日誌

新規日誌2

10月1日朝礼

緊急事態宣言が明け、本日から1日授業が再開となりました。とは言え、引き続きコロナ感染防止対策が欠かせません。2学期中後半の生徒の活躍、順調な学校生活を期し、講話を行いました。

(以下校長講話)

皆さんおはようございます。

一日のうちで私が一番楽しみにいているのは、皆さんの登校を迎える時間です。毎回少しの時間しか立てませんが、生徒用玄関の前で皆さんと挨拶ができるからです。私は本校生徒の挨拶が好きです。とても元気がもらえます。ありがとう。これからもよろしくお願いします。

 そんな皆さんの活躍も、とてもうれしく、誇りに思っています。始業式でも表彰がありましたが、最近では全国ロボット競技大会の県予選があり、本校のチームが優勝して今月末の産業教育フェアにおける全国大会出場権を獲得しました。ラグビー部は全国高校選手権予選で川口北高校に圧勝し、県ベスト8をかけて準備を進めています。また、こんなうれしい話もありました。9月のはじめに、1年生の男子生徒が大袋駅近くで自転車で荷物ごと転んで困っているお年寄りを助け、ご自宅の近くまで送ってさしあげたという話です。それを見ていた近所の方が学校に連絡をくださいました。

 このような特別な活躍や人助けの機会は、いつでもだれにでもあるわけではありませんが、大切なのは常に人として、高校生としてどうあるべきか考えて行動できたり、目標の実現のために主体的に計画を立て、頑張ったりできることではないでしょうか。

 今日から午前午後授業が再開しますが、皆さん調子はいかがですか。やる気はみなぎっているでしょうか。今一つ元気が出ない時もあるかと思います。そんな場合に、「自分にやる気」を出させる、言い方を変えると「自分をその気にさせる」という方法を紹介します。

ある出版社が運営するページなどで見かけたものです。それは「体を動かす」こと。「やる気」は大脳にある「淡蒼球」というところが刺激を受けて活性化することでみなぎる仕組みになっています。くよくよ悩まず、まず体を動かし、そしてやってみることが大事です。「やればできる!」とオレンジ色の人が言っていますが、やる気が出てからやるのではなく、やりながらやる気を増していくということです。それが、私たちの体の仕組みであるということです。ポジティブに頑張りましょう。

 最後に、コロナ対策です。新規感染者数は大きく減少し、緊急事態宣言が明けましたが、まだまだWithコロナの意識が重要です。発熱など風症状があるときは登校せず学校に連絡すること。手洗い、マスク、換気に注意すること。マスクで効果が高いのは不織布マスク、いわゆる紙マスクです。飲食中は会話をしないこと。会話はマスクをしてすること。寄り道をしないこと。ワクチン接種についても考えてください。体育祭や文化祭は県教育委員会の方針により、生徒と教員のみで実施されますが、感染者の出方によっては実施が危うくなるかもしれません。みんなで協力して、大切な学校生活を守っていきましょう。特に3年生は進路実現の大切な時期となります。2学期後半、皆さんの元気な頑張りに期待しつつ、私の話を終わります。

 

全国ロボット競技大会プレ大会(県大会)

9月19日(日)県下工業高校6校を会場とし、オンラインで実施されました。10月30日(土)全国大会(埼玉大会)出場権をかけて6校11チームが技を競い合いました。本校からは2チームが出場しましたが、千葉、福田、横川チームがリードする越谷総合技術を見事に逆転し、優勝を飾りました。全国大会でも活躍が期待されます。上瀧、栗崎、澤口、椎名チームも4位と健闘しました。

オンライン開催(於:実習棟1F)

第2試技に向けて不具合を改善するメンバー

ペットボトルをピックアップ

塩ビパイプをピックアップ

見事にセッティング

ゴルフボールをリリース

優勝記念スナップ おめでとう!

 

第2学期始業式

緊急事態宣言下で、第2学期がスタートしました。3年生は進路実現本番、1,2年生も本来最も学校生活が充実するこの時期に、さまざまな制約をお願いすることになり、大変申し訳なく思っています。そんな中でも、生徒たちが感染防止をしっかり理解・実行し、元気に学校生活を充実させてくれることを願っています。本日の講話は2学期のスタートに際し、感染防止を改めて意識してもらうことに焦点を当てて行いました。

(以下、校長講話)

おはようございます。夏休みはいかがでしたか。先ほど表彰がありましたが、その他にも部活動やコンテストで積極的な活躍がありました。大変うれしく思っています。2学期も勉強、部活とも積極的にチャレンジしてください。いよいよ3年生は進路実現に向けて本番となります。やるべきことを整理して、しっかりと取り組んでください。 

