算を行う「QUOTIENT」と商の余りを求める「MOD」という関数を使います。
例えば、15896円 という金額を入れると、下のように・・・・
1万円札=1枚 5千円札=1枚 2千円札=0枚 千円札=0枚 500円玉=1枚 100円玉=3枚 50円玉=1枚
10円玉=4枚 5円玉=1枚 1円玉=1枚
という具合に計算させます。
作業の流れはこんな感じです。
まず、「選定金額」を10000で割ります。割ったときの商が必要な1万円札の枚数になります。
その時の余りを5000で割ります。割ったときの商が必要な5千円札の枚数になります。
さらにその余りを2000で割ります。割ったときの商が必要な2千円札の枚数です。
この作業を続けていって、必要な1円玉の枚数まで計算する、というわけです。
この作業をさせる関数はこんな感じです・・・・・
こうやってひとつづつ、使える関数を増やしていきます。どんどん世界が広がるぞ!!
表計算ソフトやデータベースの使い方を学ぶ科目です。
今日は表計算ソフトExcelを使った演習問題に取り組んでいます。
今日の課題は「金種の計算」です。「選定金額」のセルに任意の金額を入力して、1万円札、5千円札、2千円札、千円札、500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉がそれぞれ何枚必要かを自動的に計算させます。割り算を行う「QUOTIENT」と商の余りを求める「MOD」という関数を使います。
例えば、15896円 という金額を入れると、下のように・・・・
1万円札=1枚 5千円札=1枚 2千円札=0枚 千円札=0枚 500円玉=1枚 100円玉=3枚 50円玉=1枚
10円玉=4枚 5円玉=1枚 1円玉=1枚
という具合に計算させます。
作業の流れはこんな感じです。
まず、「選定金額」を10000で割ります。割ったときの商が必要な1万円札の枚数になります。
その時の余りを5000で割ります。割ったときの商が必要な5千円札の枚数になります。
さらにその余りを2000で割ります。割ったときの商が必要な2千円札の枚数です。
この作業を続けていって、必要な1円玉の枚数まで計算する、というわけです。
この作業をさせる関数はこんな感じです・・・・・
こうやってひとつづつ、使える関数を増やしていきます。どんどん世界が広がるぞ!!
計算技術検定まであと1週間・・・
計算技術検定が6月16日に行われます。関数電卓を使って計算問題を解く検定試験です。1年生は全員、3級を受験します。情報技術科の生徒も全員受験です。
工業高校に入学して初めての検定試験です。是非、全員で合格したいものです。
検定まであと1週間。特訓が始まりました!!
工業高校に入学して初めての検定試験です。是非、全員で合格したいものです。
検定まであと1週間。特訓が始まりました!!
実習風景 3年生 コンピュータグラフィックス
3年生の実習風景の一コマです。コンピュータシステム技術という科目です。
CG(コンピュータグラフィックス)の演習をしています。
情報技術科は主にコンピュータを動かすためのプログラムを作る勉強をしますが、そのほかにもいろいろ学びます。CGの勉強は3年生になってから、週2時間行っています。
今回使っているソフトウェアはpov-ray(ポブ・レイ)といいます。今回の課題は「珈琲カップを描く」です。円筒やドーナッツを描くコードを組み合わせてマグカップの形を作ります。珈琲を飲むときに口を傷つけないように、飲み口に丸みを持たせるのも大事なポイントです。
CG(コンピュータグラフィックス)の演習をしています。
情報技術科は主にコンピュータを動かすためのプログラムを作る勉強をしますが、そのほかにもいろいろ学びます。CGの勉強は3年生になってから、週2時間行っています。
今回使っているソフトウェアはpov-ray(ポブ・レイ)といいます。今回の課題は「珈琲カップを描く」です。円筒やドーナッツを描くコードを組み合わせてマグカップの形を作ります。珈琲を飲むときに口を傷つけないように、飲み口に丸みを持たせるのも大事なポイントです。
実習風景 2年生 プログラミング技術
久しぶりの更新になります。
2年生の実習風景の一コマです。「プログラミング技術」の授業です。
コンピュータに仕事をさせるためにはプログラムが必要です。
プログラムを作成するときには、最初にプログラム全体の概要や処理内容を整理します。
「プログラム設計」といいますが、見ての通り、紙と鉛筆を使った作業です。
ここでしっかり考えをまとめておかないと、コンピュータをきちんと動かすことができません。
地味に見えますが、大切な作業なんですよ・・・・・・
2年生の実習風景の一コマです。「プログラミング技術」の授業です。
コンピュータに仕事をさせるためにはプログラムが必要です。
プログラムを作成するときには、最初にプログラム全体の概要や処理内容を整理します。
「プログラム設計」といいますが、見ての通り、紙と鉛筆を使った作業です。
ここでしっかり考えをまとめておかないと、コンピュータをきちんと動かすことができません。
地味に見えますが、大切な作業なんですよ・・・・・・
実習風景 1年生 情報技術基礎
1年生の実習風景の1コマです。情報技術基礎という授業です。
情報技術科にはクラス全員がコンピュータを使える実習室が2つあります。
1年生は工業技術基礎で週に3時間、情報技術基礎で週に3時間、コンピュータに関連する実習を行います。学年が進むにつれて、コンピュータに触れる時間が増えていきます。
Linuxのログインをして、簡単なコマンドを実行してみました。
英語ばっかりです・・・・・・
英語の辞書が欲しいなぁ。
情報技術科にはクラス全員がコンピュータを使える実習室が2つあります。
1年生は工業技術基礎で週に3時間、情報技術基礎で週に3時間、コンピュータに関連する実習を行います。学年が進むにつれて、コンピュータに触れる時間が増えていきます。
Linuxのログインをして、簡単なコマンドを実行してみました。
英語ばっかりです・・・・・・
英語の辞書が欲しいなぁ。
情報技術科 新入生オリエンテーション
入学式から4日過ぎた4月14日、金曜日、新入生の学科オリエンテーションが行われました。
実習服やプログラミング用紙などの物品の配布がありました。
真新しい実習着に初めて袖を通します。
これがみんなのこれから3年間のユニフォームです。
関数電卓やテンプレートにネームシールを貼ります。
専門教科の相棒たちです。大切に使いましょう!!
実習服やプログラミング用紙などの物品の配布がありました。
真新しい実習着に初めて袖を通します。
これがみんなのこれから3年間のユニフォームです。
関数電卓やテンプレートにネームシールを貼ります。
専門教科の相棒たちです。大切に使いましょう!!