電子機械科ニュース

電子機械科

33期生3年3組電子機械科

3年3組のみなさんご卒業おめでとうございます。

三郷工業技術高校での3年間でどの様に成長できたでしょうか?

辛いことも、楽しいことも、様々な思いでがあったと思います。

今日がゴールではありません。全員が新たなスタートを切る日です。

この3年間で学んだことを生かして、1人1人が活躍して下さい。

まずは健康第一!!あいさつ、しっかりしましょう!

皆さんの活躍に期待しています。

最後に、ここまで見守ってくれた多くの人に感謝を伝えられるよう

お願いします。                   【秋山】

 

ご卒業おめでとうございます。自分を大切に、人に優しく、

これからも頑張って下さい。【今井】

 

「素直さ」、「朗らかさ」、「謙虚さ」を大切にね。【神田】

 

卒業おめでとう。これからの付き合いの方が長くなります。【金子】

 

そうだ 嬉しいんだ 生きる 喜び たとえ 胸の傷が 痛んでも 【佐々木】

 

 

 

卒業おめでとうございます。三工技で培ったことをいかし

活躍して下さい。              【渡辺】

 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

このクラスは保護者の方々のご理解とご協力に何度も助けて頂いたクラスでした。

この3年間、担任としてとても幸せな3年間を過ごすことができました。

心から感謝を申し上げます。

卒業生にとって三工技が身近で気軽に帰ってこれる「HOME」になるよう今後も

努力して参りますので、卒業生の皆さんは是非活躍を伝えに来て下さい。

その日を楽しみにお待ちしております。  【村石 亘】

 

                          電子機械科職員より

 

 

0

電気実習室

実習棟A棟には電子機械科と、機械科が共同で使用している

電気実習室があります。

名前のとおり、電気系の実習を行ったり、補講を行ったりと、

電子機械科と機械科の生徒にはおなじみの部屋ですが、

昨日椅子が変わりました。

今までは座面と背面にクッションの付いているパイプ椅子でしたが、

長年使っていたためだいぶ痛んでしまいました。

今度のは軽量なパイプ椅子になったので、持ち運びも便利です。

良い環境で、勉学に取り組んで欲しいと思います。

また、生徒の皆さんには整理整頓、ものを大切に扱うよう

お願いします。

  

0

鉄道博物館へ行ってきました

2月7日(金)電子機械科1年生では、学校を飛び出して

鉄道博物館へ校外学習へ行ってきました。

 

電子機械科と鉄道?実は様々なところで3年間で学ぶ要素が

含まれています。どの様なところで生かされているか、学習しに

来ました。

 

鉄道に関する歴史

  

初めて来た生徒は、昔の車体に新鮮さを感じていたようです。

木の床や・車内の扇風機に驚きです。

 

機械的要素として、車体の構造、動力

  

車体の生産方法やどの様に動くかなどボランティア解説員の説明を熱心に

聞いている生徒の一コマも

 

電気要素として、モータの仕組み、直流・交流の違いや、送配電について

 

実験を通して体感していたようです。

 

制御要素として、交通システム(信号や、ブレーキ制御など)

 ジオラマ模型を通して制御について学んでいました。

 

昼食での一コマ

  

昼食を持参した生徒もいますが、館内で購入した駅弁を楽しんでいる

様子もうかがえました。

   

 

生徒の興味関心は様々でしたが、今後の学習に生かしてもらえたらと思います。

この校外学習は行って終わりではなく、レポート提出もありますので期日厳守

お願いします。

 

 

 

0

大学出前授業

2月5日(水)本校電子機械科1年生対象に、日本工業大学から物理研究室の

佐藤杉弥教授をお招きし、「平行二輪車『セグウェイ』で体感するロボット

制御の基礎」について講義して頂きました。

 

1時間目は電気実習室において、セグウェイの概要と、なぜ転倒しないかについて

お話を頂きました。

  

 

皆さんが普段乗る自転車は止まっていると転倒してしまいますが、

セグウェイはなぜ止まっていても立っているのか。

ジャイロ効果についてわかりやすく解説してもらいました。

セグウェイには多くのセンサが用いられ、1秒間に200回程度傾きを検知し、制御しているそうです。

高度な制御理論は数学や物理が出来ないと難しいと言うことも

話して頂きました。

 

次の時間は体育館に移動し、セグウェイの実車、ジャイロ効果の

実験。倒立振子制御の模型を実際に手に取って確かめることが

出来ました。

  

  

セグウェイに乗車し、慎重に運転する生徒、チャレンジする生徒と意外な一面も見ることが

出来ました。生徒だけではなく、教頭先生や、担任の先生方にも乗って頂き、ジャイロ効果を

体験してもらいました。

この経験を生かし、ものづくりに興味関心をさらに持ってもらえたらと思います。

 

 

0

5科合同課題研究発表会

1月31日(金)に学校評価懇話会の一環で、学校評議員の方に

課題研究発表を見て頂きました。

電子機械科では『アームロボット 獅子舞version』を発表しました。

発表してくれた3年生の皆さんありがとうございました。

  

