文字
背景
行間
三郷工業技術高等学校 360°パノラマ施設紹介
日誌
【1年】はじめまして!
今日は、学科オリエンテーションを行いました。
まずは、整列・点呼。
元気よく挨拶・返事をして始まりました!
今年の生徒も元気いっぱいです。
声を出すことは、実習に限らず大切なことです。
声によって、その人の健康状態がわかり、コミュニケーションがとれ、危険防止にも役立ちます。
社会においても同様です。特に、挨拶は学校訪問にこられる企業の方々から注視されているひとつでもあります。
継続して、挨拶・返事を大切に、常に心掛けて生活して、自然とできるようになってくださいね。
次に、学科の先生たちの自己紹介です。
情報電子科には、7名の先生がいらっしゃいます。早く名前と顔を一致して覚えてくれると嬉しいですね!
①木戸先生

今年度、学科長を務める木戸先生です。授業は、電気基礎を担当します。
部活動は、サッカー部の顧問です。
②河住先生

なんでもできる(?!)河住先生です。授業は、デザイン技術を担当します。
部活動は、映像技術部の顧問です。
③佐藤先生

こういち先生と呼びましょう。(佐藤が他学科の先生でいらっしゃるので)
授業は、情報技術基礎と工業技術基礎を担当します。
部活動は、陸上競技部の顧問です。
④渡邉先生

じゅんや先生と呼びましょう。(同上理由)授業は、工業技術基礎を担当します。
部活動は、硬式テニス部の顧問です。
⑤鈴木先生

笑顔がキュートな鈴木先生です。授業は、情報技術基礎と工業技術基礎を担当します。
部活動は、剣道部の顧問です。
⑥齋藤先生

ちひろ先生と呼んでください。HPの更新もしてます。
授業は、情報技術基礎と工業技術基礎を担当します。
部活動は、美術部と映像技術部の顧問です。
⑦島林先生

しまむらじゃなくて「しまばやし」先生です。授業は、工業技術基礎を担当します。
部活動は、サッカー部の顧問です。

以上、情報電子科職員一同になります。よろしくお願いします。(撮影もちひろ先生が担当しおります)
さて、自己紹介が終わった後は、学校の生活指導や実習の説明を少しだけお話ししました。
厳しい話もありましたが高校生活を楽しく過ごせるように、みんなで協力していきましょうね。
2,3年生についてはまた後日更新します・・・。
まずは、整列・点呼。
元気よく挨拶・返事をして始まりました!
今年の生徒も元気いっぱいです。
声を出すことは、実習に限らず大切なことです。
声によって、その人の健康状態がわかり、コミュニケーションがとれ、危険防止にも役立ちます。
社会においても同様です。特に、挨拶は学校訪問にこられる企業の方々から注視されているひとつでもあります。
継続して、挨拶・返事を大切に、常に心掛けて生活して、自然とできるようになってくださいね。
次に、学科の先生たちの自己紹介です。
情報電子科には、7名の先生がいらっしゃいます。早く名前と顔を一致して覚えてくれると嬉しいですね!
①木戸先生
今年度、学科長を務める木戸先生です。授業は、電気基礎を担当します。
部活動は、サッカー部の顧問です。
②河住先生
なんでもできる(?!)河住先生です。授業は、デザイン技術を担当します。
部活動は、映像技術部の顧問です。
③佐藤先生
こういち先生と呼びましょう。(佐藤が他学科の先生でいらっしゃるので)
授業は、情報技術基礎と工業技術基礎を担当します。
部活動は、陸上競技部の顧問です。
④渡邉先生
じゅんや先生と呼びましょう。(同上理由)授業は、工業技術基礎を担当します。
部活動は、硬式テニス部の顧問です。
⑤鈴木先生
笑顔がキュートな鈴木先生です。授業は、情報技術基礎と工業技術基礎を担当します。
部活動は、剣道部の顧問です。
⑥齋藤先生
ちひろ先生と呼んでください。HPの更新もしてます。
授業は、情報技術基礎と工業技術基礎を担当します。
部活動は、美術部と映像技術部の顧問です。
⑦島林先生
しまむらじゃなくて「しまばやし」先生です。授業は、工業技術基礎を担当します。
部活動は、サッカー部の顧問です。
以上、情報電子科職員一同になります。よろしくお願いします。(撮影もちひろ先生が担当しおります)
さて、自己紹介が終わった後は、学校の生活指導や実習の説明を少しだけお話ししました。
厳しい話もありましたが高校生活を楽しく過ごせるように、みんなで協力していきましょうね。
2,3年生についてはまた後日更新します・・・。