放送部活動記録

気になる部活⑧ ハンドボール部&JRC部

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。2年生が無事に修学旅行に旅立ちました。3年生も家庭研修期間に入っています。学校にいるのは1年生だけなのでちょっぴり静かな三郷工業技術高校です。1月31日(金)のお昼の校内放送『てく☆すて』ではハンドボール部とJRC部の活動を紹介しました。

 

ハンドボール部は1年生2人で活動しています。石井晃喜くんと石井瑛斗くんの2人です。苗字が同じですが、別に兄弟というわけではありません。晃喜くんは三郷彦成中、瑛斗くんは八潮潮止中の出身で、二人とも中学時代からハンドボールの選手をしていました。

 

  

  

活動日や活動時間について石井瑛斗くんに聞きました。平日は火曜日から金曜日まで、毎日1時間程度、休日は土曜日に3時間程度、顧問の黒川先生、矢島先生と練習しているそうです。オフは日曜日と月曜日だけ。かなり活発に活動しているんですね。普段の活動ではシュート練習とパス練習をしているそうです。

 

  

 

ハンドボールのルールや楽しいところについて石井晃喜くんに聞きました。「ゲームは7人対7人で行います。パスをつなぎながら相手のゴールにボールを入れるとポイントが与えられます。自分のシュートが決まった時や難しいシュートが入ると楽しいですね。」難しいシュートをたくさん決められるといいですね。これからも練習頑張ってください。

 

JRC部は3年生1人、2年生1人、1年生2人で活動しています。顧問の先生は秋山先生、安田先生、そして養護教諭の鍵冨先生の3人です。活動日は月曜日、火曜日、水曜日、金曜日の週4日で木曜日はお休みです。主に保健室で活動しています。部長の松田くんに活動内容を聞きました。

 

  

 

「夏は花を育てます。苗を育てて花が咲いたら学校のまえを流れる第2大場川沿いに植えます。三郷市が行っている「花いっぱい運動」です。夏の間は水やりが大変です。夏休み中は学校の近所の北部児童館で行われるお祭りの手伝いもしています。秋には野球部と一緒に川の清掃活動をします。今の季節はミサンガづくりをしています。もうすぐ卒業式ですが、式の会場の飾り付けに使った鉢植えの花はピロティ―の花壇に植えかえます。」

 

文化祭では車椅子体験の企画を行いました。昨年11月には三郷市の木津市長と一緒に駅前で募金活動を行いました。年間を通して多彩な活動を展開しているJRC部です。これからも頑張ってください。

 

***************************************

 

お知らせです。

 

埼玉県が緑化推進事業の一環として取り組んでいる「さいたま緑のトラスト写真・動画コンクール」に本校写真部が応募し、1年2組の山口悠哉くんが「身近な緑の部」で佳作に選ばれました。表彰式は2月4日(火)13時30分から緑豊かな大宮第二公園ギャラリー1階展示コーナーで行われました。(写真提供:写真部)

 

  

 

作品について、山口くんにコメントをいただきました。「草加公園でランニングをしているときに疲れて、ふと上を見上げたら綺麗な光景だったので一枚とりました」山口くん、おめでとうございます。これからもがんばってください。