放送部活動記録

修学旅行に行ってきました!!

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。

 

2年生は25日の火曜日から28日の金曜日までの4日間、修学旅行に行ってきました。とても楽しかったです。2月18日のお昼の校内放送『てく☆すて』では、2年生による修学旅行レポートをお届けしました。

 

初日の25日の早朝に羽田空港第一ターミナル太陽の塔に集合。そこから飛行機で沖縄へ向かいました。飛行機が離陸した瞬間はみんな興奮して盛り上がり、お祭り騒ぎのようになりました。

 

沖縄に到着すると、そこからはバスで平和学習です。戦時中に多くの方が避難したガマという洞窟に入りました。ガマの中はとても暗く懐中電灯を消すとほぼ何も見えません。その中で多くの人が暮らしていたことにとても驚き、みな真剣な様子でガイドさんの話を聞いていました。ホテルに到着すると夕食やエイサーショーを楽しみました。その後はガマ体験などの疲れから多くの生徒が早めの睡眠をとりました。


  
 

2日目の午前中はそれぞれの生徒が自分で選択したグループに分かれて体験プログラムに参加しました。体験プログラムは・・・・・

 

・ホエールウォッチングコース

・カヌー体験とマングローブ観察コース

・黒糖作り体験とグラスボード体験コース

・コウリオーシャンタワーと吹きガラス体験コース

・マリン体験コース

 

の5つです。

 

私が参加したカヌー体験では、国立公園に指定されているマングローブの森林でカヌーを漕ぎました。カヌー体験では、マングローブというのは鹿児島県の奄美地方以南の温かい地方にしか生息できないヒルギなどの森林のことで、水辺に生えていることが特徴です。カヌーを漕いだ生徒は「楽しかったです。勝手にカヌーが進んでしまって横向きの状態で横から波が来た時が辛かったです。」と話していました。

 

マリン体験に参加した生徒は、「マスクとシュノーケルをつけて魚に餌やりました。楽しかったです。クマノミとかいました。ドラゴンボートは凄かったです。ジェットスキーに引っ張られて乗るんですけど、マジで水しぶきとか振動とか波とかがすごくて楽しかったです。」と話していました。

 

吹きガラス体験ではコップを作りました。参加した生徒は「口を広げる作業に苦戦した。」と話してくれました。体験の中には少し残念な結果だったものもあったようです。

 

ホエールウォッチング体験ではガイドさん曰く、98%の確率でクジラが見られるという事でしたが、残念ながら見ることが出来ませんでした。また、船での旅だったため船酔いに悩まされた人もいました。グラスボード体験では一日目の雨の影響で船が出港出来ないというハプニングがありました。

体験プログラムのあとは美ら海水族館に行きました。美ら海水族館で印象に残った魚は、去年の11月15日に世界で初めて飼育に成功したというジャイアントマンタです。思っていた以上に大きく、みんな驚いていました。

  

3日目は民泊です。43組に分かれて今帰仁村の一般のご家庭に宿泊させていただきました。この民泊で私が一番心に残っているのは透き通った海です。とてもきれいでした。今帰仁村のサダバマビーチはモデルの写真撮影も頻繁に行われるそうです。浜で海を見ていた生徒に話を聞くと、「めっちゃきれいですよ。一回入ってみたいですね。」と興奮気味に話してくれました。


  

最終日は、国際通りを散策しました。私は琉球ガラスのコップとキーホルダーを買いまいしたが、ゆっくり見て回る時間がありませんでした。1年生のみなさんは、来年の修学旅行で国際通りに行くことがあれば、事前によく調べておくことが大事だと思います。

今日は修学旅行の話題をお届けしました。2年生の皆さんはこれから進路や課題研究のこと忙しくなります。この修学旅行での思い出を糧に頑張っていきましょう。

 さて、突然ですが、今年度のお昼の放送『てくすて』は今回が今年度最後の放送になります。たくさんの部活やクラスの皆さんに協力していただき、多くの番組を作ることが出来ました。ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。また、今回ページで使っている写真は、写真部2年の佐原美杏さんに提供していただきました。ありがとうございました。

( 2年  番沢 陽向 )