2年生 電子機械実習 最終回
2年生1年間20回あるローテション実習が本日最後を迎えました。
5週1ローテションで4テーマ実施してきましたが、今日は最終日の様子を
写真に撮ってみました。
『電気工事士・電子計測』
今日は、オシロスコープを使って波形の観測をしています。
交流分野では正弦波が多く用いられます。
計測器の正しい使用方法について学んでいました。
『マイコン』
1年次に製作した基板に各自が思い描く動作をプログラムし、
マイコンに転送して動作確認を行っていました。
『旋 盤』
1年次から継続で行っている実習です。2輪駆動ロボットのホイールを
丸棒から切削し加工しています。今日はシャフトに取り付けるための
穴開けを行っていました。(みんな真剣です。)
『機 構』
リンク機構を使い、ものをつかむ構造について学び、製作を行います。
今日は大型工作機械「フライス盤」の使い方について実施しました。
金属板等の端面がきれいに切削されます。
金属を削るにもいろいろな刃物があるとわかりました。
使いこなせるようになると、ものづくりの幅が広がりますね。
次は修学旅行から帰っていた後に1年次から製作してきた部品を
組み立てていきます。
出来上がりが楽しみですね。
2年生レポート最終締切は2月19日です。
時間厳守でお願いします。