日誌

新規日誌2

中学生体験入学11/15(日)

11月15日の日曜日、中学3年の生徒と保護者(120組程)をお招きし、中学生体験入学(授業)を実施しました。各学科とも、本日用に特別授業を準備し、本校で学ぶ教育内容を体験いただきました。生徒は皆、興味関心をもって授業に集中し、それぞれの作業に取り組んでいました。準備されたメニューは次の通りです。

機械科(オシレーションエンジン、汎用エンジン組み立て、ネームプレート刻印)、電子機械科(ドリンククーラーを作ろう)、電気科(電気工作)、情報電子科(CG制作、制御、通信)、情報技術科(アルゴリズム、プログラミング)

今日の体験で、工業科の学習に興味を深めていただき、進路選択の材料に役立ったとしたらうれしく思います。

 

 

 

学年別体育行事を行いました

10月29日(木)1年生、10月30日(金)2年生、10月31日(土)3年生の3日間にわたり、体育的行事が開催されました。例年の体育祭がコロナの影響で実施できない中、規模を縮小し、感染防止を図っての実施となりました。1年生では、実行委員長あいさつ、選手宣誓とも、クラスや学年の団結力を高めるメッセージが込められ、大きな拍手がおこりました。2年生では、教員も参加したリレーでアンカーだけ1500mを走りましたが、最後を走る教員のアンカー、学年主任佐藤先生のラスト半周は多くの生徒が一緒に並走するシーンがあり、まとまりのある学年の雰囲気を感じました。3年生は、球技会形式でドッジボール、サッカー、バスケットボールが実施されましたが、体育委員と部活動生徒による運営で、大変盛り上がりました。さすがに、3年生の行事だなといった感じです。これをきっかけに、益々生徒間の交流・親睦や団結が深まってほしいと希望しています。

第1回オープンスクール

10月3日(土)第1回オープンスクールが開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、だいぶ遅れてしまいましたが、3蜜を避け、人数制限をお願いしながらの実施となりました。学校概要、進路状況等の全体会の後、希望学科に分かれて見学をしていただきました。本校の教育内容を知っていただくうえで、貴重な機会だったと思います。今後も、体験入学、オープンスクールを予定していますので、本校ホームページからお申し込みください。

        ☞ オープンスクール・体験入学のお知らせ

(以下、校長あいさつ)

おはようございます。校長の石塚でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

本校は先端工業技術を学ぶことを目的として昭和60年に開校し、今年で創立36年目となる工業高校でございます。産業や「ものづくり」に直結する専門的な学習をとおして資格を取得し、地域や日本の未来を担う人材育成を目指しています。

お手元の学校案内の表紙をご覧ください。本校の校章でございます。真ん中の「高」は本校です。その周りを囲む3つには2つの意味があります。

一つ目は、カタカナの「ト」に見立てて三郷を表し、三郷市に貢献し、ともに発展しようとする本校の姿勢を示しています。もう一つは、テクノロジーの「T」に見立て本校で扱う機械、電気、情報の3つの工業分野を表しています。そして、3つのTは精巧な歯車を形成し、本校の校訓である「正確に」「はやく」「美しく」を表現しています。この「正確に」「はやく」「美しく」の校訓は、将来、社会で信頼される技術者となるために、本校で身に付けてもらいたい資質・能力を表したものとなっております。

このような思いを込めて、本校の目指す学校像は「『ものづくりの精神』に基づき、豊かな人間性を育成するとともに、学力向上をとおして、生徒の自信を高め、地域に貢献できる技術者を育成する」としております。

卒業後の進路は進学、就職と様々になりますが、教職員一同、「わかる授業」の実践と丁寧な学習支援、「課題研究」や地域交流、部活動などあらゆる教育活動を駆使して、生徒の自己実現を全力でサポートしております。

ところで皆さん、これからの社会は「Society(ソサエティー)5.0」と言われています。Society5.0とは、現代の情報社会の次に訪れる新しい社会のことで、そこでは、様々なセンサーや活動履歴(ログ)等から得られる膨大なデータ(ビッグデータ)がAI により解析され、その結果がインターネットに接続されて、多くのモノやロボットが動作することで、様々な分野において作業の自動化等といった革新的な変化を起こす、と言われています。

私も想像しきれないところではありますが、AI、つまり人工知能のような最新テクノロジーの積極的な活用によって、最終的には一人ひとりが快適に暮らせる社会が実現するというものです。

現在、この新たな社会を担う人材の育成が急務ということで、新学習指導要領の導入など国を挙げての動きが始まっていますが、こうした時代を迎えるにあたり、最も不足しているのがエンジニア、つまり最新テクノロジーを支える「技術者」です。

