校長ブログ
夏休みも後半に!
8月19日(月)
お盆休みも終わり、皆さん、どのように過ごしていますか?
お盆休みに入る前(8/8)、宮崎で地震が起こり、政府は「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」を召集、その夜には南海トラフ地震臨時情報として「巨大地震注意」という文言が日本中にあふれました。また、後半には、台風7号は、関東に接近し、本校では”登校や部活動等を禁止”にしました。ちょっと、落ち着かないお盆休みとなってしまいました。現在、地震や台風などの災害は、いつ起こってもおかしくありません。そのためにも、災害に備えるための準備をしましょう!
さて、夏休みも後半戦になりました!1学期の終業式に話しましたが、43日間の休みを”ゼロ”にしていないですか。。?夏休み中に乱れた生活習慣を送っていませんか?夏休みの終わりに向けて、改めて自分の目標を明確にするとともに、生活習慣を元に戻すために、早起きや規則正しい食事、適度な運動などを心掛けましょう!
”夏休み残り2週間”は、皆さんにとって「もう2週間」なのか「まだ2週間もある」か、それぞれの思いがあるかと思いますが、自分にとって有意義な夏休みにしてください!
そして、困ったことやわからないことがあれば、家族や友人、先生に相談することをおすすめします。9月2日(月)に、皆さんの成長した姿を見るのを楽しみにしております。
【重要】台風7号の接近に伴うお知らせ
生徒及び保護者の皆様へ
明日、8月16日(金)は台風の接近が予想されております。
生徒の安全を最優先に考え、以下の対応を取ることといたしました。
登校禁止:8月16日(金)は全ての生徒の登校を禁止いたします。
部活動禁止: 8月16日(金)は全ての部活動および校内外での活動も禁止いたします。
ご家庭においても不要な外出等を控え、命を守る行動をお願いいたします。 また、台風通過後も河川の氾濫や水没した箇所など、危険な場所があります。最新の情報収集を行い、安全を確保した行動をお願いいたします。
御理解と御協力をお願い申し上げます。
【お知らせ】学校閉庁日(8/11~16)
8月11日(日)から16日(金)まで学校閉庁日となります。
上記期間は電話対応等できませんので、ご承知おきください。
御理解と御協力をお願いいたします。
部活動体験(8/6~8/7)
8月6日(火)、7日(水)
中学生対象の部活動体験会が2日間(8/7~8)実施しました。多くの中学生と保護者が御参加いただき、生徒もいつに増して真剣な表情で活動していました。
ある調査によると中学3年生のアンケートで、約6割の人が「志望校を選ぶときに部活動が重要」と回答しています。確かに自分に合う部活と出合えるかどうかで、高校生活の充実度は変わります。また、部活動を通して、先輩や友人との出会いや、自己管理能力を養うことにもつながります。
ぜひ、高校に入学したら勉強と部活動を両立させましょう!
”御参加いただき、誠にありがとうございました”
<8月6日(火)>
バスケットボール部 ・ バドミントン部 ・ サッカー部
卓球部 ・ 陸上部 ・ 放送部 ・ 電子技術部
<8月8日(水)>
野球部 ・ ラグビー部 ・ 柔道部 ・ 合唱部
映像技術部 ・ 機械研究部 ・ 模型部
ワンダーフォーゲル部 ・ バレーボール部
高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門【祝 優勝&準優勝】
8月5日(月)
本日、埼玉県ものづくりコンテスト電子回路組立部門が日本工業大学で開催され、情報電子科2年4組 兒玉 磨洸 さんが優勝、3年4組 長井 倫花 さんが準優勝しました。 その結果として、8月20日(火)に開催される関東大会に埼玉県代表として出場することになりました。
本校が上位を独占しました!”おめでとうございます”
<開催要項>
令和6年度 第16回 高校生ものづくりコンテスト
~ 電子回路組立部門 埼玉県予選会 ~
1 目 的 埼玉県内の工業高校に所属する生徒が日頃の学習で身に付いた技能・技術を発揮し、競い合うことで、さらなる技術力の向上を図る。
2 日 程 令和6年8月5日(月)
9:30 ~ 受付( 9 号館 1 階 入口付近 )
10:00 ~ 開会行事
10:30 ~ 競技
12:30 ~ プレ審査・基板審査(休憩)
15:00 ~ 閉会行事・表彰
15:30 ~ 入賞者写真撮影等、片づけ・解散
3 会 場 日本工業大学
4 競技内容 電子回路の組み立て・半田付けをして、制御プログラムを作成する。
・ 回路図より実態配線図を作成し、入力回路を製作します。
(トグルスイッチ、タクトスイッチ、光センサなどの部品を使用します。)
・ 事前に製作した「7セグメントLED付マイコン基板」と製作した入力基板を接続して、制御プログラムを作成します。
・ 組立技術や入力基板の完成度、プログラムの動作等について審査します。
5 表 彰 以上2点について優秀な生徒を表彰します。
6 その他 今回のコンテストの上位3名を、「令和6年度 高校生ものづくりコンテスト 電子
回路組立部門 関東大会(群馬大会)」に推薦します。
第23回県高校生エコカーコンテスト_気化器方式部門で連覇達成!
