情報技術科日誌
進路座談会がありました。
進路活動を経験した三年生が一・二年生にその体験談や、アドバイスを行う「進路座談会」が行われました。
一・二年生は先輩方の話をよく聞き、質問などをしていました。
今後の進路活動に生かしたいと思います。
一・二年生は先輩方の話をよく聞き、質問などをしていました。
今後の進路活動に生かしたいと思います。
インターンシップ(就業体験)が終わりました。
2月8日(水)~10日(金)までの3日間、一年生がインターンシップ(就業体験)をしてきました。
様々な企業や学校で作業体験や、講義を受けてきました。
この3日間の経験を今後の進路選択に生かして行きたいと思います。
様々な企業や学校で作業体験や、講義を受けてきました。
この3日間の経験を今後の進路選択に生かして行きたいと思います。
インターンシップが始まりました。
情報技術科、情報電子科の1年生のインターンシップ(就業体験)が2月8日(水)~10日(金)の3日間の日程で始まりました。
学校を離れて、様々な業種の業務体験や、大学・専門学校での体験授業などを行います。
不慣れな環境ではありますが、今後の進路活動の足がかりとして、色々な体験をしてきます。
写真は、「早稲田文理専門学校」にて「Unity(ユニティ)」という3Dゲームを制作するソフトウェアを使った実習を行っている様子です。
学校を離れて、様々な業種の業務体験や、大学・専門学校での体験授業などを行います。
不慣れな環境ではありますが、今後の進路活動の足がかりとして、色々な体験をしてきます。
写真は、「早稲田文理専門学校」にて「Unity(ユニティ)」という3Dゲームを制作するソフトウェアを使った実習を行っている様子です。
課題研究合同発表会
学校評価懇話会に併せて、課題研究合同発表会が2月3日(金)に行われました。
情報技術科からは、「Arduino(アルディーノ)」(様々な電子制御が出来る、ワンボードマイコン)を使って製作した、
情報技術科からは、「Arduino(アルディーノ)」(様々な電子制御が出来る、ワンボードマイコン)を使って製作した、
- Arduino Leonardoを用いたマウス制御
- TVリモコンで動かすラジコン戦車
- 空間表示タイマー
の3つを合同で発表をしました。
どの班も情報技術科課題研究発表会が終了後、製作物や資料などに修正を加え、発表の仕方も変更して練習もしました。
外部の方に発表を見せる機会はあまりないのですが、それぞれ内容を工夫して発表に取り組みました。
どの班も情報技術科課題研究発表会が終了後、製作物や資料などに修正を加え、発表の仕方も変更して練習もしました。
外部の方に発表を見せる機会はあまりないのですが、それぞれ内容を工夫して発表に取り組みました。
第3回学校説明会 情報技術科の説明
2月5日、第3回学校説明会が行われました。
多くのみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。
学科長から情報技術科の実習の様子や授業の内容について、説明させていただきました。
多くのみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。
学科長から情報技術科の実習の様子や授業の内容について、説明させていただきました。
インターンシップ(就業体験)指導
2月8日(水)~10日(金)の3日間、1年生がインターンシップで企業、学校(大学、専門学校)に行きます。
その事前準備という事で、機械科・電子機械科の実習室にある設備や大きな機械の見学をしたり、校庭での声出し練習をしたり、あいさつの仕方などの指導をしました。
事前に企業、学校を調査したり、交通経路・手段を調べたりと準備に余念がありません。
来週からしっかりと、インターンシップに取り組んできます。
その事前準備という事で、機械科・電子機械科の実習室にある設備や大きな機械の見学をしたり、校庭での声出し練習をしたり、あいさつの仕方などの指導をしました。
事前に企業、学校を調査したり、交通経路・手段を調べたりと準備に余念がありません。
来週からしっかりと、インターンシップに取り組んできます。
情報技術科課題研究発表会
1月23日、情報技術科3年生の課題研究発表会が行われました。課題研究は3年間の学習の集大成ともいうべき科目です。通常の授業とは異なり、自分たちでテーマを決めて1年間かけて研究します。内容は様々で、ゲームを作る人もいれば、コンピュータで動く機械を制作する人もいます。その成果を後輩たちの前で発表するのです。個人で研究した人もいれば、チームを作った人たちもいます。今日は16のテーマの発表が行われました。いくつか紹介しましょう・・・・・・