さて、一方で新型コロナウイルスの感染拡大状況は極めて深刻です。重症者の数が、連日最多を更新しています。入院が必要な人も空きが無く、自宅療養中に容体が急変し死亡しています。20代でも、既往症が無くても亡くなる方がいます。医療への負担をかけないため、自分は感染しないという心がけが必要です。 

そんな中2学期が始まるわけですが、学校教育の方針は、感染防止と学校の両立です。ただし、感染者や濃厚接触者が一定数出れば学級閉鎖などもあり得ます。

学級閉鎖になると、感染者や濃厚接触者でなくても、例えば部活の試合には出られません。進路に影響するかもしれません。ちなみに濃厚接触者は無症状でも2週間の出席停止になります。今まで以上に感染防止をよろしくお願いします。 

そのためにお願いしたいことをお話しします。

1つめには、体調管理です。きちんと寝て、食べて、適切に運動し、気持ちを明るく持つことを心がけてください。そうすることで免疫力があがり、感染しにくくなります。もちろんワクチン接種も考えてください。

2つめは、ウイルスの感染経路を断ち切ることです。コロナの経路は飛沫感染と接触感染です。

まず、飛沫は口や鼻から出るしぶきですから、マスクを正しくつけて、出す方も吸い込む方もブロックします。不織布のいわゆる紙マスクが最も効果が高いとされています。せっかくマスクをしていても、鼻が出ていたり、外して会話したら台無しです。濃厚接触になります。特に食事の時は注意が必要で、話をせず、一人で黙って食べなければなりません。例外的に、体育や熱中症防止で外すこともありますが、その際は他の人と距離をあけたり、声を押さえたりする注意が必要です。

次に接触ですが、机やイス、ドアなど、ものに触れたときウイルスが手につき、口、鼻、目の粘膜から感染します。頻繁に手洗い、消毒し、目、鼻、口を手で触るときは手を洗ってからにしましょう。うがいはだめです。飛沫になります。静かにすすいでください。 

現在の感染状況では、注意していても感染することがあるかもしれません。でも、感染しない努力は絶対に必要です。協力お願いします。ただし、感染者が出ても、その人を非難することはできません。そのことも心に刻んでおいてください。 

またコロナ以外でも、心配事があり、心が晴れない場合は先生や家族、友人に話してください。心が軽くなるかもしれません。生徒会だよりや学校ホームページのお知らせにも、困ったときの相談窓口などを紹介していますので、活用してください。 

コロナの影響で、もうしばらくは不自由な生活が続きますが、強かに学校生活に取り組み、自分を磨いていきましょう。以上で終わります。

 

夏休みの出来事から

夏休みの出来事をいくつか紹介します。ほかのページにもいろいろ報告がアップされていますので、重複するものもありますが…。

7月26日(月)ものづくりコンテスト電子回路組立部門 日本工業大学を会場に実施され、2年の塚本君が準優勝!9月に行われる関東大会の出場権も獲得しました。 →こちらへ

7月27日(火)三郷市協働講座「ロボットプログラミング入門」 三郷市教育委員会と共働し、三郷市の小学生を集めて実施されました。参加者は 電気の勉強をしながら、自分でロボット(ミニカー)をつくり、マイクロビットを使って動きを作る(プログラミング)楽しさを味わいました。

7月31日(土)第1回学校説明会 中学生と保護者265名に来場いただきました。密回避のため、説明はリモートを活用し視聴覚室、製図室、2年生HR教室に分かれて実施。その後、施設見学と個別ガイダンスを行いました。 →こちらへ

(視聴覚室)

(製図室)

(HR教室)

(実習棟)

8月4日(水)第45回全国高等学校総合文化祭囲碁部門女子個人戦において3年の岩月さんが埼玉県勢最高の9位となりました。岩月さんは、8月18日の文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会にも出場しました。

8月5日(木)公開講座「缶バッチをつくろう」「光回線をつなげてテレワークを体験」 小中学生12名の参加 →こちらへ

(缶バッチ)

(光回線テレワーク)

8月18日(水)公開講座「電気で音を作ろう!手作り電子楽器」 小中学生10名の参加 基盤にはんだ付けで部品を取り付けて電気回路を作り、ボタン電池で電圧ブザーを鳴らします。抵抗値を変えることで音階が表現されます。電気と「ものづくり」を楽しく体験できました。 →こちらへ

(はんだ付けに全集中)

8月21日(土)県民総合体育大会兼バドミントン新人大会東部地区予選会 男子ダブルス村本・本山ペアが決定戦を勝ち切り、県大会出場権を獲得。なお、村本くんは26日(木)の男子シングルスでは3位に入賞しています。

 