8月3日(土)
本日は、第23回県高校生エコカーコンテストが鴻巣市の関東工業自動車大学校で開催されました。昨年度の大会では、「総合優勝」を勝ち取り、今年度は”連覇”を目指しましたが、あと一歩届かず。。。しかしながら、気化器方式部門では、1リットル当たり1152.830kmで”連覇”を達成しました!”おめでとうございます”
エコカーコンテストは、部活動や実習でエコカー(低燃費車)の制作に取り組む工業系の高校などが出場。50ccエンジン搭載車でガソリン180mlを入れ、10分57秒の制限時間内に2737.1mをいかに低燃費で走れるかを競います。県内の9校11チームが参加し、猛暑の中、低燃費記録へ向け調整していました。
<埼玉新聞8/4(日)記事>
三郷工業技術機械研究部のドライバー古澤柊吾さん(機械科2年1組)は、マシン「鮪(まぐろ)で快走。同校は気化器方式部門で連覇した。「目標は前回記録(1971.012km)の更新だった。来年また挑戦できたら、したい」と喜び半分も前向きだった。
古澤ドライバー、快調に走行中!
エンジンをON/OFFを繰り返し低燃費走行を実現!
走行結果を確認!!
第19回若年者ものづくり競技大会ウェブデザイン部門において”敢闘賞”を受賞!
7月31日(水)
情報電子科(3年6組)の渡辺光さんが「第19回若年者ものづくり競技大会ウェブデザイン部門」に出場し、”敢闘賞”を受賞しました! ”おめでとうございます”
<以下、厚生労働省と中央職業能力開発協会の報道発表資料>
「第19回若年者ものづくり競技大会」の入賞者が決定しました
~15職種で147名が入賞~
厚生労働省と中央職業能力開発協会は、本日、「第19回若年者ものづくり競技大会」の入賞者を決定しましたので、公表します。
この大会は、令和6年7月31日(水)と8月1日(木)の両日※、Gメッセ群馬を主会場に、職業能力開発施設や工業高等学校などで技能を習得中の若年者354名が、全15職種でものづくり技能を競ったものです。
各競技職種の入賞者147名に、主催者賞として賞状とメダルを授与するほか、各競技職種の金賞に輝いた入賞者17名には、厚生労働大臣賞として盾を併せて授与します。
厚生労働省は、今後も若年者向けの技能競技大会の実施などを通じて、若年技能者の裾野を広げ、社会的に技能を価値あるものとして扱う気運を高める取り組みを行っていきます。なお、今後は、今年11月22日(金)から25日(月)まで愛知県内を主会場として「第62回技能五輪全国大会」、また令和7年8月3日(日)と8月4日(月)に香川県で「第20回若年者ものづくり競技大会」を開催する予定です。
学科説明会(7/27)
7月27日(土)
本日は、「第1回_学科説明会」を実施しました。学科説明は、最大2つの学科の説明を聞くことができます。おかげさまをもちまして多くの中学生と保護者から申し込みがあり、機械科は早々に定員を満たしてしまいました。本当にありがとうございました。
今日も朝から暑さが厳しい中、朝早くからお越しいただき、受付開始時には多くの方がお待ちいただく状態になってしまいました”本当に申し訳ございませんでした”
中学生や保護者をお出迎えするのは、教職員だけではありません。ラグビー部の部員が駐車場案内、生徒会や写真部の部員が受付や校内誘導するなど、生徒と教職員が一丸となってご案内しました。”ラグビー部、生徒会、写真部の皆さん、暑い中ありがとうございました”
説明会では、各学科の学びの内容や進路など、時間ぎりぎりまで丁寧に説明しました。
お越しいただいた方の中には、先週開催された「彩の国進学フェア」で学科説明会を知り、来場した方もおりました。
【機械科】
【電子機械科】
【電気科】
【情報電子科】
【情報技術科】
ご参加いただいた中学生と保護者の皆さま”ありがとうございました”
本日の開催を支えてくれた、ラグビー部・生徒会・写真部の皆さん、教職員の皆さん、お疲れさまでした【感謝】
第70回関東地区高等学校PTA連合会大会千葉大会(7/23~24)
7月23日(火)~24日(水)
【第70回関東地区高等学校PTA連合会大会千葉大会】
7月23日(火)と24日(水)に第70回関東地区高等学校PTA連合会大会千葉大会(幕張メッセ)に参加しました。
23日(火)の開会行事では、アトラクションとして、千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の皆さんの”素敵な演奏”と、NPO法人_柏おやじダンザーズの皆さんが”勇気と感動と笑い”を会場の皆さんに与えてくれました。その後、大会宣言文が採択され、最後に来年度の埼玉大会に向けて本県のPTA連合会会長さんが挨拶とともに”埼玉ポーズ”で会場を盛り上げてくれました。開会行事の後には、一般社団法人スクールポリス理事の佐々木成三氏による記念講演がありました。
24日(水)は、本校PTA会長の中村さんとPTA代表として仙石さん、浅香さん、中川さんと私の4名で参加しました。第4分科会「家庭教育とPTA」に出席し、埼玉県立秩父高校と群馬県立前橋東高校の発表を伺いました。両校ともに今後の本校のPTA活動に参考となる発表でした。
今後とも、PTAと学校が両輪となって子供たちの将来のために支えていきましょう!参加していただいたPTAの皆さまには、平日のお忙しいところお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。<感謝>
埼玉県産業教育フェア(11/9予告)
7月22日(月)
【埼玉県産業教育フェア(予告)】
本日は、11月9日(土)に開催されます「第34回埼玉県産業教育フェア」の工業部会の会議がありました。
埼玉県産業教育フェアは、専門高校等の生徒による学習成果の発表等の活動を通じて、生徒の技術力・創造性や課題解決能力、コミュニケーション能力等の向上を図るとともに、広く産業教育の魅力と役割を紹介し、県民の皆様の関心と理解を高めることを目的に開催いたします。
今年度の工業部会では、ものづくり体験やロボットコンテスト、企業と連携した企画など盛りだくさんの企画を準備しております。
是非ともお越しくださいますようお願い申し上げます。
<埼玉県産業教育フェアのホームページ>