放送部活動記録

気になる部活⑥ 新人戦に挑む卓球部/エコランカーの改良に励む機械研究部

みなさんこんにちは。三郷工業技術高校放送部です。放送部ではお昼の校内放送『てく☆すて』で、部活動を頑張る仲間たちの姿をお届けしています。1月22日(水)の放送では卓球部と機械研究部の活動を紹介しました。

 

卓球部は、27日(月)から始まる東部地区新人大会に向けて最後の追い込みに入っています。私たちが取材でお邪魔した18日は大会出場者を決めるための部内リーグ戦の最終日でした。大会には各学校からシングルス10人、ダブルス5ペア、団体戦1チームが出場します。男子の部で出場できるのは14人の男子部員の中の10名です。部内ランキング上位10名が代表として戦います。

 

  

 

東部地区大会の参加校は約40校。そのなかから上位10校が県大会に進出します。大会をひかえた部員たちの様子を、顧問の松崎先生にお聞きしました。

 

 『大会まで残り一週間を切りました。部員たちは一生懸命練習しています。今部内戦をやっていて自分たちが大会に出れるか出れないかというところで頑張っています。冬休みから練習試合や練習をしっかり積み重ねてきたのでそれなりの結果が出ると期待しています。』

 

年末から年始にかけて電気工事士試験や情報技術検定などの資格試験が沢山ありましたが、卓球部のみなさんは検定のための勉強の合間を縫って練習を積み重ねてきました。その中でも特に精力的に活動している2年生の藤原くんに大会に向けての意気込みを聞きました。

 

 『卓球部は月曜日から土曜日まで活動しています。三工技の中ではけっこう活発に活動している部活だと思います。大会がもうすぐ始まります。大会に向けて沢山の練習や練習試合を積んできたので、団体戦でできればベスト8を狙いたいと思っています。シングルスやダブルスでもベスト8を狙いたいと思っています。』

 

 ここ数年部員数が増えてきて活動も活発になり、徐々に力も付けてきた卓球部ですが、公式戦で結果を出すまでには至っていません。ここは頑張りどころです。卓球部の皆さんの健闘を祈ります。

 

  

 

機械研究部は部長を務める2年生の小島くんを中心に3年生2人、2年生1人、1年生6人の9人で活動しています。機械科専属の工業技術なので機械科の実習で使う材料の準備や工場の整理なども行っていますが、主な活動はエコカーの大会の参加です。ガソリン1リットルで何キロの距離を走れるかを競う大会で、1000キロ以上もの距離を走ります。大会のたびにマシンの改良を重ね、記録の更新に挑みます。詳しい活動内容を部長の小嶋くんに聞きました。

 

『大会の時期には全国大会や県大会に向けてマシンを改良したり、大会がないときはマシンの改良点を考えたりしています。』

 

  

 

普段の部活動の雰囲気はどんな感じなのかを聞きました。

 

 『普段の部活の雰囲気はゆったり、のんびりです。でも大会の時などちゃんとやるべきときにはメリハリをつけてしっかりやる感じです。』

 

 来年度のエコランの大会は今年の7月下旬からはじまります。

機械研究部の皆さん頑張ってください。

 

♪♬♪♪♬♪☆♬♪♪♬☆☆♪♬♪♪♬♪♬♪♪☆♬♪♬♪♪♬♪♬♪♪♬☆♪♬♪♪♬♪☆♬♪♪♬☆☆♪♬♪♪♬♪♬♪♪☆♬♪♬♪♪♬♪♬♪♪♬☆

 

おしらせです

 1月19日(日)栃木県で行われた「関東地区高等学校囲碁選手権大会」に1年6組の岩月祐子さんが出場し、準優勝という成績を収めました。 https://misato-th.spec.ed.jp/35fb198cb48af944df83fccf380ff1b3  岩月さんにコメントをいただきました。関東大会に出場した感想について、岩月さんは『一局一局は心臓が溶けるような凄い戦いでした。準優勝出来て良かったです。』と語りました。今回は優勝を逃したものの、全国大会の出場枠は3人。準優勝の岩月さんも全国大会の出場権を獲得しました。全国大会に向けた意気込みを聞きました。『ベストを尽くせば結果は出せるって誰かから聞きました。それをモットーに頑張っていきたいと思います。』全国大会は3月22日に大阪で行われます。岩月さん頑張ってください。

 

( 1年 滝澤 颯太 )