文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
日誌
【1年】工業技術基礎、スタート!
ついに、工業高校の特色の一つである、工業技術基礎がはじまりました!
工業技術基礎は、4班編成でテーマをローテーションし、技術・知識の基礎となる勉強を少人数で行っていきます。
今回は、3DCG和室制作実習(2班)、プレゼンテーション実習、電子回路PICマイコン回路設計製作実習のローテーションにお邪魔しました。
【3DCG和室制作実習】



こちらは、3DCGのテクスチャを制作しているところです。ソフトウェアはAdobe Photoshopを使用しています。
助け合いながら実習課題をクリアしていくのは、大切ですね!
【プレゼンテーション実習】



こちらは、Office PowerPointを使用してプレゼンテーションを制作しているところです。
テーマは「自己紹介」だそうで、何を伝えようか悩んでいるようですね。
【電子回路PICマイコン回路設計製作実習】


こちらは、pcbeという電子回路設計でよく使われるソフトウェアを使用して、基板の回路を制作しているところです。
回路図と呼ばれる電気回路の図面を見ながら、部品同士を線で結んでいくのですが、線が重なってしまうとショートして失敗してしまうのでとても難しそうです!
謎を解くようでおもしろそう…なんて考えてくれないかな。
さて、来週にははじめてレポート課題が出るところもあるようです。
提出が遅れると、大変ですので早めに課題を済ませて、提出期限を守ってくださいね!!
工業技術基礎は、4班編成でテーマをローテーションし、技術・知識の基礎となる勉強を少人数で行っていきます。
今回は、3DCG和室制作実習(2班)、プレゼンテーション実習、電子回路PICマイコン回路設計製作実習のローテーションにお邪魔しました。
【3DCG和室制作実習】
こちらは、3DCGのテクスチャを制作しているところです。ソフトウェアはAdobe Photoshopを使用しています。
助け合いながら実習課題をクリアしていくのは、大切ですね!
【プレゼンテーション実習】
こちらは、Office PowerPointを使用してプレゼンテーションを制作しているところです。
テーマは「自己紹介」だそうで、何を伝えようか悩んでいるようですね。
【電子回路PICマイコン回路設計製作実習】
こちらは、pcbeという電子回路設計でよく使われるソフトウェアを使用して、基板の回路を制作しているところです。
回路図と呼ばれる電気回路の図面を見ながら、部品同士を線で結んでいくのですが、線が重なってしまうとショートして失敗してしまうのでとても難しそうです!
謎を解くようでおもしろそう…なんて考えてくれないかな。
さて、来週にははじめてレポート課題が出るところもあるようです。
提出が遅れると、大変ですので早めに課題を済ませて、提出期限を守ってくださいね!!