放送部活動記録

ものづくりの楽しみ~ワイヤレスアンテナユニットの製作~

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

久しぶりのものづくりコーナーです。今週末は体育祭ですが、学校行事があるといろいろなニーズが発生します。まさしく必要は発明の母ですね。今回はワイヤレスアンテナユニットをつくってみました。

 

本校には屋外放送設備がないので、体育祭などの屋外のイベントを行う時には放送設備を設置します。ワイヤレスマイクは必需品です。マイクからの電波を受信するワイヤレスレシーバーは、普段は体育館の放送室に設置してある機材を使います。このユニットにはアンテナを取り付ける必要があるのですが、もともと屋外で使用する機械ではありません。普通は建物の壁や柱などに設置されています。このアンテナをどうするかが今回のお題です。

 

アンテナそのものは体育館から引きはがして持ってくるわけにはいきません。幸い古いアンテナが手に入りました。これをどこにどうやって設置するかが問題です。そこで目に入ってきたのが最近使わなくなったビデオカメラ用の三脚。これをアンテナスタンドにつかってみることにしました。

 

  

 

雲台(カメラを乗せる台)を目いっぱい伸ばして、その首のポールにアンテナ本体を装着することにしました。装着にはホームセンターで購入したロックタイを使います。これが今回の成功の秘訣ですね。もともとはケーブルを束ねたりするものですが、うまい具合にフィットしました。

 

  

 

アンテナとレシーバーは同軸ケーブルで接続するのですが、差し込むだけなので強度が取れません。ここが抜けてしまうというトラブルが今まで多かったのですが、写真のように本体を取り付けたポールにガムテープで固定することが出来ました。これもなかなかいい感じです。

 

  

 

裏面も一応ガムテープで蓋をして完成です。テストもうまくいきました。早速、今日の午後の全体練習で使ってみましたが、全く問題なしです。

 

放送部の活動をしていると、取材を通じて校内のいろいろな人と話が出来て知識が増えたり、発声練習で活舌が良くなったりと嬉しいことがたくさんありますが、一番嬉しいのはやっぱり放送機材がちゃんと動いてくれた時ですね。とくに今回のように何か工夫を凝らした場合はなおさらです。体育祭は明日ですが、すでにすっかり満足気分に浸っている放送部でした。明日は放送事故を起こさないように頑張ります!!