早いもので、夏休みも残り10日を切りました。生徒の皆さんは、進路や2学期に向けての学習を抜かりなく進めてください。また、新型コロナ感染拡大状況はますます深刻になっています。一層の注意力と行動力が必要になります。緊急事態宣言下での新学期となるため、学校生活への制約もあり得ます。生徒、保護者の皆さんは今後の連絡に注意をお願いします。

 

 

 

 

7月20日終業式

本日の講話では、大谷翔平選手高校時代の「目標達成シート」を紹介しました。明日から夏季休業、コロナ禍ではありますが、生徒たちにはそれぞれ有意義に過ごしてもらいたいと願っています。

また、不安や悩みを抱えている生徒を支援するため、県教育委員会では「教育長メッセージ」「困ったときの相談窓口」をネット配信しています。生徒・保護者向けのページにもお知らせしていますので是非ご覧ください。

 

(校長講話)

おはようございます。梅雨が明け、本格的な猛暑となっていますが、明日からの夏休み、まずは生活のリズムを整えて体調管理や熱中症防止に注意して過ごしてください。また、コロナ感染状況もオリンピックを控える中ですが、拡大の傾向が加速しています。皆さんは引き続き油断することなく、感染防止に努めてください。

 

さてそんな中、ひときわ輝きを放っているのがメジャーリーガー大谷翔平選手の活躍ではないでしょうか。偉大なる伝説の人、ベーブルースを超えるとも称される投打二刀流の活躍で全米を盛り上げています。今シーズンホームラン数でトップを走り、オールスター戦にも二刀流で出場するなど夢のような活躍は本人のみならず日本の誇りとも言えるのではないでしょうか。そこで私が注目したいのは大谷選手高校時代の「目標達成シート」の存在です。

 

夢は大きいほうがいいといいます。大谷選手の場合は「ドラ1、8球団」でした。シートは縦横9マスの方眼用紙になっていて、その中央のマス目に「ドラ1、8球団」と書かれています。でもこれだけではどうしたらよいのか、目標達成の方策がわかりません。そこで中央を取り巻く8マスに要素が1つずつ計8個書かれています。例えば「体づくり」「スピード160キロ」「メンタル」などです。

 

さらにその外側のマスに8つの要素を再度記入し、その周囲に8つの方策を記載します。例えば「スピード160キロ」の周りには「体幹強化」「下肢強化」「ライナーキャッチボール」などと書かれています。こうして、大きな目標「ドラ1、8球団」を達成するための8つの要素、その一つ一つを達成するための8つずつの方策という具合に、高校球児の大谷選手が日頃努力すべき8×8で64の具体的な行動が明確化されていきました。この64の行動を実践することが、すなわち「ドラ1、8球団」につながっていくわけです。いかがでしょうか。

 

この手法は、野球をはじめ部活動の目標達成以外にももちろん応用できます。つい先日、3学年とも進路行事が行われ、それぞれが自分の進路目標について意識していることと思います。その実現計画に、大谷翔平目標達成シートを試してみてはいかがでしょうか。時間の無い3年生などは、フルバージョンの8×8でなくても、2×5でも、3×4でもよいと思います。「大谷翔平目標達成シート」でネット検索してください。ちなみに、大谷選手の「8つの要素」には「人間性」「運」なども含まれていて、その方策に「あいさつ」「感謝」「思いやり」などの具体策も立てられていることには感心します。体や技術だけでなく、人としてどうあるべきかという心がけが、大谷選手の活躍を不動のものとして支えているのだなと感じました。

 

夏休みが、不自由な行動制約の中にあっても、皆さんにとって有意義となることを希望して、私の話を終わりにします。9月1日、また元気に集まりましょう。

 

7月19日避難訓練(防災教育)

午前8:57緊急地震速報、給湯室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。避難指示から避難場所(体育館2Fフロア)への移動に「5分」、整列点呼完了、全員の無事が確認されるまで「7分」でした。生徒だけではなく、教員も通報、初期消火、避難指示・誘導、安全確認など、有事の行動を確認しました。生徒は全体集合ののち、帰宅区分の確認や、ワークシート作業を行って終了しました。

7月16日進路行事2日め

昨日に引き続き、進路行事を行いました。1学年は「働き方&収入」をゲーム形式で学ぶ「仮想体験グループワーク」、2学年は3会場をローテーションで回る「社会人教育」「就職講演」「進路講演」、3学年は履歴書指導に続けて「企業見学指導(就職講座)」と「上級学校による進学ガイダンス(進学講座)」です。夏休みを活用し、それぞれの状況に応じて進路に向けた取組を進めていきましょう。

(1学年)

(2学年)

(3学年)

7月15日進路行事1日め

1学年は製図室と視聴覚室に分かれて外部講師による進路講演会(進学講演会及び就職講演会)、2学年は各教室において進路担当教員の配信による求人票の見方などの指導、3学年は履歴書指導と各学科(学級)ごとにPCを使って企業研究、発表が行われました。学年により、進路実現までの時間は異なりますが、それぞれにしっかり自覚をもって、「今からできること」にしっかり向き合ってほしいと思います。

