文字
背景
行間
タグ:情報電子
授業紹介・3年情報電子実習
今回は、「CM制作」の実習を紹介します。
CM実習では、企画の絵コンテから撮影、編集まで、すべての
作業を行います。また、数少ないグループワークをする実習です。
1週目では、企画をみんなで相談して絵コンテを仕上げます。
2週目では、実際に絵コンテを見ながら、撮影を行います。
※カメラや三脚などの撮影機材もプロが使っているものを使用しています。
3週目では、おおまかな編集を行います。無駄な時間やつながりを考えながら編集します。
4週目では、続きの編集を行うとともにエフェクトをつけていきます。VFX(特殊効果)や
色味の調整などを行い、仕上げをします。
授業紹介・3年情報電子実習
今回は、「3DCGキャラクターアニメーション」の実習を紹介します。
3DCGアニメーションは、2年生の時に習っているため、さらに
動きをアニメイト(animate:『生命を吹き込む』という意味)できるように
動きのつけ方を学びます。
最初の2週で、2秒間の『歩く』を作ります。「2秒間!楽じゃん♪」という生徒も
いました。実習を始めて2時間後には、その『2秒』がすごく長く感じるようになりました。
残りの2週で、CG-ARTSのアニメーション検定問題の1カットを作成します。
2020年度 実習テーマについて
本年度の実習は以下の通りになります。情報電子科では、CG・制御・通信の3つの柱で授業を行っています。今後はみんなが一生懸命に行っているところを写真で紹介していきたいと思います。
1年生:工業技術基礎、2年生:情報電子実習、3年生:情報電子実習、3年生の課題研究の4つが主な実習形式の授業です。
CG | CG | 制御 | 通信 | |
---|---|---|---|---|
1年生前期 |
3DCGモデリング (缶制作) |
屋外ポートレート撮影 | はんだ付け検定 |
プラグ・ジャックの 成端実習 |
1年生後期 |
3DCGマテリアル(質感) ・ライティング |
手書きアニメーション | オリジナル基盤作成 | 電気工事実習 |
2年生前期 |
3DCG実習 ボールアニメーション |
合成映像制作 |
PIC制御(プログラム) LED・スイッチ |
同軸・光ファイバ ケーブル実習 |
2年生後期 |
PIC制御(プログラム) 7セグLED・ブザー |
光ファイバ 成端実習 |
||
3年生 |
3DCG実習 人形アニメーション |
CM実習 | ものづくりコンテスト制作 |
情報配線施工実習① 2・3級 |
情報配線施工実習② 2・3級 |
※実習は1週間に3時間続けて行います。
※1・2年生の実習は2週間1テーマでローテーションを行います。前期・後期合わせて1年間で8テーマ行います。
※3年生は4週間で1テーマのローテーションを行います。1年間で4テーマ行います。
※評価は、授業態度や課題、レポートなど総合的に評価します。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「3DCG班」の活動を紹介します。
3DCG班は、3年間学んできた『モデリング』『マテリアル(質感)』
『ライティング(照明)』『アニメーション』などの3DCG技術を
活かして、集大成として作品を作ります。
目標はCG-ARTSの学生CGコンテストに応募することです。
専門学校生や大学生が出品するコンテストで良い結果が残せるとうれしいです。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「システム構築班」の活動を紹介します。
システム構築班は2班に分かれて、サーバを構築して、
求人票をデータベース化して、
求人票を見やすくするシステムを作成しています。
図書館の本がどの棚にあるか『位置検索システム』を
作成しています。
現在は、システムをどのようにするかなど企画を会議したり、
データベースの勉強をしたりしています。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「企業パンフレット班」の活動を紹介します。
企業パンフレット班は、DTP(紙面のレイアウト)の授業を活かして、
企業のパンフレットを作成する班です。
コロナの影響で、企業と連携ができるかわかりませんが、
現在は、ポスターでどのように伝えるかを考えています。
「3密を避ける」「ソーシャルディスタンス」「手洗い」をテーマに
ポスターを作成し、アンケート調査をしてフィードバックします。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「コンテスト総なめ班」の活動を紹介します。
コンテスト総なめ班では、字のごとくコンテストをたくさん出して、
出来るだけ多くの賞を取ることを目的とした班です。
たくさんのコンテストを期限内に応募して、その後、フィードバックをして
次に活かして…を繰り返します。
作品を作る過程でも、企画・下書き・本番と常に「トライ&エラー」を
繰り返しながら成長していくことを目的としています。
本日は、作品作りですが…エアコンが壊れて、汗だくで作品作りをしています。8月に新しくなります!
情報電子科おすすめの液晶ペンタブレット(全国で唯一の台数)を活用して、実力を発揮してもらいたいです。
授業紹介・3年課題研究
今回は、「制御班」の活動を紹介します。
本日は企画会議を行いました。
ソーシャルディスタンスを取るため、少し離れた場所で、
パソコンを使ってコミュニケーションを取っています。
ブレインストーミング(アイディアだし)やKJ法(まとめ方)を
本来は、模造紙やホワイトボードを使って、みんなが集まって行います。
今回は、『Google Jamboard(ジャムボード)』を使ってホワイトボードの
代わりに使用しました。