日誌

生徒指導教室 校長あいさつ

 みなさんこんにちは。いよいよ、待ちに待った夏休みが始まります。

夏休みというと、残念ながら、少年を巻き込んだ大きな事件が、少なからず発生しています。

ここにいるみなさんが、一人残らず元気な顔で、8月の登校日や9月の始業式に集まることが、何よりも大切です。

さて、みなさんの中には、LINEなどのアプリを使って、友だちなどと連絡を取っている人も多くいるのではないかと思います。

みなさんは、こうしたアプリを使って、友だちを「誘う」、友だちの誘いを「受ける」、友だちの誘いを「断る」ということが、自由にできているでしょうか。

最近起きている少年事件の中には、このようなアプリが関係したものが少なくありません。友だちなどから誘いが来ます。本音は受けたくありません。誘いを無視します。すると、誘ってきた相手の怒りが増幅して、大きな事故につながることがあります。

インターネットを使って気軽に友だちなどとつながることができる便利な時代だからこそ、「誘う」、「誘いを受ける」、「誘いを断る」ということを、思った通りにできる「技術」が必要になっているのではないかと思います。

本日は、生徒指導教室ということで、大変お忙しい中、吉川警察署から、4人の方にお越しいただきました。

夏休みを迎えるにあたり、みなさんが大きな事件に巻き込まれないために留意すべき点について、薬物乱用防止に係るお話も含め、ご講話いただきます。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。