文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
電子機械科ニュース
電子機械科
ワールドロボットサミット
ワールドロボットサミット
10月20日(土)21日(日)に東京ビックサイトにてWRS(ワールドロボットサミット)が開催されました。この盛大なイベントに電子機械科の生徒が電子技術部の部員として、ロボット相撲競技に参加しました。
全国から選ばれたチームしか参加できないとてもレベルの高い大会です。

参加している他の高校生はいずれもロボット相撲の全国大会常連校。専門学校やロボット産業の企業チームなどもあり、今までの大会とは次元が違いました。
が、なんと、本校電子機械科の生徒たちの快進撃が始まりました。1回戦・2回戦と勝ち進み、準決勝まで勝ち上がりました。惜しくも決勝進出にはなりませんでしたが、3位決定戦で見事勝利して堂々の3位。高校生の中では、1番良い成績を残しました。

11月に福島県で行われる、「全日本ロボット相撲大会2018高校生の部」に向けてとても良い経験になったと思います。
電子機械科の生徒として、もっともっと専門的知識・技術を身につけて全国大会に臨んでもらいたいです。
10月20日(土)21日(日)に東京ビックサイトにてWRS(ワールドロボットサミット)が開催されました。この盛大なイベントに電子機械科の生徒が電子技術部の部員として、ロボット相撲競技に参加しました。
全国から選ばれたチームしか参加できないとてもレベルの高い大会です。
参加している他の高校生はいずれもロボット相撲の全国大会常連校。専門学校やロボット産業の企業チームなどもあり、今までの大会とは次元が違いました。
が、なんと、本校電子機械科の生徒たちの快進撃が始まりました。1回戦・2回戦と勝ち進み、準決勝まで勝ち上がりました。惜しくも決勝進出にはなりませんでしたが、3位決定戦で見事勝利して堂々の3位。高校生の中では、1番良い成績を残しました。
11月に福島県で行われる、「全日本ロボット相撲大会2018高校生の部」に向けてとても良い経験になったと思います。
電子機械科の生徒として、もっともっと専門的知識・技術を身につけて全国大会に臨んでもらいたいです。
0
みさとスポーツフェスティバル2018
みさとスポーツフェスティバル2018
10月7日(日)に三郷市陸上競技場セナリオハウスフィールド三郷にて、「みさとスポーツフェスティバル2018」が開催されました。電子機械科から、サッカーロボット体験コーナーとして参加させてもらいました。

地域も子供たちに少しでも楽しんでもらえたらと思い参加しましたが、予想とは裏腹に大、大、大盛況でした。開会式後から、最終種目のリレーまでの時間、たくさんの子供たちや親子連れにサッカーロボットを体験してもらいました。

これをきっかけに少しでも工業の世界に興味をもってもらえたらなと思います。
当日は、電子機械科の2年生3名がお手伝いにきてくれました。生徒たちも予想を超える忙しさに参っていましたが、とても良い思い出になったと思います。
ご来場してくださった方々ありがとうございました。
10月7日(日)に三郷市陸上競技場セナリオハウスフィールド三郷にて、「みさとスポーツフェスティバル2018」が開催されました。電子機械科から、サッカーロボット体験コーナーとして参加させてもらいました。
地域も子供たちに少しでも楽しんでもらえたらと思い参加しましたが、予想とは裏腹に大、大、大盛況でした。開会式後から、最終種目のリレーまでの時間、たくさんの子供たちや親子連れにサッカーロボットを体験してもらいました。
これをきっかけに少しでも工業の世界に興味をもってもらえたらなと思います。
当日は、電子機械科の2年生3名がお手伝いにきてくれました。生徒たちも予想を超える忙しさに参っていましたが、とても良い思い出になったと思います。
ご来場してくださった方々ありがとうございました。
0
全日本ロボット相撲2018 関東大会
全日本ロボット相撲2018 関東大会
全日本ロボット相撲大会2018関東大会に電子機械科3年生の生徒が部活動の大会として出場しました。その生徒が所属している電子技術部はロボット製作をする部活動で、電子機械科の生徒が大勢所属しています。電子機械科の特性を最大限活かした部活動なのです。
今回出場した全日本ロボット相撲大会2018関東大会では高校生の部においてラジコン部門と自立部門に出場しました。そしてなんと、ラジコン部門で準優勝になり、11月に福島県で行われる全国大会に出場権を獲得しました。