『JavaServlet』の発表です。無線部の更新記録を整理するプログラムが披露されました。大量のデータを処理するためにデータベースをつくりました。
チーム『Quartette』の発表。このグループはゲーム開発用につくられたプログラム言語であるHSPについて研究しました。この言語を使うといろいろなゲームを簡単に開発することができます。発表会ではHSPでつくったロールプレイングゲームが披露されました。
チーム『Unity Quest』の発表。この班は3Dゲーム開発ソフト「Unity」を使ってアクションゲームをつくりました。主人公のキャラクターはフリーの素材を使っていますが、フィールドとキャラクターの一部は自作です。自分たちで作ったキャラクターをゲームの中で動かすのは大変でした。
チーム『The forest of the KULTA4』の発表。パズルゲームとスロットゲームをつくりました。このチームも開発に「Unity」を使っています。
チーム『DASH』の発表。5日連携プロジェクトの一環で、電気科のグループが製作したLED表示装置をRasberry Piという小型のコンピュータで制御しています。テレビの原理を利用してひらがなの文字を表示しています。
一風変わったところで、プラネタリウムの発表です。季節の星座が発表会場の天井に美しく浮かび上がっています。光源にスマートフォンを使っているので持ち運びも簡単です。
実習風景 3年生 CGで実習室を作ります
3年生の実習風景です。
CGでコンピュータ実習室を作っています。
全体の間取りを考えながら作ります。
データの上ではサイズは実物大です。
柱の幅や天井の高さなどを実際に図って作図します。
引き戸を作っています。
ちゃんと開閉します。
ドアのノブです。
精密さはどこまでも追求できます。
蛍光灯を作っています。
光源を内蔵させることができます。
CGでコンピュータ実習室を作っています。
全体の間取りを考えながら作ります。
データの上ではサイズは実物大です。
柱の幅や天井の高さなどを実際に図って作図します。
引き戸を作っています。
ちゃんと開閉します。
ドアのノブです。
精密さはどこまでも追求できます。
蛍光灯を作っています。
光源を内蔵させることができます。
実習風景 1年生 プログラミング
今回の実習はジグソーです。グループ学習の一種です。
班ごとに話し合ってプログラムを作ります。
今日の課題は多重ループを含んだプログラムの作成です。
配布されたプリントには出力例が出ています。
パソコンのディスプレイに・・・・・・・・
*****
****
***
**
*
とか
*
**
***
****
*****
のような三角形を表示させるにはどうすればいいのかを考えます。
グループごとにプログラムの流れを考えています。
*マークを表示させるときに行を変えるまでの個数を1個づつ増やしたり、減らしたりしなければなりません。
どうやればいいのかな? みんなで知恵を絞ります。
グループごとに結果の発表。
他の班はどんなプログラムにしたのかな?
班ごとに話し合ってプログラムを作ります。
今日の課題は多重ループを含んだプログラムの作成です。
配布されたプリントには出力例が出ています。
パソコンのディスプレイに・・・・・・・・
*****
****
***
**
*
とか
*
**
***
****
*****
のような三角形を表示させるにはどうすればいいのかを考えます。
グループごとにプログラムの流れを考えています。
*マークを表示させるときに行を変えるまでの個数を1個づつ増やしたり、減らしたりしなければなりません。
どうやればいいのかな? みんなで知恵を絞ります。
グループごとに結果の発表。
他の班はどんなプログラムにしたのかな?
彦成中学校 高校体験授業
11月29日(火)に彦成中学校2年生の生徒が授業(実習)体験に来ました。
情報技術科では、ブレッドボード(電子回路のテスト用のボード)を使って、LED(発光ダイオード)を光らせるという、簡単な実習をしてもらいました。
情報技術科では、ブレッドボード(電子回路のテスト用のボード)を使って、LED(発光ダイオード)を光らせるという、簡単な実習をしてもらいました。
慣れない作業で最初はうまく光らせることができませんでしたが、機器の使い方を理解してからは、競って新しいことにそれぞれチャレンジしていました。