たくみ祭おつかれさまでした!!
みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。
今年のたくみ祭は11月1日(金)2日(土)の2日間にわたって実施されました。たくみ祭では毎回、職員、生徒、そして来場者の投票で「一番すごかった企画」=たくみ賞を決めています。1位から5位までと、第33回たくみ祭にあやかって設置された「33位賞」の受賞者が閉会式で表彰され、生徒会執行部から表彰状と豪華賞品が贈られました。11月8日金曜日のお昼の校内放送『てく☆すて』では受章者の喜びの声をお届けしました。
今回、見事たくみ賞1位を受賞したのは3年5組でした。昨年に続いて2年連続たくみ賞1位受賞です。3年5組でピザの販売を行いました。ピザ窯のオブジェを製作し、教室内にイタリアの風を吹かせました。企画にあたって中心的な役割を担った豊田くん、蛭子屋くん、樫村くんの3人を放送室に招いてライブでいろいろ伺いました。とりあえずそれぞれに受賞の感想を聞くと・・・・
豊田:「すごい力をかけて作り上げたので、結果が出せて良かったです。嬉しいです。」
蛭子屋:「毎日夜遅くまで残って頑張って作業してきたので、おわったという安堵しかありません。一気に脱力しました。」
樫村:「当日も大変でした。食品班もほかの係りの仕事を手伝ったりして総動員で頑張やりきったので、無事終わってほっとしています。」
準備で夜遅くなることも多かったそうです。遅いときには学校を出るのが夜の9時を回っていたそうです。作業で一番大変だったところを聞きました。
豊田:「かまどは塗装があって大変でした。最近は日が落ちるのが早くなってきたので塗装がなかなか乾きません。ムラが出たりすると一層乾かすのに時間がかかるので大変でしたね。」
豊田:「前日になっても完成していなくて、それが一番大変でした。」
蛭子屋:「物の準備もそうですが人の方がもっと大変でしたね。班のみんなに仕事をしてもらうのが大変で、結局、大体は自分一人でやっちゃいました。」
樫村:「内装に時間がかかりました。製作班とか、食品班とかの手が空いている人はみんな内装班を手伝ってました。それが大変でしたね。」
かまどのオブジェは素晴らしい出来栄えでした。たくみ賞1位受賞の大きな要因といえるでしょう。かまどはどうゆう経緯で作ることになったのかを聞いてみました。
豊田:「大塚先生が新婚旅行の時に行ったイタリアが忘れられないというので、それなら教室をイタリアにしようということではじめたんだよね。」
樫村:「そうだね。」
豊田:「それでなんかかまど欲しいってなった。まずかまどの材質から考えて…」
豊田:「それでどうするかってね。発泡スチロールで行くか、ガチモンのやつで行くかって、ガチだと重さが耐え切れないから、それで結局発泡スチロールでやろうってなって、塗装とか最初からだったから大変だったよね。どの色を何個揃えるとか…」
蛭子屋:「途中で発泡スチロールを買いに…」
豊田:「いろいろあったよね。かまどは発泡スチロールと、あと爪楊枝でできてるからね。」
豊田:「密着させる際に、人の手でかけて大体一時間ぐらいでやっとくっつく所を、爪楊枝だったら一分二分で付いちゃうから。爪楊枝で仮止めしとくってのが本当に助けられた。六百五十人力だよね。」
六百五十人力とは使った爪楊枝の本数だそうです。つまり650本も使ったということです。
食品班で当日大変だったことを聞くと・・
樫村:「当日大変だったことは、欠席が2人いて、食品班から公欠含めて2人休みがいて、そこからいろいろシフトを考えてやりました。、最初は電子レンジを2台使いました。社会科から借りたやつと、クラスから持ってきたやつかな。ところがまだピザを1つも温めてないのに社会科から借りた方を団長が壊してしまって、急遽、大塚先生が体育科から借りてきてくれてなんとか2日間を乗り切りました。
最後に後輩へのコメントをお願いすると「来年楽しみにしてます。」と話してくれました。
たくみ賞を受賞したのはクラスの企画が多かったのですが、そのなかで有志団体が2位に食い込みました。合唱部です。合唱部にもコメントをいただきました。受賞した心境を部長の富樫君に聞きました。
「最初は選ばれることなんて考えてもみませんでした。3年間普通にやってたら最後の年に受賞できたので、表彰の時には涙腺が崩壊しかけてました。本当に嬉しくてしょうがなかったです。」
今年の合唱部は歌うだけでなく寸劇の公演も行いました。公演内容について杉村くんに聞きました。
「当日の合唱部のステージは2部構成行いました。1部の方ではコーラスステージという感じで2曲ほど全員で歌い、1曲は3年生が今回最後なので3年生でが全部歌いました。2部では、オペレッタを基準にしたミュージカルステージを行いました。以前は歌専門の画商部でしたが、私たちの代で伝統を捻じ曲げて「ダンス」「踊り」「寸劇」などを取り入れた舞台を中心的に行い4つの夢の世界を再現しました。」
当日の感想を元山くんに聞きました。
「本番直前のリハーサルまではこれで笑いが取れるのか気になっていましたが、当日は観客の皆様から大きな笑いが出てくれたので自分たちでやってきた成果が出たなと思いました。」
3年5組のみなさん、合唱部のみなさん、ありがとうございました。入賞した団体も、出来なかった団体のみなさんも、思い出深いたくみ祭になったことと思います。みなさんお疲れさまでした。
(2年 高橋 晃)