(1学年)

(2学年)

(3学年)

 

7月14日

学期末考査、答案返却が昨日までで終了し、本日は「非行防止教室」「学校生活アンケート」が行われました。非行防止教室は、各教室にプロジェクターから映像を投影して実施されましたが、「自撮り画像」の送信など不用意なSNS利用が、取り返しのつかない事態を招きかねないといったことも盛り込まれていました。

学校生活アンケートは、各自がスマホやタブレットから回答を行いました。学校としてアンケート結果を今後の生徒指導に生かしていきますが、生徒も自己の振り返りとして、今後に生かしてもらいたいと思います。

 

間もなく夏休みとなりますが、今学期もページトップの紹介をはじめ、生徒たちの様々な活躍がありました。直近では野球部が県高校野球選手権2回戦で越谷総合技術高校に5-4で勝利し、新聞にも掲載されました。次は17日に埼玉栄戦、健闘を祈っています。応援よろしくお願いします。

6月1日朝礼

1,2年生は体育館、3年生は教室からリモート参加で朝礼が行われました。コロナ禍ではありますが、生徒たちのがんばりで、1学期も中盤を過ぎました。一方、ここ1か月に交通事故や授業中・部活動中の事故で骨折などの大怪我をする生徒が多く出ており心配しています。生徒が安心して安全に高校生活を充実させてくれることを願い、講話をしました。

(以下、校長講話)

おはようございます。昨日の代休はいかがでしたか。ゆっくり休んだり、好きなことをしたり、または勉強や進路研究をすすめたりと、それぞれ有意義にすごせたのではないかと思います。

土曜日は学校公開がありましたが、中学生とその保護者併せて150名ほどの来校がありました。本校は工業高校ですから、中学生には興味深い授業や設備がたくさん披露できたと思います。来年度本校への入学を目指してくれればいいなあと考えています。

さて1学期も中間点を過ぎ、最も授業が充実する時期になりました。みなさん、しっかり頑張ってください。学校は勉強をするところです。当たり前ですが、忘れないでください。そこで生徒の皆さんが安心して安全に学校生活を送るために注意してほしいこと、以前に話したこともありますが4つお話しします。

1つめは交通安全などの事故防止です。ここ1カ月で骨折や内臓損傷といった大けがで入院を伴う交通事故が2件起きました。いずれも交通ルールに違反していないのに被害にあったのです。交通ルールを守るのはもちろんですが、うっかり違反してくる相手がいても自分の身を守り切る注意力を常に持ってください。(交差点直進×右折、左折車巻き込み、一時停止違反や飛び出し)

交通事故以外にも体育や部活動などで骨折を伴う事故がさらに複数件起きました。先にある危険を常に想像できるように注意を払ってください。

2つ目は生徒同士の人間関係です。常に相手の気持ちや立場を思い、尊重して行動や発言をしてください。以外に難しいですよ。自分は言われても良いことでも、相手は「いや」と思うかもしれません。想像力が大切です。要領の一つとしては、大人の人間関係を意識することです。自分を無意識にまだまだ子供だと思って、好き勝手をしていると、相手にいやな思いをさせても分かりません。大人の近所づきあいや、町内会議を想像し、自分が普段学校でやっている言動が通用するのか、その調子で近所付き合いが続けていけるのか想像してください。1,2年生も未成年とはいえ、もう小さい子供ではないのですから、相手が黙っているのをいいことに、調子に乗ってKYにならないよう注意しましょう。

3つ目はしっかり勉強することです。さきほど触れましたが、そもそも学校は勉強するところです。そしてここは高校です。小中学校ではありません。高校生としての自分を維持していくためには、出席や成績をしっかり積み重ねることが必要です。しっかり勉強することは、高校生としての自分の身を守り、進路実現、自己実現へと道を切り拓く、唯一の手段だということを忘れないでください。特別なことではありません。地道に努力し、本校のキャッチフレーズにもある通り、「一つ上」を目指して努力を続けていけばよいのです。

最後4つ目は、コロナ対策です。インド変異株の影が迫っていますが、やるべきことは変わりません。飛沫と接触が感染経路ですので、意識してください。マスク、手洗い・消毒、黙食、生徒同士の会食禁止など、守ってください。濃厚接触者になれば2週間保健所に生活を管理させることになります。また自分が体調が悪い時はもちろん、同居の家族が体調が悪いときも、学校に連絡して登校を自粛してください。ウイルスの拡散を確実にブロックしてください。

それでは、全ての生徒の皆さんが、安全安心な学校生活を過ごせることを強く希望して私の話を終わります。