文字
背景
行間
情報電子科日誌
授業紹介・3年課題研究②
今回は、「コンテスト総なめ」、「工業デザイン班」の紹介をします。
●コンテスト総なめ班
様々な分野のコンテストに応募して、多くの賞を獲得することを目標としています。そのために、班員でお互いに意見を出し合ってフィードバックをしています。
コンテストを通して、制作過程における技術・知識の習得や、プロの講師よりデザイン手法について学んでいく班です。
また、外部講師をお呼びして指導をしていただいています。
●工業デザイン班
今まで手動だったサッカー場の競技時間を表示する時計の製作をしています。
時計には遠隔操作ができる機能を実装予定です。また、コントローラには温度・湿度と経過時間のデジタル表示ができる機能を実装しようと考えています。
授業紹介・3年課題研究①
本日は3年生の課題研究の紹介をします。
情報電子科では、今年度7班の課題研究班があります。
今回は、「映像班」、「制御班」、「グラフィックデザイン班」の紹介します。
●映像班
今までの授業で使用したソフトウェアを主に使用し、「何を伝えたいか」を常に考えて映像を制作しています。
班員みんなでより良い動画になるように、指摘し合って映像技法を研究しています。
●制御班
電光掲示板を作成し、パソコンから送信した文字を表示させることを目標に活動しています。
現在は、回路設計とプラグラミングの知識、制御に用いるArduinoの使用方法について学んでいます。
●グラフィックデザイン班
人に好かれるデザインを目標に、案内表示板・科章・制服などいろいろな物のデザインをしています。
情報電子科 実習紹介③
情報電子科の実習紹介3回目です。
今回は1年生の前期ローテーションの4テーマを紹介します。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
グラフィックデザイン | レイアウト・カラープランニング | Photoshop(Adobe)を使用したポスター制作 |
CG | 3DCGソフトを使ったモデリング・シェーディング | 3DCGソフト Maya(Autodesk)を使用した缶の制作 |
制御 | 入出力基板の製作 | テスターの使い方、マイコン制御、回路設計、はんだ付けなどの習得 |
情報ネットワーク | プラグ・ジャック成端 | LANケーブル、モジュラジャックの成端、接続テスト |
●実習風景
・グラフィックデザイン
・CG
・制御
・情報ネットワーク
情報電子科 実習・授業風景①
今回の更新は、最近の情報電子科の実習・授業風景です。
●1年生
●2年生
●3年生
情報電子科 実習紹介②
今回は3年生の実習の4テーマを紹介します。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
映像 | CM製作 | ビデオカメラで素材を撮影、Premiere Pro(Adobe)を使用した15秒CMの制作 |
3DCG | キャラクターアニメーション | Maya(Autodesk)を使用したキャラクタアニメーションの制作 |
制御 | 電子回路組立・ステッピングモーター | ものづくりコンテスト電子回路組立部門埼玉県大会に使用される基板を使用した入出力装置の制御 |
情報ネットワーク | メタルケーブル施工・FTTH施工 |
光ファイバケーブルとメタルケーブルの接続技術、FTTHの施工の知識や技能の習得 |
●実習風景
・映像
・3DCG
・制御
・情報ネットワーク
情報電子科 実習紹介①
情報電子科の実習では2週(3年生のみ4週)1ローテーションで4つの実技テーマを学びます。
今回は2年生の前期ローテーションの4つのテーマを紹介します。
実習テーマ | 実習内容 | 詳細 |
映像 | AEコンポジット | AfterEffects(Adobe)を使用した、複数画像・映像の合成技術 |
3DCG | ボールアニメーション | Maya(Autodesk)を使用した3DCGアニメーション制作 |
制御 | LEDの入出力制御 | 情報電子科オリジナル基盤を使用したC言語プログラミング実習 |
情報ネットワーク | 同軸・光ファイバ製作 | 通信技術である情報配線施工の同軸ケーブルと光ファイバの実技訓練 |
●実習風景
・映像
・3DCG
・制御
・情報ネットワーク
3年生の紹介
前回、前々回に引き続き情報電子科の生徒の様子をお伝えしていきます。
今回は、3年生の課題研究についてです。
テーマごとに数人の班に分かれ、それぞれのテーマに沿った研究、学習をしています。また、年度の後半では研究発表を行っています。
2年生の紹介
今回は情報電子科2年生の様子をお伝えしていきます。
●2年生の専門教科の授業風景
・2年実習
それぞれ4班に分かれて別々の内容を学習しています。
・画像処理
1年生の紹介
今回は情報電子科1年生の様子をお伝えしていきます。
今年度より1年生はホームルームでは各学科混合のミックスホームルームになり、学科の授業時のみそれぞれの学科に生徒が集まる形になっています。
●1年生の専門教科の授業風景
・工業情報数理
・工業技術基礎 (レポート作成実習の様子)
情報電子科紹介①(概要)
今回は情報電子科について簡単に紹介していきます。
●情報電子科で学べる事
・プログラミングの基礎
・ハードウェア基礎
・コンピュータグラフィックス(CG)の基礎・応用
・コンピュータ制御の基礎
・通信技術の基礎
●情報電子科で取得できる資格
◆全員受験するもの
・1年次
計算技術検定 3級
情報技術検定 3級
・2年次
CGクリエイター検定 ベーシック
◆学科で補習を実施しているもの
CG検定各種
情報配線施工技能検定 3級
ウェブデザイン技能検定 3級 など
今回は概要だけになりましたが、今後も定期的に学科紹介の記事を載せていきます。