授業で熱心に勉強したことが、この結果に結びついたと思います。全国大会でも頑張ってほしいです。
全日本ロボット相撲大会2018関東大会に電子機械科3年生の生徒が部活動の大会として出場しました。その生徒が所属している電子技術部はロボット製作をする部活動で、電子機械科の生徒が大勢所属しています。電子機械科の特性を最大限活かした部活動なのです。
今回出場した全日本ロボット相撲大会2018関東大会では高校生の部においてラジコン部門と自立部門に出場しました。そしてなんと、ラジコン部門で準優勝になり、11月に福島県で行われる全国大会に出場権を獲得しました。
授業で熱心に勉強したことが、この結果に結びついたと思います。全国大会でも頑張ってほしいです。
0
2学年 進路ガイダンス
2学年 進路ガイダンス
3年生の就職試験がいよいよスタートしました。1年後は自分たちの番だということで、9月20日(木)に企業様や専門学校の先生方をお招きして、進路ガイダンスを行いました。
製造業やビル管理や鉄道関係など様々な職種や情報系や電子系の専門学校の説明など、かなり実践的な内容のガイダンスとなりました。電子機械科の生徒も真剣に講師の先生方の話しを聞いてました。このガイダンスをきっかけにますます勉強や資格試験に力を入れて、1年後良い進路活動ができるようになってほしいです。
0
体験入学
体験入学
夏休みの終わりに、本校にて体験入学を行いました。今年度は38名も参加してくれました。今回は昨年度と同じでフットボールロボットをつくろう!をテーマに中学生にロボット製作を体験してもらいました。

当日は本校生徒もお手伝いとしてサポートしてもらいました。中学生に丁寧にアドバイスする姿など普段とは違った一面がみられました。完成したロボットで、ピンポン球を使い、ミニサッカーゲームをやりました。自分が作ったロボットが動いていて、サッカーゲームができるということで中学生も楽しい1日になったと思います。今後の高校選択の参考になればと思います。
夏休みの終わりに、本校にて体験入学を行いました。今年度は38名も参加してくれました。今回は昨年度と同じでフットボールロボットをつくろう!をテーマに中学生にロボット製作を体験してもらいました。
当日は本校生徒もお手伝いとしてサポートしてもらいました。中学生に丁寧にアドバイスする姿など普段とは違った一面がみられました。完成したロボットで、ピンポン球を使い、ミニサッカーゲームをやりました。自分が作ったロボットが動いていて、サッカーゲームができるということで中学生も楽しい1日になったと思います。今後の高校選択の参考になればと思います。
0
出前授業
出前授業
先日、八潮市立潮止中学校に出前授業をしてきました。本校の他にも普通高校や私立高校などたくさんの学校が参加されていました。中学生としては高校の授業を知るとても良い機会だと思います。
今回は自立型ロボットの走行検査とフットボールロボットを使ってミニサッカーをしよう。という内容の授業を行いました。

