日誌

タグ:実習

授業紹介・3年情報電子実習

今回は、「CM制作」の実習を紹介します。

 

 CM実習では、企画の絵コンテから撮影、編集まで、すべての

作業を行います。また、数少ないグループワークをする実習です。

 

1週目では、企画をみんなで相談して絵コンテを仕上げます。

 

2週目では、実際に絵コンテを見ながら、撮影を行います。

※カメラや三脚などの撮影機材もプロが使っているものを使用しています。

 

3週目では、おおまかな編集を行います。無駄な時間やつながりを考えながら編集します。

 

4週目では、続きの編集を行うとともにエフェクトをつけていきます。VFX(特殊効果)や

色味の調整などを行い、仕上げをします。

 

 

授業紹介・3年情報電子実習

今回は、「3DCGキャラクターアニメーション」の実習を紹介します。

 

3DCGアニメーションは、2年生の時に習っているため、さらに

動きをアニメイト(animate:『生命を吹き込む』という意味)できるように

動きのつけ方を学びます。

 

最初の2週で、2秒間の『歩く』を作ります。「2秒間!楽じゃん♪」という生徒も

いました。実習を始めて2時間後には、その『2秒』がすごく長く感じるようになりました。

 

残りの2週で、CG-ARTSのアニメーション検定問題の1カットを作成します。

2020年度 実習テーマについて

本年度の実習は以下の通りになります。情報電子科では、CG・制御・通信の3つの柱で授業を行っています。今後はみんなが一生懸命に行っているところを写真で紹介していきたいと思います。

1年生:工業技術基礎、2年生:情報電子実習、3年生:情報電子実習、3年生の課題研究の4つが主な実習形式の授業です。

表1 実習テーマについて
  CG CG 制御 通信
1年生前期

 3DCGモデリング

(缶制作)

屋外ポートレート撮影 はんだ付け検定

プラグ・ジャックの

成端実習

1年生後期

 3DCGマテリアル(質感)

・ライティング

 手書きアニメーション オリジナル基盤作成  電気工事実習
2年生前期

3DCG実習

ボールアニメーション

 合成映像制作

PIC制御(プログラム)

LED・スイッチ

 同軸・光ファイバ

ケーブル実習

2年生後期    

PIC制御(プログラム)

7セグLED・ブザー

 光ファイバ

成端実習

3年生

3DCG実習

人形アニメーション

 
 CM実習  ものづくりコンテスト制作 

 情報配線施工実習①

2・3級

 情報配線施工実習②

2・3級

※実習は1週間に3時間続けて行います。

※1・2年生の実習は2週間1テーマでローテーションを行います。前期・後期合わせて1年間で8テーマ行います。

※3年生は4週間で1テーマのローテーションを行います。1年間で4テーマ行います。

※評価は、授業態度や課題、レポートなど総合的に評価します。