実演として評議員の方にくじを引いてもらいましたが、好評でした。

0

2年生 電子機械実習 最終回

2年生1年間20回あるローテション実習が本日最後を迎えました。

5週1ローテションで4テーマ実施してきましたが、今日は最終日の様子を

写真に撮ってみました。

『電気工事士・電子計測』

今日は、オシロスコープを使って波形の観測をしています。

交流分野では正弦波が多く用いられます。

計測器の正しい使用方法について学んでいました。

  

『マイコン』

1年次に製作した基板に各自が思い描く動作をプログラムし、

マイコンに転送して動作確認を行っていました。

  

『旋 盤』

1年次から継続で行っている実習です。2輪駆動ロボットのホイールを

丸棒から切削し加工しています。今日はシャフトに取り付けるための

穴開けを行っていました。(みんな真剣です。)

  

 

『機 構』

リンク機構を使い、ものをつかむ構造について学び、製作を行います。

今日は大型工作機械「フライス盤」の使い方について実施しました。

金属板等の端面がきれいに切削されます。

 

金属を削るにもいろいろな刃物があるとわかりました。

使いこなせるようになると、ものづくりの幅が広がりますね。

 

次は修学旅行から帰っていた後に1年次から製作してきた部品を

組み立てていきます。

出来上がりが楽しみですね。

 

2年生レポート最終締切は2月19日です。

時間厳守でお願いします。

 

  

 

0

1年生工業技術基礎

工業技術基礎 実習の様子です。

1年生も残りの実習があと2回となりました。

4月当初は何をどうしてよいかわからず、右往左往していましたが、

3学期にもなると、積極的に取り組んでします。

『電子工作班』電子部品の取扱方と回路の説明を受けて半田付けを行っています。

  

 

『旋盤班』タイヤのホイールをアルミの丸棒から切り出しています。

     正確に作るためには、図面からしっかり数値を読みこみが必要です。

  

 

『マシニグセンタ班』プログラムを製作し、MCにデータを転送してアルミの板を

          加工していきます。

  

 

1年生レポート最終締切日は2月19日です。

学校内でもインフルエンザ等はやっています。体調管理をしっかりし、

休んでしまった場合は、早めに補実習を受けましょう。

 

 

0

MR科 課題研究発表会

新年明けて、初めての更新です。

今年も電子機械科をどうぞよろしくお願いします。

 

本日1月23日(木)4・5時間目に課題研究発表会が実施されました。

電子機械科は視聴覚室において6テーマの発表を行いました。

準備・リハーサルの様子は和気あいあい。まだにこやかです。

5時間目には電子機械科1~3年生が着席。

校長先生にも臨席して頂き、開会のことばから始まりました。

 

『マイコン制御』では5テーマの報告がありました。

各マイコンロボットの工夫や、プログラムの説明がされていました。

   

 『ロボット相撲』今までにも学科HPに掲載してきましたが、

製作過程や、詳しいルールが説明されました。

 

 『アームロボット』実在の神田明神にある獅子舞型おみくじロボット製作です。

製作過程においてアンケートをとり、改善工夫がされていました。

発表では校長先生に実演をしていただきました。

 

 『精密機械加工』真空エンジン ハンドスピナー ティン・ホイッスルの

各テーマがあり、精密な加工がされていました。この後も手直しがあるそうで

出来上がりが楽しみです。

 

 『キャリアロボット』こちらも今までに学科HPに掲載してきました。

製作過程や、詳しいルールが説明されました。

 

 『ライントレース』この班も学科HPではおなじみです。

黒のシート上に白いラインが引かれ、その上を走行するロボットです。

センサーの仕組みが説明されていました。

 

最後に校長先生から指導講評を頂きました。

3年生にとって、課題研究はどのように感じたでしょう?

失敗や、投げ出したくなったこともあったかもしれませんが、

この経験を卒業後に生かしてもらいたいと思います。

また、今日発表を聞いた1・2年生もイメージを膨らまし、

3年生になったときの課題研究にしっかり取り組んで下さいね。

尚、本日の発表で使用した抄録は図書館にも保管されています。

興味がある人は覗いて見て下さい。

お疲れ様でした。みんないい笑顔です。

0

高校生ロボット相撲全国大会2019に参加してきました。

11月23日(土)に郡山のビックパレットふくしまで行われた高校生ロボット
相撲全国大会2019に3年生課題研究班が参加してきました。

1回戦で大阪の高校と対戦し相手校の2本先取で負けていしまいました。
残念な結果ではありましたが、全国レベルのロボットを近くでみることが
できる良い機会だったと思います。
今回のこの経験を将来のものづくりに役立ててもらえばと思います。

 

 

0

今週末は・・・ロボット相撲全国大会

今週末11月23日(土)は高校生ロボット相撲全国大会2019に参加してきます。

前日22日(金)は抽選会及び開会式のリハーサルが行われます。
1回戦はどこの学校と対戦するか楽しみです。
開催場所は福島県にある ビッグパレットふくしま コンベンションホール
ロボフェスタ ふくしま2019内で実施されます。
また後日結果について報告したいと思います。

尚、試合をリアルタイムで見たい方は、当日YouTubeでLive配信されるようなので
そちらもチェックしてみて下さい。

詳細は…https://www.fsi.co.jp/sumo/index.html (富士ソフト HP)

0