簡単に電子機械科ではどんな勉強をするのか、どんな学科なのかを説明して、その後ロボット操作を体験してもらいました。
どの生徒さんも熱心に取り組んでいました。今後の進路選択の助けになればと思います。
先日、八潮市立潮止中学校に出前授業をしてきました。本校の他にも普通高校や私立高校などたくさんの学校が参加されていました。中学生としては高校の授業を知るとても良い機会だと思います。
今回は自立型ロボットの走行検査とフットボールロボットを使ってミニサッカーをしよう。という内容の授業を行いました。
簡単に電子機械科ではどんな勉強をするのか、どんな学科なのかを説明して、その後ロボット操作を体験してもらいました。
どの生徒さんも熱心に取り組んでいました。今後の進路選択の助けになればと思います。
0
平成30年度 体育祭
平成30年度 体育祭
6月1日(金)に体育祭が開催されました。前日雨天だったため、延期の心配がありましたが、当日は晴天に恵まれ無事開催されました。
年に1度の学科対抗の行事です。電子機械科として負けられない闘いがここにはあるんです!
各団ボイスランで入場します。このボイスラン入場も得点に入りますので自然と気合が入ります。
大玉リレー、4人5脚リレー、騎馬戦、台風の目の様子です。大玉リレーと台風の目は好順位でゴールイン!
4人5脚リレーは5位、騎馬戦は初戦敗退でした。
綱引きの様子です。綱引きは毎年良い成績を残している得意種目です。先生方も大きな声援を送り一丸となって綱を引っ張ります。1回戦はシードのため2回戦から出番です。2回戦は出だしこそ苦戦したものの、綱を引き切り圧勝でした。
決勝戦では、優勝候補の機械科1団との大一番です。力の限り綱を引きます。均衡した名勝負でした。結果は、、、電子機械科3団の大勝利です!!これはみんなでガッツポーズです。
続いて、応援合戦の様子です。毎年3団では奇想天外なパフォーマンスを行うので、ちょっとした名物になっているみたいです。今年も様々なキャラクターに変装して会場を沸かせました。また、やぐらをつくり、和太鼓を粋に叩いて全員で「ドラえもん音頭」を踊りました。
次に大縄跳びの様子です。跳んだ回数だけ点数が入るため、集中して臨みました。1年生は大健闘の15回。2年生はまさかの1回、3年生はさすがの回数、51回!これで合計67回なので、67点獲得しました。
いよいよ最終種目の団対抗のリレーです。体育祭の目玉はやはりリレーですね。
各学年の代表選手がバトンに想いを乗せて走ります。逆転につぐ逆転でとても白熱したリレーでした。
電子機械科は5位でした。
最終結果。今年度は4位でした。2団が3連覇を達成しました。お見事です。
来年こそ優勝しましょう。
0
2学年 校外学習
2学年 校外学習
5月25日(金)に校外学習がありました。2学年はこの後控えている修学旅行の集合練習も兼ねております。今回は羽田空港に集合したあと東京散策です。
朝早く羽田空港第2ビルターミナルに集合です。この朝の集合が今回の校外学習のメインです。全員遅刻せずに集合できたのでしょうか。
羽田空港に集合した後はクラスごとに東京散策です。電子機械科では担任の強い希望もあり神田明神へ。神田明神へ行く機会はなかなかないと思いますのでしっかりとパワーをもらってきてほしいです。
神田明神のあとは日の出桟橋から浅草まで水上バスで移動です。水上バスもなかなか乗る機会がないと思いますので良い思い出になったと思います。神田明神といい水上バスといい、2学年の校外学習は渋い内容な気がします。
水上バスで移動後は浅草散策です。生徒によっては馴染みのある町ではないでしょうか。2月に控える修学旅行の良い予行練習になった校外学習でした。
0
1学年 校外学習
1学年 校外学習
5月25日(金)に茨城県の大洗まで校外学習に行ってきました。学校からバスで移動するので、生徒も楽しみにしていた行事ではないでしょうか。
午前中は、大洗海岸で地引網体験をしました。埼玉県には海がないので、海を見ただけで大興奮の生徒達。漁師さんの緒注意を聞き、いざ地引網体験。今回は400m沖に仕掛けた網を引きます。生徒たちも初めての地引網なのでとてもはしゃいでいました。全身海に入っている生徒もいました。
地引網体験のあとはBBQです。炭火で大きな鉄板に、お肉・野菜・フランクフルト・焼きそばとワイルドな食材で豪快に昼食タイムです。BBQが初めての生徒もいたと思いますが、みんな美味しそうに食べていました。友達同士で外でBBQすると何を食べてもおいしいですね。丁寧に並べて野菜をお肉を焼く子もいれば、ワイルドに全部混ぜながら焼く子もいて、とても楽しい昼食でした。
BBQのあとは、「かねふく明太パーク」と「マリンタワー」観光でした。明太子を試食した生徒はあまりの辛さに驚いていました。マリンタワーでは大洗の絶景を楽しみました。一般客もいて、穴場的スポットだったと思います。
帰りのバスでは、みんな爆睡だったことは言うまでもありません。
校外学習を通して、様々な体験ができた1日となりました。
0
新1年生 工業工業技術基礎初回
新1年生の初めての工業技術基礎実習が行われました。
この日は、作業を行わず、作業の取組やレポート、実習室の説明など、オリエンテーションを行いました。


説明の後には作業着も配られ、新品の作業着に袖を通しました。
これからたくさんの技術を身につけて、一人前の技術者になってもらいたいです。
この日は、作業を行わず、作業の取組やレポート、実習室の説明など、オリエンテーションを行いました。
説明の後には作業着も配られ、新品の作業着に袖を通しました。
これからたくさんの技術を身につけて、一人前の技術者になってもらいたいです。
0