本校には全部で5つの学科がございますが、それぞれの学科において、「Society5.0」を支える「技術者」を育てています。ぜひ、志ある多くの中学生の皆さんに本校の扉をたたいていただき、皆さん自身の「幸せ」を実現する「技術」を身に付けていただくとともに、身に付けた技術で、明日の地域や日本の発展を支えていただきたいと願っております。

本日はこの後、各学科に分かれて詳しい説明をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

10月1日(木)朝礼(放送)

本日、放送による朝礼が行われました。相変わらずのコロナ禍、中間テストを間近に控え、生徒激励の気持ちを込めて、少しだけお話を致しました。広報部、放送部からも様子をアップしていただきましたので、ご覧ください。 

(以下、校長講話)

生徒の皆さんおはようございます。

いつもお話している「あいさつ」ですが、今日もすすんで挨拶をしてくれる生徒がたくさんいて、とてもいい気持ちになりました。はずかしいとか、苦手な人もいるでしょうが、勇気を出して少しずつやっていきましょう。あいさつがさわやかな三工技生のイメージを定着させていきたいと思っています。

さて、今日は2つ、話をします。一つは、コロナ関係。もう一つは、人間関係の話です。

まずはコロナですが、なかなか感染者数がおさまらない状況ですね。他人事ではありません。「あすは、わが身」です。ところで、「濃厚接触者」とは何か、知っていますか。感染者と、「発症の2日前から」「1メートル以内」「マスクなしで15分以上接触」となります。もちろん自分が感染したら、しっかり休んで治すことが大事ですが、濃厚接触者となった場合も、保健所の指導を受けて、検査や自宅待機など、多くの制約を受けることになります。だから、「マスクは大事」なんです。みんなで守っていきましょう。 

次に人間関係の話ですが、「君子は和して同ぜず」という言葉を聞いたことありますか?これは、昔わたしが担任の先生からいただいた言葉です。これは「論語」にある「孔子」の言葉を起源とするものです。「君子」とは立派な人のこと。和は平和の和と書きますが、志を合わせて協力することです。「同ぜず」の同は、同じという漢字を書きますが、安易に流されて同調しない、そういう安い付き合い方をせず、主体性を持つということです。つまり、「立派な人は、お互いに協力して物事を成し遂げるが、それぞれ自分自身をしっかり持っていて、意味もなく調子を合わせているだけのような付き合い方はしない。」ということです。皆さんは、自分自身を振り返ってみて、どうですか?協力すべき時に、しっかり行動できていますか? ついつい、やるべきことを忘れて、いつまでも、おしゃべりやSNSなどで時間を無駄にしていませんか?皆さんにはぜひ、「君子」をめざして、学校生活を送ってもらいたいと思います。

最後に、ずいぶん涼しく、秋らしくなってきましたが、元気に過ごせていますか?よく食べて、活動し、しっかり睡眠をとる。これは元気の基本です。元気であれば、体力的にも精神的にも頑張れます。もうすぐ中間テストがあります。元気にテスト勉強に集中し、頑張ってください。

以上で、私の話を終わります。

 

三工技生の人助け「ちょっと いい話」

9月1日(火)本校生徒5人が帰宅途中、苦しんで倒れている男性を発見し、救急搬送へとつなげました。男性は10日間ほど緊急入院し、退院後の金曜日、学校に感謝の電話をくださいました。さっそく本日昼休み、5人には校長室に来てもらい、私からもお礼の気持ちを伝えました。

詳しくは、放送部の記事をご覧ください。ちょっと(とても!)よい話です。

 ☟ 

https://misato-th.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/1051/b23c67a87acd2e1444bf4ffd78ffb088?frame_id=459

令和2年度第2学期始業式

コロナ禍のうちに短い夏休みが明け、第2学期がスタートしました。夏休み中は、部活動や進路実現など、それぞれの目標に向けて直向きに取り組む生徒たちの姿に触れ、限りない可能性を感じることができました。今回の始業式は放送で、ということになりましたが、生徒たちの未来を見据えた頑張りに期待を込めて、あいさつさせていただきました。

(校長講話)

 生徒の皆さんおはようございます。

 例年より、短い夏休みが終わりました。ゆっくりと、そして充実した休暇を過ごすことはできましたか?

 私は、部活動の練習や試合、面接練習など、暑い中を頑張る皆さんを応援することができ、逆にたくさん元気をもらってしまったようです。様々な場面で、私があいさつするより早く、「こんにちは!」ともらうことがとても多く、うれしい気持ちになりました。進路の江本先生と皆さんの就職活動先を何か所か訪問したところ、「あいさつ」ができることは求められる人材の大きな要因になっています。これからも、気持ちよいあいさつを続けていきましょう。 

 さて2学期を迎えるにあたり、皆さんに一つ提案があります。それは、「自分自身に磨きをかけ、お互いにリスペクトしあえる人間関係づくりをめざしましょう」ということです。

 先々週の土曜日、「サワコの朝」というトーク番組のゲスト、菅田将暉(すだまさき)さんの話です。彼は、ドラマやCMでマルチに大活躍中の人気者ですから、皆さんもよく知っていますね。彼曰く、ジャンルは違っても「同世代でがんばっている人に刺激を受けている」そうで、シンガーソングライターの米津玄師(よねづけんし)や、あいみょんらと親交があるほか、偶然道端で出会った熱意溢れる同じ年の服職人に服を作ってもらったこともあり、関係が続いているそうです。 

 このように有意義な人生の送り方は、なにも有名人に限るわけではなく、ほぼ同世代で人生これからの皆さんにも大いに当てはまるなあと、私は思ってしまいました。そのためには、まず日々の学校生活で自分自身を磨き、確かな技術を身に着けることが大切ではないでしょうか。もちろん卒業後も、この自分磨きは続きます。

 ちなみに菅田(すだ)さんは数学が好きで、級友に勉強を教えて感謝されたことが自信につながり、映画「アルキメデスの大戦」の演技で生かされたとも言っています。 

 人間関係づくりは、本校内かもしれませんし、卒業後の大学や専門学校、職場や得意先かもしれません。いずれにしても皆さんひとり一人が確かな力を持ち、それを自信にがんばり、輝いていることが大切なんだと思います。 

 熱中症を避けたり、コロナ感染を防止しながらの2学期スタートとなりますが、皆さんの将来を見据えたがんばりに期待しつつ、私の話を終わりにします。

 

令和2年度第1学期終業式

 コロナに振り回された1学期、例年に比べて不十分、かつ不自由な学校生活となりましたが、生徒たちはよく頑張ってくれたと感じております。保護者の皆様におかれましては、多岐にわたる御理解、御協力ありがとうございました。

 さて、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかりません。本日東京都の新規感染者数は驚きの「463人」との報道が先ほどありました。明日から3週間ほどの夏休みとなりますが、生徒には感染防止に最大限の配慮をお願いしました。

 また、3年生は進路実現に向けての活動がまさに本番を迎えます。頑張ってほしい、最大限のエールを送ります。生徒には主体的に取組むよう指導していますが、御家庭でのサポートもよろしくお願いします。

 以下、終業式での校長講話を掲載させていただきます。有意義な夏休みを過ごしてください。

 

(校長講話)

 おはようございます。

学校が6月1日に再開して2カ月、平常授業になってからは1カ月と10日。あっという間に1学期最終日となりました。生徒の皆さんは、さまざまに不自由を強いられることになりました。本当に、ご苦労様でした。

 例年より短い夏休みを迎えるにあたり、校長から4つお話をいたします。

 1つ目は、あいさつです。私の印象では、なかなか良い感じだと思います。あいさつは、相手への敬意だけでなく、自分の存在を相手に伝える意味も重要です。これからずっと将来にわたって、皆さんは人との関係を持ちながら生活していくことになります。「挨拶もできないのか。」と言われることはあっても、「挨拶するなんて失礼な奴だ。」と言う人はいません。これからも、「生徒のあいさつが気持ちいい、三郷工業技術高校」を目指していきましょう。

 2つ目は、生徒同士の心地よい人間関係の維持です。集団生活では、全員が安心して学校生活を送れるよう、全員が配慮をすることが大切です。相手の気持ちを思ったり、場の空気を考えて発言する想像力が必要です。1学期はどうだったでしょうか。夏休み中は、直接会わなくてもSNSのやり取りで関係を壊すことがあるかもしれません。送信前に、見た人がどう思うか、個人情報は守られているかなど、一度立ち止まって考えてください。

 3つ目は、進路や学習成績についてです。

 特に3年生は、就職、進学ともいよいよ本番を目前に、夏休みをどう過ごすかがとても重要になります。目指すゴールをしっかり決めて、見据えて、目標達成のためにすべきことをきちんと理解して、全力で、決してめげずに、あきらめずに、粘り強く取り組んでください。長い人生で、高校3年生は今だけです。頑張りましょう。

 1,2年生は、3年生での進路実現を見据えて、しっかりと勉強し、実力をつけていくことが重要です。間近になって慌てても、思うような進路実現はかないません。早く準備を始めたほうが、就職や進学の可能性が広がります。この夏休みも、有効に活用してください。

 また、1学期の成績に欠点があるなど、心配が残る人は、担当の先生からしっかり指導を受けて、必ず挽回するよう頑張ってください。進級や卒業が危うくなることが決して無いよう、直ちに行動に移してください。

 最後4つ目は、新型コロナウイルス感染拡大防止についてです。報道でご存じでしょうが、感染拡大にストップがかかりません。陰性になっても症状が治まらず、大学を休学するなど、若者でも、後遺症に苦しむ例があります。手洗い、マスク、消毒はもちろん、人が多く集まる場所への出歩きを控えるなど、できる限りの努力で、自分や家族、友達を守ってください。ただし、感染してしまった場合は、直ちに学校、担任の先生に連絡してください。

 私の話は以上になります。不自由もありますが、それぞれの工夫で、夏休みを充実させて下さい。8月25日始業式、皆さんの元気な姿を楽しみにしています。 

 

進路行事が実施されました。

7月28日(火)、29日(水)、夏休みを前に各学年ごとに進路行事を実施しました。29日の活動です。

1年生は、自分自身を振り返り、ポートフォリオを入力することで進路への動機づけ

 

2年生は、動画による職種ガイダンス

 

3年生は、講師を招いての面接指導の様子です。

 

それぞれのステージに応じて、主体的な進路実現に向けて取り組んでいます。

PTA・後援会7月臨時理事会 ごあいさつ

7月21日(火)午後、臨時理事会及び常任理事会が行われ、67名の皆様に御出席いただきました。

(以下、校長あいさつ)

本日はご多用中、またコロナ禍でのご来校、恐縮です。

誠にありがとうございます。 

 やっとの思いで再開した本校も、おかげさまでなんとか1学期の期末考査を終えることができました。

 本校は専門高校でございますので、普通教科に加えて、専門知識や技能を身に着けたり、資格を取ったりと、生徒にはがんばっていただいておりますが、まずは授業が大切ということで、「わかる授業」の実践を年度当初の方針に掲げて、取組んでいるところです。

 校長としても、授業再開後、授業見学にまわりましたが、生徒は一様に落ち着いて授業に集中しておりました。頑張れた生徒は、結果が楽しみかと思いますが、思うようにいかなかった場合も、教科担当の指導をしっかり受けて、夏休みもございますので、巻き返しを図ってもらいたいと思っています。 

 3年生の進路に向けての取組ですが、まずは就職活動が動き始めております。7月から求人票が公開され、企業見学が計画されたところです。この件につきましては、NHKの取材があり、生徒の取組の様子が8日のニュース番組で報道されました。加えて2学期以降は進学指導も本格的に動き始めます。3年生にはおかれましては、家庭でのご支援もよろしくお願いします。 

 また、学校行事でございますが、感染拡大防止の観点から、教育委員会からの指導もあり、悩ましい調整を強いられているところです。体育祭、文化祭ですが、期日や内容の変更、そもそも実施できるのかというところも論点になりそうです。慎重に審議ののち、ご報告いたしますのでお待ちください。例年のように、保護者の皆様にご支援いただけるかも難しい情勢ですのでご理解ください。 

 最後になりますが、首都圏を中心にコロナ感染拡大が止まりません。県内の公立学校でも、授業再開以来10校が休校や学級閉鎖を経験しております。県立高校では、大宮南高校と西部地区の1校の計2校が該当しております。間もなく、夏休みに入りますが、引き続き油断せず、感染拡大防止指導を継続していく必要があります。生徒には、例年より短い夏休みでなおかつ、行動も様々な制約を強いられるということで、とてもかわいそうなのですが、御家庭でも、マスク、手洗い、不要な人混み等への外出を避けるなどのご指導をよろしくお願いします。(若くても、後遺症に苦しむ例があるようです。) 

以上でございます。どうぞよろしくお願い致します。

 

期末考査1週間前になりました

うっとおしい雨模様が続いています。九州では、梅雨前線の影響で甚大な被害が出ておりますが、心からお悔みとお見舞いを申し上げます。

さて、本校は学校再開後なんとかここまで学習活動、進路指導等をできる限りの努力をもって行ってまいりました。保護者の皆様には、御理解、御協力ありがとうございます。

早いもので、夏休み短縮で延期になった期末考査も1週間後に迫っております。生徒の皆さんは準備大丈夫ですか?やっと始まった部活動も、今しばらくがまんして、しっかり勉強してください。特に1年生は高校入学後初めての定期考査試験です。中学校とは違い、2年生への進級や進路実現にも大きく影響する重要なテストになります。油断は禁物ですよ。悔いを残さないように全力で取り組みましょう。御家庭でも、その環境づくりに御協力よろしくお願いします。

また、心配なコロナ感染拡大状況ですが、東京を中心に首都圏では1日当たりの最大感染者数が更新される事態となっております。生徒の皆さんは、この週末はもちろん、不要な外出、特に繁華街など人が大勢集まるところへは、極力立ち寄らないよう留意してください。一人一人の努力で、健康を守っていきましょう。